腸脛靭帯炎は完治可能?治療法や治療期間について解説

腸脛靭帯炎は完治可能?治療法や治療期間について解説

2020年08月09日

この記事では、腸脛靭帯炎の治療方法について紹介しています。

 

また、完治すまでの期間や再発予防方法も紹介しているため、腸脛靭帯炎になってしまうリスクがある人は参考にしてください。

 

腸脛靭帯炎は膝の病気であり、筋が損傷してしまっていることが痛みや腫れの原因です。

 

軽度であれば運動に支障が出ませんが、放置していると症状は悪化してしまうため、発症したのであれば正しい治療を受け、完治させることが普段通りの生活ができる近道です。

腸脛靭帯炎とは

 

腸脛靭帯炎とは、膝の病気であり、痛みや腫れの症状が現れます。

 

軽度の場合であれば安静にしていれば痛みは引きますが、症状が進行してしまうと常に痛みが出てしまいます。

 

別名がランナー膝とも呼ばわれており、ランニングや自転車、足をよく使うスポーツを行っているほど発症のリスクが高まります。

 

足を使うと膝を曲げ伸ばししますが、繰り返し行うことで腸脛靭帯と大腿骨が接触し、損傷してしまいます。

 

そのため、症状が出た場合は安静にして運動は一時中断しましょう。

 

完治は可能?治らない?

 

腸脛靭帯炎は正しく治療を受ければ8割程度が完治すると言われています。

 

そのため、病院で腸脛靭帯炎と診断されてしまっても言われた通りの治療方法を行うことで完治することができ、後遺症などが残ることもありません。

 

治療方法では保存療法が行われることが多く、半年程度で完治する場合が多いです。

 

症状が重く中々改善しない場合には手術療法を選択される場合もありますが、ほとんどが保存療法を中心に進められます。

 

 

治療期間

 

基本的に、腸脛靭帯炎にかかる治療期間は数か月から半年と言われております。

 

腸脛靭帯炎では保存療法で治療が開始され、自然治癒能力に任せて回復するため、どうしても時間がかかってしまいます。

 

無理に手術などを受ける必要もないため、腸脛靭帯炎には長い治療期間が必要になることを覚えておきましょう。

 

治療方法

 

腸脛靭帯炎はさまざまな治療方法を行うことで完治させることができます。

 

上記でも紹介したように保存療法が適用されることが多いですが、さまざまな治療方法を並行して行われることが多いです。

 

ここでは腸脛靭帯炎の治療の方法について紹介します。

 

ストレッチ

 

ストレッチをすることで筋肉や関節の柔軟性を高めることができます。

 

腸脛靭帯炎になる原因の中に関節が硬いことや筋肉が硬くなっていることも含まれています。

 

そのため、ストレッチの柔軟性を高めておくことで腸脛靭帯炎になってしまうことを防ぐことができます。

 

また、血流を促進させる効果も期待でき、治癒能力を高めることも可能です。

 

そのため、安静にしつつ、無理しない程度のストレッチを行うことで完治までの期間を縮めることが可能になります。

 

筋トレ

 

腸脛靭帯炎の痛みがあるのに筋トレをすることは逆効果になってしまうと考えてしまいやすいですが、ある程度症状が治まってきたのであれば筋トレを行うことをおすすめします。

 

筋トレを行うことで筋力を高めることができ、再発防止の効果を高めることができます。

 

また、筋力があれば膝への負担も吸収することができるため、筋力をつけることで痛みを感じにくくすることも可能です。

 

しかし、やりすぎた筋トレは逆効果になるため、無理しない程度の筋トレを行うようにしましょう。

 

マッサージ

 

マッサージを行うことで患部の血流を促進させる効果が期待できます。

 

血流が促進されることで血液中の老廃物を排出することができ、痛みを軽減することができたり、体調をよくすることも可能です。

 

マッサージを行う場合は正しい方法で行わなければならず、最悪効果が得られなかったり、症状が悪化してしまうこともあります。

 

そのため、マッサージで腸脛靭帯炎の治療を行うのであれば独自で行わずに病院のスタッフか整体師のプロに任せるようにしましょう。

 

再発予防に!

 

腸脛靭帯炎は完治することができても条件がそろってしまうと再発してしまうリスクがあります。

 

治療と再発を繰り返してしまうと再発する頻度が高まってしまい、完治できなくなることもあります。

 

再発防止の効果は上記でも紹介したストレッチや筋トレ、マッサージを行うことをおすすめします。

 

ストレッチを運動前に行うことで関節や筋肉の柔軟性を高めることができ、筋トレでの筋力を高めることで負担を軽減することができます。

 

また、マッサージを運動後に行えば疲れを翌日に持ち越さないようにすることができ、怪我をしにくくすることも期待できます。

 

まとめ

 

腸脛靭帯炎8割が完治することができる病気ですが、根本的の原因を排除することができていなかったり、治療と再発を繰り返してしまうと完治することが難しくなってしまいます。

 

そのため、完治したのであれば再発しないように努力することが大切であり、運動の前後にはストレッチやマッサージを行い、筋トレで筋力を増強を行うことをおすすめします。

 

腸脛靭帯炎が完治するまでには数か月から半年かかってしまうため、場合によっては選手生命にも影響が出る病気であり、予防方法を行い腸脛靭帯炎にならないようにしましょう。

 

最後に記事の内容をおさらい!

 

  • 腸脛靭帯炎の完治する割合と再発する割合

 

  • 腸脛靭帯炎の治療方法

 

  • 腸脛靭帯炎について

 

 

このコンテンツをシェア
twitterロゴfacebookロゴpinterestロゴlineロゴ

人気コンテンツ

Popular Journals

着るだけで疲労軽減するTENTIALのリカバリーウェアを、シリーズごとにご紹介。ぜひあなたにぴったりの商品をお探しください。

TENTIALのリカバリーウェアの選びかた

着るだけで疲労軽減するTENTIALのリカバリーウェアを、シリーズごとにご紹介。ぜひあなたにぴったりの商品をお探しください。
現在TENTIALストアで開催中のキャンペーンやお得な情報を一覧でご紹介いたします。

開催中のキャンペーン一覧

現在TENTIALストアで開催中のキャンペーンやお得な情報を一覧でご紹介いたします。
睡眠やリカバリーに対する課題感や重要性について、2020年東京オリンピックホッケー女子日本代表の及川栞選手にお話をお伺いしました。

ホッケー女子日本代表及川栞選手の睡眠に対するこだわり

睡眠やリカバリーに対する課題感や重要性について、2020年東京オリンピックホッケー女子日本代表の及川栞選手にお話をお伺いしました。
「着て、寝て、リカバリー」リカバリーウェアBAKUNEシリーズのシーズンごとのラインナップを一覧でご紹介。

BAKUNEシリーズラインナップ

「着て、寝て、リカバリー」リカバリーウェアBAKUNEシリーズのシーズンごとのラインナップを一覧でご紹介。
リカバリーや睡眠の重要性について、2020年東京オリンピック卓球女子日本代表の平野美宇選手にお話をお聞きしました。

卓球女子日本代表平野美宇選手にとってのリカバリーの重要性

リカバリーや睡眠の重要性について、2020年東京オリンピック卓球女子日本代表の平野美宇選手にお話をお聞きしました。
早稲田大学の睡眠研究所所長の西多昌規氏に、睡眠についてインタビューを行いました。

睡眠不足が及ぼすさまざまな影響と質の良い睡眠|西多昌規(早稲田大学睡眠研究所所長)

早稲田大学の睡眠研究所所長の西多昌規氏に、睡眠についてインタビューを行いました。
相手の住所を知らなくても、LINEやSNSなどで受け取りURLを送ることでギフトを贈ることができるサービスです。

住所やサイズが分からなくても贈れる「eギフト」について

相手の住所を知らなくても、LINEやSNSなどで受け取りURLを送ることでギフトを贈ることができるサービスです。
睡眠課題を解決するための方法を、睡眠の専門家である、椎野俊秀さんに伺いました。

睡眠の専門家に聞く、睡眠課題を解決する3つの方法|椎野俊秀(パラマウント ベッド睡眠研究所主幹研究員)

睡眠課題を解決するための方法を、睡眠の専門家である、椎野俊秀さんに伺いました。
毎日健康を気遣い、高いパフォーマンスを発揮しているTENTIALの社員のリアルな愛用商品をご紹介いたします。

TENTIAL社員が選ぶおすすめ愛用アイテム

毎日健康を気遣い、高いパフォーマンスを発揮しているTENTIALの社員のリアルな愛用商品をご紹介いたします。
睡眠改善インストラクター、まくら株式会社執行役員でもある田口直起氏に、睡眠とまくらの関係についてお伺いしました。

睡眠とまくらの関係について|田口直起(睡眠改善インストラクター)

睡眠改善インストラクター、まくら株式会社執行役員でもある田口直起氏に、睡眠とまくらの関係についてお伺いしました。
サッカーJリーグの名古屋グランパスエイトでキャプテンを務める稲垣祥選手に、オフの日の過ごし方やリカバリーについてお聞きしました。

リカバリーと睡眠のこだわり|稲垣祥(名古屋グランパスエイト)

サッカーJリーグの名古屋グランパスエイトでキャプテンを務める稲垣祥選手に、オフの日の過ごし方やリカバリーについてお聞きしました。
リカバリーウェア「BAKUNE」の開発者の想いと誕生秘話をご紹介いたします。

商品開発担当者に聞く、リカバリーウェアBAKUNE開発ストーリー

リカバリーウェア「BAKUNE」の開発者の想いと誕生秘話をご紹介いたします。

その他の記事

Other Journals