梨状筋症候群の手術って?手術内容や注意点、リハビリについて解説

梨状筋症候群の手術って?手術内容や注意点、リハビリについて解説

多くの高齢者を悩ます坐骨神経痛の発症原因となる梨状筋症候群。

 

腰回りの疾患は、手術を行わない治療法が採用される場合が多いですが、症状がひどい場合は手術が行われることもあります。

 

この記事では、梨状筋症候群の手術について解説しました。

 

まず、梨状筋症候群の概要に関する説明から始め、次にどのような手術が行われるのか、手術に関する注意点について解説します。

 

最後に、術後のリハビリの内容や期間についても解説しました。

梨状筋症候群とは

 

まず、梨状筋症候群とは何かという概要の解説から始めましょう。

 

梨状筋症候群とは、お尻にあり股関節を支えている筋肉である梨状筋が固まり、その固まった筋肉が神経を圧迫することにより、下半身に痛みが出ている状態のことを言います。

 

梨状筋が固まる要因はさまざまありますが、日常生活やスポーツにより、日常的に梨状筋に対して負荷がかかることが、原因として生じることが多いです。

 

また、梨状筋は股関節を支えているので、股関節の異常によっても梨状筋症候群は引き起こされます。

 

梨状筋症候群の手術について

 

では次は、梨状筋症候群の手術について解説していきます。

 

この章では、梨状筋症候群に対しては、どのような手術が行われるのか、そして入院期間はどの程度なのかや、手術における注意点について解説をしていきます。

 

概要

 

まず、手術の概要について解説していきます。

 

梨状筋症候群においては、ほとんどの場合手術ではなく、保存療法で改善を目指します。

 

保存療法とは、痛み止めを打ったり、体操やストレッチによって凝り固まった梨状筋の柔軟性を回復させたりすることによって、改善を目指す治療法です。

 

保存療法を継続しても改善が見られない場合、手術療法の検討に入ります。

 

手術療法は梨状筋切開術という、患部に局所麻酔を行った後、神経を圧迫している梨状筋を切除することによって、神経を圧迫から解放する方法が取られます。

 

入院期間

 

次は、梨状筋切開術の入院期間や費用について見ていきましょう。

 

症状や原因箇所が一部なのか複数なのか、そしてどこにあるのかなど、個人差があるので一概には言えませんが、大体の入院期間として1〜2週間程度は必要となります。

 

また、費用に関しても、状況や症状により変動がありますが、少なくとも20〜30万程度は必要になります。

 

注意点

 

梨状筋症候群の手術においては、いくつかの注意点があります。

 

まず、多くはありませんが、安定して効果を持続させるために、再手術が必要になる可能性があります。

 

また、手術をした後に、原因が別の箇所にあることが判明するケースもあります。

 

そして、患部がすでに損傷を受けている場合、手術をしたからといって、完全には機能が回復しないこともあります。

 

リハビリについて

 

梨状筋症候群は、手術後にリハビリを必要とします。

 

加齢による筋力の低下や、運動不足による筋肉の凝り固まりが原因なので、リハビリでそれらを防ぐ必要があるためです。

 

この章では、リハビリ内容と期間について解説していきます。

 

内容

 

まずは、リハビリ内容について紹介していきます。

 

リハビリの内容は、主に梨状筋のストレッチになります。

 

筋肉が凝ったり固まったりして、梨状筋の状態が悪くなると、再発の恐れがあるので、梨状筋があるお尻だけではなく、お腹や背中などの腰回りや、梨状筋とともに股関節を支えている太ももの筋肉などのストレッチを行っていきます。

 

梨状筋に関しては、とてもデリケートな筋肉なので、あまり負荷をかけずに股関節の回旋運動などで収縮を行っていき、不自由なく動かせるように、徐々にほぐしていきます。

 

期間

 

次は、リハビリの期間について解説をしていきます。

 

リハビリの期間については、週に1回程度リハビリを行っていき、短くとも術後3ヶ月程度の継続は必要となるでしょう。

 

症状の回復が遅い場合は、半年以上の時間が必要となるケースもあります。

 

まとめ

 

最後に、記事の内容をおさらいしていきましょう。

 

  • 梨状筋症候群とは、お尻に位置していて、股関節を支えている筋肉である梨状筋が固まることによって引き起こされる。主な症状としては、お尻や下半身の痺れや痛み、足先が動かせなくなる、押すと痛みが出る圧痛などがある。

 

  • 梨状筋症候群はほとんどの場合、保存療法で改善されるが手術を行うこともあり、その場合は、神経を圧迫している梨状筋を切り離す、梨状筋切開術が行われる。

 

  • 術後には、主にお尻や腰回りの体操やストレッチを行うリハビリが3ヶ月程度必要になる。

 

このコンテンツをシェア
twitterロゴfacebookロゴpinterestロゴlineロゴ

人気コンテンツ

Popular Journals

着るだけで疲労軽減するTENTIALのリカバリーウェアを、シリーズごとにご紹介。ぜひあなたにぴったりの商品をお探しください。

TENTIALのリカバリーウェアの選びかた

着るだけで疲労軽減するTENTIALのリカバリーウェアを、シリーズごとにご紹介。ぜひあなたにぴったりの商品をお探しください。
現在TENTIALストアで開催中のキャンペーンやお得な情報を一覧でご紹介いたします。

開催中のキャンペーン一覧

現在TENTIALストアで開催中のキャンペーンやお得な情報を一覧でご紹介いたします。
睡眠やリカバリーに対する課題感や重要性について、2020年東京オリンピックホッケー女子日本代表の及川栞選手にお話をお伺いしました。

ホッケー女子日本代表及川栞選手の睡眠に対するこだわり

睡眠やリカバリーに対する課題感や重要性について、2020年東京オリンピックホッケー女子日本代表の及川栞選手にお話をお伺いしました。
「着て、寝て、リカバリー」リカバリーウェアBAKUNEシリーズのシーズンごとのラインナップを一覧でご紹介。

BAKUNEシリーズラインナップ

「着て、寝て、リカバリー」リカバリーウェアBAKUNEシリーズのシーズンごとのラインナップを一覧でご紹介。
リカバリーや睡眠の重要性について、2020年東京オリンピック卓球女子日本代表の平野美宇選手にお話をお聞きしました。

卓球女子日本代表平野美宇選手にとってのリカバリーの重要性

リカバリーや睡眠の重要性について、2020年東京オリンピック卓球女子日本代表の平野美宇選手にお話をお聞きしました。
早稲田大学の睡眠研究所所長の西多昌規氏に、睡眠についてインタビューを行いました。

睡眠不足が及ぼすさまざまな影響と質の良い睡眠|西多昌規(早稲田大学睡眠研究所所長)

早稲田大学の睡眠研究所所長の西多昌規氏に、睡眠についてインタビューを行いました。
相手の住所を知らなくても、LINEやSNSなどで受け取りURLを送ることでギフトを贈ることができるサービスです。

住所やサイズが分からなくても贈れる「eギフト」について

相手の住所を知らなくても、LINEやSNSなどで受け取りURLを送ることでギフトを贈ることができるサービスです。
睡眠課題を解決するための方法を、睡眠の専門家である、椎野俊秀さんに伺いました。

睡眠の専門家に聞く、睡眠課題を解決する3つの方法|椎野俊秀(パラマウント ベッド睡眠研究所主幹研究員)

睡眠課題を解決するための方法を、睡眠の専門家である、椎野俊秀さんに伺いました。
毎日健康を気遣い、高いパフォーマンスを発揮しているTENTIALの社員のリアルな愛用商品をご紹介いたします。

TENTIAL社員が選ぶおすすめ愛用アイテム

毎日健康を気遣い、高いパフォーマンスを発揮しているTENTIALの社員のリアルな愛用商品をご紹介いたします。
睡眠改善インストラクター、まくら株式会社執行役員でもある田口直起氏に、睡眠とまくらの関係についてお伺いしました。

睡眠とまくらの関係について|田口直起(睡眠改善インストラクター)

睡眠改善インストラクター、まくら株式会社執行役員でもある田口直起氏に、睡眠とまくらの関係についてお伺いしました。
サッカーJリーグの名古屋グランパスエイトでキャプテンを務める稲垣祥選手に、オフの日の過ごし方やリカバリーについてお聞きしました。

リカバリーと睡眠のこだわり|稲垣祥(名古屋グランパスエイト)

サッカーJリーグの名古屋グランパスエイトでキャプテンを務める稲垣祥選手に、オフの日の過ごし方やリカバリーについてお聞きしました。
リカバリーウェア「BAKUNE」の開発者の想いと誕生秘話をご紹介いたします。

商品開発担当者に聞く、リカバリーウェアBAKUNE開発ストーリー

リカバリーウェア「BAKUNE」の開発者の想いと誕生秘話をご紹介いたします。

その他の記事

Other Journals