梨状筋症候群という病気をご存知でしょうか?
高齢者や妊婦を中心に坐骨神経痛に悩まされる人は多いですが、梨状筋症候群は、その坐骨神経痛発症の原因となる疾患の一つです。
この記事では、梨状筋症候群に対する治療法の一つである、トリガーポイント注射について解説していきます。
まず、梨状筋症候群とは何か、どのような症状が出て、どのようなことが原因となるのかについて解説します。
その後に、トリガーポイントとは何か、そしてトリガーポイント注射の効果や注意点について詳しく解説していきます。
目次
まず、梨状筋症候群とは何なのかという概要について解説していきます。
梨状筋症候群は、お尻の筋肉である梨状筋が固まってしまうことを発端として生じます。
その固まった梨状筋が神経を圧迫し、痛みや痺れを生じさせることを梨状筋症候群と言います。
梨状筋症候群の症状は一つだけでなく、人によって異なります。梨状筋が原因で起こるさまざまな症状をまとめて、症候群と言います。
具体的には、お尻や腰回り、脚などにズキズキとした疼くような痛みが出たり、足首や足先が動かしづらくなる、などの症状があります。
次は、トリガーポイントについて解説していきます。
トリガーとは、英語で「引き金」という意味です。ですので、梨状筋症候群などの疾患に使われる場合は、「痛みや痺れを発生させている原因の箇所」という意味で使われます。
なぜ、このような言葉が使われるかというと、梨状筋症候群の場合、痛みが出ている箇所と、その痛みを発生させている原因の箇所が同じとは限らないからです。
お尻に痛みが出ているからといって、お尻に原因があるわけではなく、太ももやふくらはぎに原因がある場合もあるのです。
その場合、太ももやふくらはぎが、「トリガーポイント」となります。
では次に、梨状筋症候群のトリガーポイントについて解説していきます。
梨状筋症候群は、痛みが出ている箇所と、その原因箇所が必ずしも一致しないので、治療はとてもデリケートなものとなります。
お尻に痛みが出ていて、お尻の筋肉に対して処置を行っても、一向に改善されない場合は、トリガーポイントが別の箇所にある可能性が高いです。
その場合は、トリガーポイントに対して、神経ブロックという局所麻酔を注射したり、鍼治療や筋肉の柔軟性を高める筋膜リリースを行ったりする必要があります。
治療に際しては、痛みが出る箇所と異なる箇所を治療しなければならないため、問診やさまざまな動作検査を行い、まずトリガーポイントを特定することが重要になります。
次は、トリガーポイント注射について解説していきます。
トリガーポイントに注射を行うことは、梨状筋症候群の治療の一つですが、この章ではなぜその治療が効果的なのか、そして実際に治療を受ける場合、保険が適用されるのか、副作用があるのかなど、治療の概要及び注意点について解説していきます。
まず、トリガーポイントへの注射の効果について見ていきましょう。
トリガーポイントへの注射は、どちらかというと対症療法であり、根本治療ではありません。
注射を行って痛みを緩和した後、体操やストレッチを行うなど、梨状筋症候群の原因である筋肉の固まりを解消し、柔軟性を高めていかなければいけません。
しかし、痛みが酷い場合は、治療をするどころか、身体を動かす気にもなりませんよね。
そこで、神経障害性疼痛治療薬という、体内で痛みを感じさせる神経伝達物質の量を抑える薬を注射し、痛みを抑えることで、前向きに治療に励めるようになるので、トリガーポイントへの注射はとても重要なのです。
次に、トリガーポイントへの注射における概要や注意点について見ていきましょう。
まず、トリガーポイント注射には健康保険が適用されます。
注射は通常、非常に細い針で行いますが、痛みを感じる人もいるでしょう。
注射は1点のみに行う場合もありますが、押すと痛む圧痛が生じている箇所が多い場合は、複数のポイントに注射を行う場合もあります。
また、注射による副作用はほとんどありません。
しかし、内出血を起こす恐れがあるので、注射当日の入浴は避けたほうが良いでしょう。
最後に、梨状筋症候群のその他の治療法について解説していきます。
梨状筋症候群には、手術を行わず、身体に傷をつけない保存療法と手術療法の2種類があります。
ほとんどの場合、保存療法で治療が始められ、6〜8週間程度行っても改善が見られない場合は手術療法の検討に入ります。
保存療法では、体操やストレッチをして、こわばった筋肉をほぐしていく運動療法や、患部を温めたりマッサージをすることにより血流を促進する物理療法があり、手術療法には梨状筋を切除する梨状筋切離術などがあります。
最後に、記事の内容をおさらいしておきましょう!
人気コンテンツ
TENTIALのリカバリーウェアの選びかた
開催中のキャンペーン一覧
ホッケー女子日本代表及川栞選手の睡眠に対するこだわり
BAKUNEシリーズラインナップ
卓球女子日本代表平野美宇選手にとってのリカバリーの重要性
睡眠不足が及ぼすさまざまな影響と質の良い睡眠|西多昌規(早稲田大学睡眠研究所所長)
住所やサイズが分からなくても贈れる「eギフト」について
睡眠の専門家に聞く、睡眠課題を解決する3つの方法|椎野俊秀(パラマウント ベッド睡眠研究所主幹研究員)
TENTIAL社員が選ぶおすすめ愛用アイテム
睡眠とまくらの関係について|田口直起(睡眠改善インストラクター)
リカバリーと睡眠のこだわり|稲垣祥(名古屋グランパスエイト)
商品開発担当者に聞く、リカバリーウェアBAKUNE開発ストーリー
その他の記事