ヒザから上はX脚と同様で、ヒザから下はO脚と同じというXO脚。
特に女性は、容姿の観点からも、XO脚は避けたい問題ですよね。
この記事では、XO脚とインソールについて解説しています。
まず、XO脚とは何かという基本情報の解説から始め、その後にXO脚の対策としてインソールがなぜ効果的なのかを解説しました。
そして、具体的にインソールを選ぶ際にはどのようなポイントに着目すればいいのかについても解説を行いました!
まず、そもそもXO脚とは何なのかについて見ていきましょう。
XO脚は、脚を閉じた状態で直立したときに、両方の太ももやヒザに関してはくっ付くが、ヒザから下が外側に曲がってしまっているという現象を指します。
内股気味であることが多く、ヒザを内側に締め付ける力が強いとされる女性に多いと言われています。
似たような症状として、O脚とX脚もあります。
O脚は、脚部全体が外側に向いてしまっている状態で、普通に直立したとしても、太もも・ヒザ・ふくらはぎ・くるぶしの4点がくっつくことなく、O字に空洞ができてしまうことを言います。
X脚は、太ももの骨とスネの内側の骨が外に反ってしまう状態を指します。直立した場合、太ももとヒザはくっつきますが、ふくらはぎと内くるぶしはくっつきません。
まず、そもそもインソールは、XO脚に効果があるのかについて解説していきましょう。
結論から言うと、効果はありますが、完治に導くアイテムではありません。
インソールが、XO脚に対して効果的である理由は、足元のバランスを整えてくれるという点です。
XO脚の人は、足元のバランスや脚部の筋バランスの崩れにより、歪みが生じ、歪みの結果として、下半身の一部に過度な負担がかかり、XO脚へとつながるケースが多くあります。
インソールは、足元のバランスを正しくれるアイテムなので、そのバランス矯正という意味では大いに意味があります。
しかし、インソールは、XO脚を治す万能薬ではなく、完全な矯正を目指すのであれば、インソールの使用と同時に、筋力や柔軟性の低下を防ぐトレーニングやストレッチを行っていく必要があります。
XO脚に対して、インソールは効果的ではありますが、一言にインソールといっても、さまざまな種類があり、それを選べばいいのか、どのような観点で取捨選択していけばいいのかわかりませんよね。
そこで、XO脚のインソールの選び方について解説していきます!
一つ目のインソールを選ぶ観点は、「アーチサポート」です。
アーチとは、足裏の土踏まずのことを指します。XO脚の人は、足元のバランスが崩れてしまっている人が、とても多い傾向があります。
足元において、正常なバランスが維持できていないのは、土踏まずがうまく体重を支えきれていないことに原因があることが多いです。
そのため、土踏まずの働きを手助けしてくれる、アーチサポートが充実しているインソールがオススメなのです。
「かかとの安定性」も、インソールを選ぶ際に着目しておいてほしいポイントです。
XO脚の人には、かかとに偏った重心の歩き方になってしまっている人が多くいるためです。
そのため、かかとのホールド感を強めに設計してあり、かかとの安定性を高いレベルで実現しているインソールは、XO脚対策として、とても有用なのです。
かかとの安定性を高めること、姿勢を正す効果もあります。
姿勢の悪さは、XO脚を悪化させるので、その意味でもかかとの安定性は重要な要素なのです。
最後に、インソールを選ぶ際に押さえておいてほしいポイントは、インソールの「形状」です。
インソールは、形状一つとっても、さまざまな種類があります。
スタンダードなタイプは、インソールと言われたら、まず真っ先に思い浮かぶ、靴の形をした足裏全体をカバーするタイプです。
しかし、他にもかかとのみをカバーし、かかとのサポートを重点的にしてくれるタイプのインソール、つま先のみを覆っていて、つま先のサポートを徹底してくれるインソールがあるのです。
インソールの効果を最大まで高めるために、知っておくべき3つのポイントを紹介していきます!
まず、その3つのポイントとは、「足に合う靴を履くこと」「5本指ソックスを履くこと」そして「足指のトレーニングをすること」です。
XO脚は、足に合っていない靴を履くことが原因でも起きてしまいます。
ですので、インソールの効果を打ち消さないためにも、インソール同様に、自分の足に合った靴を履くことがとても重要となります。
また、5本指ソックスを着用すると、衝撃吸収効果が高まります。さらに同時に、足指のトレーニングをしっかり行うことで、足の指をちゃんと使った歩き方ができるようになり、足にかかる負担を軽減することができるのです。
最後に、記事の内容をおさらいしておきましょう!
人気コンテンツ
TENTIALのリカバリーウェアの選びかた
開催中のキャンペーン一覧
ホッケー女子日本代表及川栞選手の睡眠に対するこだわり
BAKUNEシリーズラインナップ
卓球女子日本代表平野美宇選手にとってのリカバリーの重要性
睡眠不足が及ぼすさまざまな影響と質の良い睡眠|西多昌規(早稲田大学睡眠研究所所長)
住所やサイズが分からなくても贈れる「eギフト」について
睡眠の専門家に聞く、睡眠課題を解決する3つの方法|椎野俊秀(パラマウント ベッド睡眠研究所主幹研究員)
TENTIAL社員が選ぶおすすめ愛用アイテム
睡眠とまくらの関係について|田口直起(睡眠改善インストラクター)
リカバリーと睡眠のこだわり|稲垣祥(名古屋グランパスエイト)
商品開発担当者に聞く、リカバリーウェアBAKUNE開発ストーリー
その他の記事