現代の多くの女性にとって、大きな悩みとなっているXO脚。
肌の露出が必然的に増えてしまう夏場などに、脚に自信がないとさまざまなことに制限が出てしまい、億劫ですよね。
そこでこの記事では、悩ましいXO脚の原因について解説をしました。
まず、原因を理解しなければ、対策は行えません。
XO脚の基礎情報についての解説をした後、XO脚を引き起こす原因について詳しく、そして分かりやすく解説し、最後にXO脚改善のためのエクササイズ紹介もしました!
目次
まず、そもそもXO脚とは何なのかについて見ていきましょう。
XO脚は、脚を閉じた状態で直立したときに、両方の太ももやヒザに関してはくっ付くが、ヒザから下が外側に曲がってしまっているという現象を指します。
内股気味であることが多く、ヒザを内側に締め付ける力が強いとされる女性に多いと言われています。
似たような症状として、O脚とX脚もあります。
O脚は、脚部全体が外側に向いてしまっている状態で、普通に直立したとしても、太もも・ヒザ・ふくらはぎ・くるぶしの4点がくっつくことなく、O字に空洞ができてしまうことを言います。
X脚は、太ももの骨とスネの内側の骨が外に反ってしまう状態を指します。直立した場合、太ももとヒザはくっつきますが、ふくらはぎと内くるぶしはくっつきません。
XO脚の原因について、解説していきます。
XO脚の原因はさまざまありますが、代表的なものは以下の4つです。
「姿勢の悪さ」、「筋力の低下」、「骨盤のゆがみ」、「歩き方の問題」です。
それぞれ、詳細に見ていきましょう!
まず、「姿勢の悪さ」はXO脚の大きな要因となってしまいます。
XO脚というのは、ヒザから上は内側への力が強く働いているにもかかわらず、ヒザから下は外側への力が強く働いている状況の結果として生まれるものです。
姿勢の悪さは、腰をはじめ膝や足に大きな負担を強います。
つまり、本来であれば下半身全体で体重を支えなければならないところを、偏った箇所のみで支えることになります。
そのアンバランスさが、ゆがみを引き起こし、XO脚をもたらすのです。
「内転筋などの筋力の低下」も、XO脚をもたらす原因の一つです。
内転筋とは、太ももの内側にある筋肉のことです。他には、中臀筋や大臀筋などのお尻周りの筋肉も、XO脚と非常に密接な関係があるので、筋力低下はXO脚のリスクを高めます。
お尻の筋力が弱っていくと、身体は代わりに太ももの筋肉を使い始めます。
下半身でどうにかして、体重を支えようとするので、どこかが弱ると、どこかでカバーしようとするのです。
そして、太ももの筋肉が弱ると、太ももを内側にねじる働きが生まれてしまうのです。
その結果として、XO脚がもたらされることがあるのです。
「歩き方」の問題はXO脚へとつながる大きな原因です。
歩くことは、誰でも毎日行う行為です。
そのため、たとえバランスが崩れているという問題が少しだけだとしても、繰り返し行うことで、大きな問題へとつながってしまうのです。
崩れたバランスのまま歩くことは、太もも・ヒザ・足と下半身全体に大きな負担となってしまいます。
その大きな負担が、骨盤のゆがみや、特定の部位しか使わないことによる、筋力低下につながり、XO脚を招くのです。
XO脚を改善していくためには、XO脚の原因である足のバランスを正常化していかなければなりませんが、XO脚改善の正しい歩き方や立ち方というのは、どのようなものなのでしょうか?
まずは、歩き方についてですが、かかと・前足部・つま先の3点で重心を移動させながら、歩くことが大前提です。
かかと着地、その後に土踏まずや前足部を経由して、最後はつま先に重心を移動させて、蹴り上げ、前進する。これが基本の歩行となります。
立ち方は、しっかりと、身体全体を緊張させることのないように、ヒザを少しだけ曲げた状態で、余裕を持たせるようにしましょう。
では最後に、「XO脚改善のためのエクササイズ」を紹介します!
お尻周りの筋力の低下は、太ももの筋力低下を経由して、XO脚の原因となります。
ですので、お尻の筋肉を鍛えることは非常に重要なのです。
最後に、記事の内容をおさらいしていきましょう!
人気コンテンツ
TENTIALのリカバリーウェアの選びかた
開催中のキャンペーン一覧
ホッケー女子日本代表及川栞選手の睡眠に対するこだわり
BAKUNEシリーズラインナップ
卓球女子日本代表平野美宇選手にとってのリカバリーの重要性
睡眠不足が及ぼすさまざまな影響と質の良い睡眠|西多昌規(早稲田大学睡眠研究所所長)
住所やサイズが分からなくても贈れる「eギフト」について
睡眠の専門家に聞く、睡眠課題を解決する3つの方法|椎野俊秀(パラマウント ベッド睡眠研究所主幹研究員)
TENTIAL社員が選ぶおすすめ愛用アイテム
睡眠とまくらの関係について|田口直起(睡眠改善インストラクター)
リカバリーと睡眠のこだわり|稲垣祥(名古屋グランパスエイト)
商品開発担当者に聞く、リカバリーウェアBAKUNE開発ストーリー
その他の記事