シンスプリントとは運動の最中に脛の内側に痛みを感じる症状です。脛周辺の筋肉や骨に負担がかかり、骨膜が炎症を起こすことで痛みに繋がります。
セルフケアや病院での治療で痛みを回復するには、症状レベルを見極めることが重要です。
こちらの記事ではシンスプリントの症状レベルについて詳しく解説していきます。
痛みを感じる範囲や痛みの度合いといった項目が症状レベルごとに異なるので、シンスプリントと思しき症状を抱えている人は自分が感じている痛みと比較してみてください。
目次
シンスプリントが発症した人の多くは練習のし過ぎ、いわゆるオーバーワークの傾向にあります。シンスプリントで痛みを感じる脛の内側の筋肉は跳躍や走行、急停止といった運動の際に負荷がかかる部位です。
激しい運動によって、脛を構成する筋肉と骨を繋ぐ骨膜と呼ばれる部分が何度も引っ張られ、炎症を起こしてしまうのがシンスプリント発症の理由です。
小学生や中学生といった筋肉が充分に備わっていない世代の人が激しい運動をすると、筋肉による衝撃吸収効果が発揮されないまま、脛の骨に負荷がかかるというわけです。
また、成人している人でも筋肉の柔軟性が足りていないと筋肉の衝撃吸収効果が働かず、シンスプリントに悩まされることもあります。
シンスプリントの人の脛の筋肉や骨の特徴として、筋肉が疲労しているケースがよく見られます。オーバーワークによって筋肉を酷使しながら、必要なケアが行われなかったせいで筋肉に疲労が溜まっているのです。
疲労が蓄積した筋肉が硬さを帯びて、本来備わっている衝撃吸収能力が活かされることがなくなります。その結果、ヒラメ筋をはじめとした脛を構成する筋肉と骨を繋ぐ骨膜に炎症が生じ、痛みを感じてしまうというわけです。
運動中にだけ痛みを感じる場合は初期のシンスプリントに分類されます。そこから徐々に痛みが悪化すると、日常生活に思想を来すほどの痛みに発展するのがシンスプリントの特徴です。
下肢を酷使するスポーツに取り組んでいる人の中でも、シンスプリントはランナーにおいてよく見られます。
シンスプリントは痛みの段階によって治療の方法が変わってきます。シンスプリントに悩んでいる人は自分の痛みがどの段階にあるのか見極めることから始めましょう。
最初の段階は痛みを感じる範囲が狭い場合です。スポーツをしている最中に痛みを覚えるものの、競技を中断するまでには至らず、日常生活にも支障をきたしません。
次の段階になると痛みの範囲が広がってきます。痛みのあまり練習を中断せざるを得ないケースもあることを覚えておきましょう。
日常的な歩行が難しいほど痛みがある場合がシンスプリントの症状における最も重大なレベルです。このケースでは疲労骨折の可能性を考慮して、レントゲンやMRIでの検査が必要になります。
シンスプリントの症状についてまとめた今回の記事の要点は以下の3つです。
合わせて読みたい!
人気コンテンツ
TENTIALのリカバリーウェアの選びかた
開催中のキャンペーン一覧
ホッケー女子日本代表及川栞選手の睡眠に対するこだわり
BAKUNEシリーズラインナップ
卓球女子日本代表平野美宇選手にとってのリカバリーの重要性
睡眠不足が及ぼすさまざまな影響と質の良い睡眠|西多昌規(早稲田大学睡眠研究所所長)
住所やサイズが分からなくても贈れる「eギフト」について
睡眠の専門家に聞く、睡眠課題を解決する3つの方法|椎野俊秀(パラマウント ベッド睡眠研究所主幹研究員)
TENTIAL社員が選ぶおすすめ愛用アイテム
睡眠とまくらの関係について|田口直起(睡眠改善インストラクター)
リカバリーと睡眠のこだわり|稲垣祥(名古屋グランパスエイト)
商品開発担当者に聞く、リカバリーウェアBAKUNE開発ストーリー
その他の記事