足のむくみはマッサージによる日々のケアで改善

足のむくみはマッサージによる日々のケアで改善

2021年02月17日

この記事では、足のむくみを解消できるように、どのようなマッサージを行えば効果的かを紹介しています。現在では、日頃の生活サイクルから足のむくみやすい環境や状況が多いためか、むくみを解消するのに困っている人が多いとされています。一番対処しやすい方法にマッサージを思い浮かべる人も少なくありませんが、むくみの原因を正しく知り、適切なマッサージ方法で解消することが大切です。日頃の疲れや体の循環を良くすることにつなげられるよう、効果的なマッサージ方法を説明していきます。

足のむくみの原因

足のむくみを引き起こす原因には、日常生活で考えられるものから、病気が引き金になっているものまでさまざまです。主な原因を4種類取り上げてみましたが、足のむくみがひどい人に限らず、普段から症状が軽くても足のむくみを抱えている人まで当てはまるかどうかをチェックしてみましょう。

 

運動不足・筋力低下

運動不足や筋力低下が原因で脚のむくみが見られる場合は、上半身へ血液を戻す働きが低下していることが原因です。現代の生活スタイルにもつながる部分がありますが、女性や高齢者など比較的筋力が弱い人にとっては、すぐに解決が難しいかもしれません。

 

過度に負荷をかける筋トレではなくてもいいので、日常生活の中で足の筋肉を動かして使う習慣をつけるだけで、足のむくみを緩和しやすくなります。特に、ふくらはぎなどのむくみを感じやすい場所ほど、意識的に動かすことが必要になってきます。

 

立ち仕事・長時間同じ姿勢でいる

仕事で立ちっている姿勢や、デスクワークなどで長時間同じ姿勢でいることも、足のむくみにつながる原因になります。血液や体液は絶えず体内を循環していますが、足から上半身に戻す時は重力の働きに逆らった方向へ流れていきます。

 

立ち姿勢や座り姿勢が長時間続くことで、あまり足の筋肉が使われていないことから上半身へ戻す力が弱まります。そのため、下半身に老廃物などが滞ることが増えてしまうため、足のむくみが見られるようになってしまいます。

 

適度に足を動かして、上半身へ戻すポンプ機能をはたらかせる必要があります。

 

水分・塩分の取りすぎ

足のむくみは、口から摂取するものにも注意を払わないといけません。特に、水分や塩分の取りすぎには気を遣うことになります。必要以上に水分を取ってしまうと、体内に水分がたまってむくみにつながりやすく、塩分を取りすぎると、喉の渇きなどから水分をたくさん取ってしまうことにもなってしまいます。

 

塩味の強い食べ物や味付けが濃い料理についても同様であり、水分の取りすぎは血行を良くすること、塩分の取りすぎは体外にしっかり排出できるようにカリウムを多く含む食物食べることで解消していく必要があります。

 

薬の副作用で起こる場合も

服用いている薬の種類によっては、薬の副作用で足のむくみが見られる場合があります。病院などで処方された薬でも、初めて飲む場合などで足のむくみが見られたら、処方された病院に相談すると良いでしょう。

 

また、がん治療の一環で抗がん剤などを投与・服用した場合にも、リンパ浮腫として足がむくむことがあります。これはリンパ管の機能が低下することで、足だけでなく腕にもむくみが見られる状態になります。

 

専門医などに事前に薬の服用でしっかり説明を受けておくことで、余裕を持って対処に臨めます。

 

足のむくみを放置するとどうなるのか?

足がむくんでしまう原因は様々ありますが、足のむくみがそのものが病気ではないからといって、放置することはよくありません。

 

まず、むくみがある状況は血液やリンパの流れが滞っていることなので、体の末端まで血液が届きにくくなっています。そのため、むくみとよく似た冷え症についても同じことが言えるので、体が冷えやすい人が多いです。

 

次に、血流などが滞ることで余分な水分や老廃物がたまりやすくなり、脂肪細胞に吸収されてしまいます。どんどん脂肪細胞は大きくなり、皮膚がボコボコしたセルライトになっていきます。

 

また、セルライトをためこむと、簡単に脂肪を落とすことが難しくなるだけでなく、血流などを圧迫して循環が悪くなるので、むくみの原因にも拍車がかかってしまいます。

 

足のむくみにマッサージは効果はあるのか?

足のむくみに良いからマッサージをしてみるとなっても、どのような方法でどのくらい行えばよいか、適切な処置が分かりにくいものです。

 

足のむくみ解消にマッサージは効果的な方法ですが、筋肉痛などの対処とは少し違ってきます。主な原因は血行不良のため、血行を良くして循環を良くすることを目的としたマッサージを行うようにしますが、患部をもみほぐすだけでなく、さすったり押したりすることも巡りを良くする方法の一つです。ただし、効果の実感を得るために、どうしても刺激を強くしがちですが、痛みが出てしまうと逆効果になってしまいます。

 

また、気持ちいいからと言って、長時間行えばよいものでもありません。マッサージをする時間や方法などのルールを決めた上で、日常の習慣で行うようにすると効果が高まります。

 

足のむくみに効果的なマッサージ方法

足のむくみは、早めの段階で解消しておくことに尽きます。

 

5種類の簡単なマッサージ方法を紹介しますが、むくみ解消のために血液やリンパの流れをスムーズにすることがポイントです。むくやすい人にとっては、日頃からむくみに効果があるマッサージを習慣的に行うことを意識しましょう。

 

水分や老廃物をためこまない、むくみとさよならできる体に改善していける大きなチャンスです。

 

ふくらはぎのマッサージ

 

足のむくみが一番分かりやすい部位とされる、ふくらはぎのマッサージです。椅子やソファに座って片膝を立てた姿勢で、ふくらはぎを挟み込むように両手を握り拳にしてさするようにマッサージしていきます。

 

ふくらはぎの内側の骨の際を、下から上に向かって行うようにしましょう。約30秒行ったら同じように反対側もマッサージします。ただし、筋肉痛をほぐすマッサージと要領が異なるため、刺激が強くなりすぎないようにしましょう。

 

太もものマッサージ

 

ふくらはぎのマッサージでむくみが改善できたら、太ももも同じ要領でマッサージを促すことで効果をさらに高められます。椅子やソファに腰かけた姿勢で、太ももの裏側をを握り拳でマッサージしていきます。

 

猫の手のようにして内側をさするように、膝から股関節に向かって行うことが効果的です。30秒ほど続けたら、反対側にも同じようにマッサージで優しくほぐしていきましょう。

 

足首のマッサージ

 

足のむくみは、足先から足首にかけてもじっくり行うことは大切です。

 

足先を前後に曲げ伸ばしを30秒ほど行って、足先からほぐしていきます。次に、足首を30秒ほど回してほぐすことで、血液やリンパを流しやすいようにします。しっかり足の末端まで刺激が伝わるように、筋が伸びていることや硬さがほぐれていることを感じながらやってみてください。

 

末端から全体にかけての循環がスムーズにすすむと、むくみの改善が見られるようになります。

 

豊隆(ほうりゅう)

 

豊隆というツボは、脚のすね外側で膝と足首の中間点くらいにあり、脚の外側の筋肉が一番盛り上がっている所です。足のむくみが最も気になるふくらはぎを刺激できるツボで、手の親指を豊隆に当てて沈みこませるようにゆっくり垂直に押します。

 

むくみ解消に必要とされる余分な水分の排出をスムーズに行ってくれる効果があり、立ち仕事や座り仕事問わず、休憩などの合間の時間に押しやすいツボになります。むくみがある場合は少し押すだけでも痛みを感じるかもしれないので、気持ちいいと感じる所から始めてみましょう。

 

太衝(たいしょう)

 

太衝は足の甲にあるツボで、足の親指と人差し指の間を骨格に沿ってなぞっていき、両方の指の骨がぶつかった所のくぼみにあたります。太衝のツボの押し方ですが、むくみがある場合は少し押してみただけでも鋭い痛みを感じる人もいます。

 

痛すぎない程度から始めて構わないので、くぼみの場所に指を合わせて、ゆっくり垂直に押していってみましょう。椅子に座った姿勢や床にお尻をついた姿勢なら、リラックスして太衝を押しやすいので、気持ち良くなる程度に刺激してみましょう。

 

足のむくみ解消のためのお風呂の入り方

むくみの原因は、血行不良・体の冷え・代謝の低下が当てはまりますが、これらを解消するのに効果的な方法がお風呂での入浴です。38度くらいの湯船に15分から20分ほど浸かってじっくり体を温めることで、血流を改善しやすくなります。

 

また、血流が改善されると、体内循環も良くなるので老廃物を排出しやすくなります。他にも、入浴時に足をマッサージするのも効果的な方法です。足首を回してみたり、むくみやすいふくらはぎを足から膝に向かって撫でてみたり、膝や太ももの裏側をもみほぐしたりすることで、血液やリンパの流れを良くする効果があります。

 

体の循環を良くするためには、足先からふくらはぎ、太ももへと下から上に向かうようにマッサージすることがポイントです。

まとめ

現代では、足のむくみは誰にも起こり得る症状であり、同じ姿勢を保つ仕事や家事によってたまった疲れの積み重ねによるものでもあります。けれども、むくみから体の不調を訴えたり、予期せぬ病気が隠れている場合もあります。

 

むくみを解消する方法をいくつか紹介しましたが、大切なことはむくみをそのままにしないように体のケアを習慣化することです。簡単な方法からでもいいので、面倒くさがらずに体のケアに努めることで、むくみの改善や体の不調から抜け出せる大切な手立てになります。

 

最後に記事の内容をおさらい!

  • 足のむくみを放置することは体の循環を悪くすることと同じ

 

  • 足のむくみ解消マッサージは下から上が基本

 

  • じっくりお風呂で温めることもむくみ解消の大切な手立て

 

>>詳しくはこちら

このコンテンツをシェア
twitterロゴfacebookロゴpinterestロゴlineロゴ

人気コンテンツ

Popular Journals

着るだけで疲労軽減するTENTIALのリカバリーウェアを、シリーズごとにご紹介。ぜひあなたにぴったりの商品をお探しください。

TENTIALのリカバリーウェアの選びかた

着るだけで疲労軽減するTENTIALのリカバリーウェアを、シリーズごとにご紹介。ぜひあなたにぴったりの商品をお探しください。
現在TENTIALストアで開催中のキャンペーンやお得な情報を一覧でご紹介いたします。

開催中のキャンペーン一覧

現在TENTIALストアで開催中のキャンペーンやお得な情報を一覧でご紹介いたします。
睡眠やリカバリーに対する課題感や重要性について、2020年東京オリンピックホッケー女子日本代表の及川栞選手にお話をお伺いしました。

ホッケー女子日本代表及川栞選手の睡眠に対するこだわり

睡眠やリカバリーに対する課題感や重要性について、2020年東京オリンピックホッケー女子日本代表の及川栞選手にお話をお伺いしました。
「着て、寝て、リカバリー」リカバリーウェアBAKUNEシリーズのシーズンごとのラインナップを一覧でご紹介。

BAKUNEシリーズラインナップ

「着て、寝て、リカバリー」リカバリーウェアBAKUNEシリーズのシーズンごとのラインナップを一覧でご紹介。
リカバリーや睡眠の重要性について、2020年東京オリンピック卓球女子日本代表の平野美宇選手にお話をお聞きしました。

卓球女子日本代表平野美宇選手にとってのリカバリーの重要性

リカバリーや睡眠の重要性について、2020年東京オリンピック卓球女子日本代表の平野美宇選手にお話をお聞きしました。
早稲田大学の睡眠研究所所長の西多昌規氏に、睡眠についてインタビューを行いました。

睡眠不足が及ぼすさまざまな影響と質の良い睡眠|西多昌規(早稲田大学睡眠研究所所長)

早稲田大学の睡眠研究所所長の西多昌規氏に、睡眠についてインタビューを行いました。
相手の住所を知らなくても、LINEやSNSなどで受け取りURLを送ることでギフトを贈ることができるサービスです。

住所やサイズが分からなくても贈れる「eギフト」について

相手の住所を知らなくても、LINEやSNSなどで受け取りURLを送ることでギフトを贈ることができるサービスです。
睡眠課題を解決するための方法を、睡眠の専門家である、椎野俊秀さんに伺いました。

睡眠の専門家に聞く、睡眠課題を解決する3つの方法|椎野俊秀(パラマウント ベッド睡眠研究所主幹研究員)

睡眠課題を解決するための方法を、睡眠の専門家である、椎野俊秀さんに伺いました。
毎日健康を気遣い、高いパフォーマンスを発揮しているTENTIALの社員のリアルな愛用商品をご紹介いたします。

TENTIAL社員が選ぶおすすめ愛用アイテム

毎日健康を気遣い、高いパフォーマンスを発揮しているTENTIALの社員のリアルな愛用商品をご紹介いたします。
睡眠改善インストラクター、まくら株式会社執行役員でもある田口直起氏に、睡眠とまくらの関係についてお伺いしました。

睡眠とまくらの関係について|田口直起(睡眠改善インストラクター)

睡眠改善インストラクター、まくら株式会社執行役員でもある田口直起氏に、睡眠とまくらの関係についてお伺いしました。
サッカーJリーグの名古屋グランパスエイトでキャプテンを務める稲垣祥選手に、オフの日の過ごし方やリカバリーについてお聞きしました。

リカバリーと睡眠のこだわり|稲垣祥(名古屋グランパスエイト)

サッカーJリーグの名古屋グランパスエイトでキャプテンを務める稲垣祥選手に、オフの日の過ごし方やリカバリーについてお聞きしました。
リカバリーウェア「BAKUNE」の開発者の想いと誕生秘話をご紹介いたします。

商品開発担当者に聞く、リカバリーウェアBAKUNE開発ストーリー

リカバリーウェア「BAKUNE」の開発者の想いと誕生秘話をご紹介いたします。

その他の記事

Other Journals