

足の不調改善に役立つ5本指ソックスの5つの効果を紹介
この記事では、5本指ソックスを履くことで得られる効果や、実際に購入する上での選ぶポイントについても説明していきます。
スポーツ選手の間では5本指ソックスを着用している人が多いですが、日常生活で5本指ソックスと言われても、あまり馴染みがない上に足が窮屈になるのでは思われる人も少なくありません。
5本指ソックスには履き心地だけでなく、足に良い効果をもたらすとされるポイントがあり、効果を最大限に引き出すためには、5本指ソックスを選ぶポイントにも注目する必要があります。
効果と選ぶポイントはそれぞれ5つ取り上げてみたので、購入を考えている人は一読の上で参考にしてみてください。
目次
- 01 5本指ソックスとは
- 02 5本指ソックスの効果
- 03 5本指ソックスの選び方
- 04 まとめ
5本指ソックスとは
5本指ソックスとは、スペインの「足指を動かすことは健康の源である」考えを元に開発された靴下です。
元は水虫対策用として販売され、男性に着用されることが多く見られましたが、最近では健康を促すアイテムの一つとして女性が着用することも増えました。
また、スポーツでのパフォーマンス向上などにも影響があるとして、スポーツ選手が着用することも増えてきています。
日常生活で使用する際は、足のトラブルと向き合ったり健康に気を遣ったりする人にとっては、不調を改善してくれる効果を期待できます。
5本指ソックスの効果
足先全体を一様に覆う従来の靴下と比較しても、5本指ソックスを使用するメリットは多いとされています。
ここでは5本指ソックスがもたらす5つのポイントを紹介していきます。
5本指ソックスの機能性をしっかり学んでいきましょう。
足のムレを抑えて不快感をなくす
足の部位でも足裏は汗をかきやすいとされ、一日でコップ1杯分の汗をかくともされており、特に靴下を履いている状態だと足が蒸れやすくなります。
発した汗は足指の間にたまりやすく、蒸れることで雑菌が繁殖しやすくなるので、臭いの元となったり水虫になりやすかったりする恐れもあります。
5本指ソックスだと、足指1本ごと包み込んでいる状態で、汗で足が蒸れにくい状態を保てるメリットがあります。
足の蒸れる感覚は従来のソックスと比較しても、5本指ソックスを履いている時は蒸れる不快感を軽減してくれます。
そして、足の臭いや水虫の発生源ともされる雑菌繁殖の予防にもつながるので、靴を履いた後はその違いをより感じやすいです。
冷えを予防できる
5本指ソックスは冷え性対策のアイテムとして人気がある靴下であり、従来の靴下と比較しても足の温度を上げる作用が実験でも報告されているほどです。
従来の5本の足指をまとめて包み込む靴下だと、あまり血行を促すような刺激効果はありません。
一方の5本指ソックスでは足指を靴下生地で1本ずつ覆い、足指の間や付け根を刺激するので、足指で陥りやすい血行不良を改善してくれる効果を発揮してくれます。
そのため、女性で多いとされる冷え性を抱えている場合は、足指の末端の神経や血管を刺激して血行を促す作用が期待できます。
血行が改善されることで体温上昇にもつながってきます。
疲労軽減効果も期待できる
靴下一つで疲労のかかり具合に違いがあることはイメージしづらいですが、ポイントは足指5本をそれぞれで包み込む機能です。
筋肉などにたまりやすい疲労物質や老廃物は、体内の血液循環が滞ることで蓄積されるため、血流を良くすることが大切になります。
特に、足先のような末端になるほど血流が滞りやすくなるため、5本指ソックスで足指血流が良くなることで疲労物質などを流す効果が期待できます。
5本指ソックスを常時着用することは、血流促進にもつながるので、疲労軽減効果を得られやすいことにもなります。
外反母趾や扁平足などにも効果が期待できる
5本指ソックスで足指や足全体が正しく機能するようになると、女性がなりやすい外反母趾や偏平足といった足のトラブルを解消する手立てにもなります。
ハイヒールなどの足にストレスがかかる靴を履くだけでなく、従来の靴下やストッキングなどの締め付けも足への不調を引き起こす原因になります。
強い締め付けによって機能していなかった足指を、5本指ソックスでしっかり使えるようになるため、適切に足の筋肉を使うことで柔軟性が生まれ、足指の動きや足本来が持つ筋肉・骨格に良い効果が期待できます。
足の形状に合った適切な靴を選ぶだけでなく、5本指ソックスを組み合わせることで、常に悩みの種になっている脚の不調やトラブルを解消につながります。
足指が使えてスポーツにみ最適
5本指ソックスには、従来のソックスにはない足指を自由に動かせて、踏ん張りなどの力を入れやすいメリットがあります。
特に、サッカーなどの激しいスポーツをする人は、5本指ソックスを使用している人も多いと言われており、運動中のパフォーマンスを上げるアイテムとして重宝されています。
スパイクなどの専用シューズを履くスポーツは、シューズの機能性を重視しがちですが、靴下も影響することが考えられます。
5本指ソックスは足指それぞれの力を発揮しやすいので、足指を使った地面の蹴り出しをしっかり行ったり、足裏全体で力強く踏ん張ったり、足指の末端にまで力を入れやすい特徴があります。
足指の働きが重要とされるスポーツで、5本指ソックスは欠かせません。
5本指ソックスの選び方
様々な特性を持つ最適な5本指ソックスを選ぶためには、5つのポイントが重要になります。
足のサイズや形状、靴下に使用される生地素材など、より良い5本指ソックスを選んで使用するためには、きちんと注意しなければならないことを確認していきます。
5本指ソックスの選び方を以下の5つのポイントから解説します。
丈の長さ
5本指ソックスだけでなく、従来の靴下においても丈の長さに種類があります。
大きくアンクル丈、レギュラー丈、ハイソックス丈の3種類に分類されますが、足首から見えるファッション性だけでなく、丈に合わせた特性があります。
例えば、見た目がすっきりした短めのアンクル丈の場合、足首周りの締め付け感が少なく、蒸れやすい夏場も足首周りが快適であり、運動する際にも着用しやすいことが挙げられます。
またレギュラー丈やハイソックス丈のような長めの丈の場合、足首周りが安心できる固定感を感じられ、冬場の足の筋肉の冷えを抑えてくれる効果が期待できます。
用途や状況に合わせて丈の長さを使い分けるのも5本指ソックスを使いこなすポイントです。
アーチサポート機能
5本指ソックスは、足の重要な機能の一つとされるアーチの形成に影響を与えます。
足の機能性はスポーツだけでなく、日常生活に支障をきたすような足のトラブルの原因にアーチの崩れが関わることが多いとされます。
5本指ソックスは、土踏まずの形成を担っている縦アーチのサポートに効果を発揮してくれます。
また、横アーチについてもアーチ構造が崩れないようなサポート機能や、日常的な歩行・運動における足の痛み・歪みをサポートする機能を持った5本指ソックスがあります。
足のアーチは足を衝撃から守るクッションの役割を果たすため、足にたまりやすい疲労の蓄積を軽くすることも期待できます。
グリップ力
靴下選びにグリップ力がイメージできない人もいるかもしれませんが、グリップ力は足の蹴り出しや着地の際に滑り止めの効果などを示すものです。
足の機能の一つとしてスポーツ面で注目されますが、日常生活で靴を履いている時は靴下のグリップ力がないと靴の内部で足が滑り、足に余計な負荷がかかってマメができやすくなる恐れがあります。
5本指ソックスは足指に力を入れやすいことに加えて、グリップ力が機能として搭載されているものがあり、靴の内部でも足全体に力を入れやすく、滑りにくいことから靴擦れやマメができるのを防ぎます。
足指の自由度や足の柔軟性を向上させることにもつながるので、足のトラブルを改善することにも一役買ってくれます。
消臭効果
靴下を着用するだけで足が蒸れやすかったり、靴下を履いて長時間靴を履いて行動したりする人の場合、足の臭いが気になる人も少なくありません。
従来の靴下と違った5本指ソックスは、足と足指をそれぞれ包み込む加工になっているので、足から発した汗を発散させやすい特性があります。
そのため、汗によって発生する雑菌が原因となる臭いを抑える消臭効果が期待できます。
靴の内部で発生した水分がこもりやすい素材の靴を履いている場合であるほど、消臭効果を発揮できる5本指ソックスを選ぶ価値があります。
また、汗をかきやすい体質の人にとっても重要なアイテムになってくれます。
素材
靴下の機能を最大限に発揮させたい場合に見逃せないのが、靴下に使われている素材です。
理由は、季節問わず同じ素材の靴下を履いていては、抱えている足の不調を悪化させる原因にもなるからです。
例えば、通気性が良く、速乾性にも優れた素材を使用している5本指ソックスであると、汗をかきやすい夏場に重宝します。
一方で、少し厚手の素材で、保温性に優れている5本指ソックスであると、寒い冬場で筋肉を冷やさないようにしてくれます。
常に着用するからこそ、足にストレスがかかりにくいような季節や環境に合わせた素材を選ぶことが大切です。
まとめ
5本指ソックスには、従来のソックスとは違った外見以上に、足の機能をサポートする役割がたくさんあることに気づかされます。
5本指ソックスの使用経験がない人にとっては、足指が開かされる感触に驚かされるかもしれませんが、履き慣れてみると従来の靴下とは違ったメリットを多く感じられます。
機能性や使用素材に十分注意した上で、足の不調を改善したい人や常に足を清潔に保ちたい人は、一度5本指ソックスを手に取って履いてみてください。
最後に記事の内容をおさらい!
- 5本指ソックスは足の不快感だけでなく不調も改善する効果が期待できる
- スポーツだけでなく日常生活の使用でも足を快適に
- 素材選びは注意することで消臭・アーチサポートにも影響
人気コンテンツ
”足” に関連ある記事
足
インソールの選び方とおすすめインソール4選!
2021年11月15日
足
ガニ股になるのはなぜ?3つの原因と改善に役立つエクササイズを紹介
2021年02月24日
足
ガニ股改善に知っておくべき原因とストレッチ方法を解説
2021年02月24日
足
より良いビジネスソックスを選ぶための6つのポイント
2021年02月24日
足
生活習慣から起こりやすい高齢者の足のむくみ予防法を紹介
2021年02月18日
足
シーバー病にはインソールを活用すべし!効果や選び方を解説
2021年02月18日
足
シーバー病を予防したい!効果的なストレッチ方法を紹介
2021年02月17日
足
シーバー病(踵骨骨端症)とは?治療法、ストレッチ・マッサージ方法を解説!インソールについても紹介
2021年02月17日
その他の記事
足
インソールの選び方とおすすめインソール4選!
2021年11月15日
足の裏
土踏まずがつる原因3選!ケアの仕方や扁平足のチェック方法も紹介
2021年02月25日
足の裏
土踏まずが痛いのはなぜ?足底筋膜炎のメカニズムと対処法を解説
2021年02月25日
足の裏
土踏まずの役割とは?土踏まずを取り戻す方法も詳しく解説
2021年02月25日
膝
膝の痛みの予防や改善に役立つインソールとは?特徴や選び方を解説
2021年02月25日
膝
妊婦さん必見!妊娠中に膝が痛くなる原因と対処法
2021年02月25日
膝
スポーツをしている人必見!膝の痛み対策と予防法を紹介
2021年02月25日
膝
スクワットによる膝の痛みを予防!正しいフォームを解説
2021年02月25日
TENTIALの商品