この記事では、坐骨神経痛とテーピングの効果について紹介しています。
坐骨神経痛は激しい痛みが背中や腰、お尻に現れる病気であり、私生活に悪影響が出てしまうことも多いです。
テーピングはさまざまな用途で使用できるアイテムであり、痛みを和らげることができます。
そのため、坐骨神経痛の痛みが激しいのであればテーピングで軽減することをおすすめします。
しかし、テーピングをすることで完治することはないため、早めに治療を受けるようにしましょう。
坐骨神経痛とは、何らかの原因により、坐骨神経を圧迫したり、刺激されたりすることで痛みや痺れの症状が現れます。
坐骨神経とは人体で最も長い神経であり、広範囲に伸びている特徴があります。
そのため、坐骨神経が刺激される部分によって病名が異なります。背骨で異常が起きる椎間板ヘルニアが良い例です。
坐骨神経痛は総称であり、原因はわかっていれば違う病名で診断されるケースが多くなっています。
筋力不足や加齢による骨の異常で坐骨神経を圧迫されるようになり、坐骨神経が刺激されてしまい、痛みの原因になります。
そのため、筋トレやストレッチで痛みを軽減したり、予防したりすることはできますが、治療の効果は薄く、保存療法や手術療法で治療されることが一般的です。
テーピングの効果は関節の可動域を抑制したり、筋肉や筋への負担を和らげたりすることです。
そのため、関節痛などに使用されるケースが多く、スポーツ選手で愛用している人もいます。
坐骨神経痛は関節の病気ではありませんが、体の動きを抑制することで痛みを和らげたり、筋肉の補助をすることで症状が悪化してしまうことを防ぐことができます。
そのため、坐骨神経痛の痛みで悩まされている人はテーピングを使用してみてはいかがでしょうか。
坐骨神経痛でテーピングを使用する場合は、お尻や腰などに痛みや痺れの症状が出ている人におすすめです。
正しい方法でテーピングを使用しなければ本来の効果を得ることはできないため、正しい巻き方や貼り方を把握してからテーピングをしましょう。
上記でも紹介したように坐骨神経痛にテーピングをするのであれば、正しい貼り方を学ばなければなりません。
ここでは坐骨神経痛に効果が期待できるテーピングを貼る方法を紹介していきます。
テーピングの貼り方がわからない人は参考にしてください。
坐骨神経痛はお尻にある梨状筋が坐骨神経を圧迫しているケースがあり、梨状筋の緊張をほぐしたり、負担を軽減することで和らぐことがあります。
梨状筋は骨盤の中心から足の付け根に向かって伸びている筋です。
テーピングは、足の付け根の外側から骨盤の中心に向かって貼るようにしましょう。
左右両方の梨状筋にテーピングするのであれば八の字のような形になります。
殿筋にテーピングをする方法は坐骨の下部分に1本目を貼ります。
基本となるテープであるため、引っ張る必要はなく、乗せる感じで貼り付けるようにしましょう。
2本目は太ももの外側にある大転子からお尻の中心にある仙骨に向かって貼り、1本目に被せます。
3本目は大転子から垂直に上げていき、骨盤の横の高さまで伸ばして貼ります。
最後の4本目は2本目と3本目が重なっている部分からスタートして中殿筋に向かって貼れば完成です。
サポーターはテーピングと似た効果があり、関節に装着すれば関節の動きを制限することができ、筋肉や筋の部分に装着すれば衝撃を吸収してくれます。
ここでは坐骨神経痛でのサポーターの効果を紹介します。
サポーターを使用して坐骨神経痛の痛みを軽減したい人は参考にしてください。
サポーターの効果は上記でも紹介したように関節を固定したり、筋肉の負担を軽減することができます。
坐骨神経痛に適したサポーターは腰に巻き付けるタイプであるため、腰を曲げる際の負担や衝撃を吸収することができ、坐骨神経痛の症状を和らげてくれる可能性があります。
坐骨神経は不良姿勢で圧迫されやすく、痛みも出やすいです。
しかし、サポーターを腰に装着することで腰の負担をやわらげ、神経を圧迫されないようにする効果が期待できます。
サポーターは簡単に痛みを取りたい人におすすめです。
テーピングでは毎回巻いたり、貼らなければならないため、手間に感じやすいですが、サポーターの場合は腰に巻くだけでよいため、手間がかかりません。
また、固定する力も適度に調整することができ、広範囲に固定力が発揮されるため、テーピングよりも痛みを軽減することができます。
スポーツを行う際には邪魔に感じてしまうため適しませんが、デスクワークなどを行う際にはおすすめです。
テーピングは適した場所に使用することで、坐骨神経痛の痛みを軽減できる便利なアイテムです。
しかし、正しい貼り方を行う必要があったり、坐骨神経痛のためにテーピングを使用するのであればお尻の部分に使用する必要があり、一人ではうまく貼ることができないデメリットがあります。
そのような人はサポーターを使用すればテーピングと似たような効果を得ることができ、おすすめです。
坐骨神経痛はテーピングをすることで症状を抑えることはできますが、根本的な治療効果は得られないため、症状が続くのであれば病院で治療を受けるようにしましょう。
最後に記事の内容をおさらい!
人気コンテンツ
TENTIALのリカバリーウェアの選びかた
開催中のキャンペーン一覧
ホッケー女子日本代表及川栞選手の睡眠に対するこだわり
BAKUNEシリーズラインナップ
卓球女子日本代表平野美宇選手にとってのリカバリーの重要性
睡眠不足が及ぼすさまざまな影響と質の良い睡眠|西多昌規(早稲田大学睡眠研究所所長)
住所やサイズが分からなくても贈れる「eギフト」について
睡眠の専門家に聞く、睡眠課題を解決する3つの方法|椎野俊秀(パラマウント ベッド睡眠研究所主幹研究員)
TENTIAL社員が選ぶおすすめ愛用アイテム
睡眠とまくらの関係について|田口直起(睡眠改善インストラクター)
リカバリーと睡眠のこだわり|稲垣祥(名古屋グランパスエイト)
商品開発担当者に聞く、リカバリーウェアBAKUNE開発ストーリー
その他の記事