股関節の坐骨神経痛の原因とは?症状や治療法について解説

股関節の坐骨神経痛の原因とは?症状や治療法について解説

2020年08月17日

この記事では、坐骨神経痛の原因や症状について紹介しています。

 

また、股関節の坐骨神経痛に効く筋トレやストレッチ方法も紹介しています。

 

そのため、股関節の坐骨神経痛を和らげたいと考えている人は参考にしてください。

 

坐骨神経痛になってしまうと背中や股関節に痛みが出るケースが多く、軽い痛みではなく、鋭い痛みであるため、立っておくことも困難になりやすいです。

 

筋力の低下が原因の一つであるため、筋トレやストレッチを行い、坐骨神経痛を予防してはいかがでしょうか。

坐骨神経痛とは

 

坐骨神経痛とは、神経が骨や筋肉に押されたりすることで激しい痛みを伴う病気です。

 

症状は足や股関節で起きる場合が多く、足の坐骨神経痛は椎間板ヘルニアが原因である可能性が高いです。

 

骨や筋肉などが神経を圧迫してしまう原因は筋力低下や加齢による骨の変形や劣化であり、運動していない人や高齢者の方が発症しやすくなっています。

 

坐骨神経痛は人の体で最も長い神経であるため、痛みが生じる原因や場所によって病名が変わりやすく、坐骨神経痛は総称として使用されることが多いです。

 

股関節の坐骨神経痛の原因とは?

 

股関節の坐骨神経痛の原因のひとつとして梨状筋症候群が挙げられます。

梨状筋症候群とは臀部の深層部分にあるで梨状筋が何らかの原因で坐骨神経を圧迫する事で痛みや痺れを起こす症状です。

 

梨状筋は正常であれば緩みがあり、坐骨神経を締めてしまうことがありませんが、緊張してしまうと間に通っている坐骨神経を締め付けるような格好になってしまい、痛みが発生します。

 

梨状筋の緊張はストレッチを行うことでほぐすことができます。

 

症状

 

骨盤の坐骨神経痛の症状は腰やお尻に痛みが現れる場合が多く、お尻や太ももの裏側に痺れが生じることもあります。

 

痛みの具合は激しい痛みであり、外見に変化はなく、歩行することはおろか立っていることが困難になってしまいます。

 

横になることで痛みを和らげることはできますが、完全に痛みが消えるわけではなく、寝がえりを打つことで激しい痛みが伴います。

 

そのため、睡眠をとることも困難になりやすく、早期に治療を開始することをおすすめします。

 

安静にするだけでは症状が改善させることはありません。

 

治療法

 

坐骨神経痛ではストレッチや筋トレを行うことで症状を抑えることができたり、予防の効果も期待できます。

 

ストレッチで筋肉の伸縮性を高め、筋トレで筋肉量を増やせば腰への負担を吸収してくれるため、痛みが軽減されます。

 

次に、股関節の坐骨神経痛に効果があるストレッチと筋トレ方法を紹介します。

 

ヒップリフト

 

  1. 膝を立てて仰向けになる
  2. 片方の足をもう片方の膝の下に乗せる
  3. お尻を上げてキープする

 

ヒップリフトはお尻の筋肉を鍛える効果がある筋トレ方法であり、お尻の筋肉を引き締めることで股関節の坐骨神経痛への効果も期待できます。

 

ヒップリフトのやり方は、仰向けに寝て、両膝を立てます。

 

次に、片足を股関節から90°曲げ、膝も90°曲げて持ち上げます。

 

その状態で床についている足を踏ん張り、お尻に力を入れるようにして腰を持ち上げます。

 

ゆっくり持ち上げ3秒ほどキープしてから下ろします。

 

これを片足10回ずつ行うだけでもお尻の筋肉を鍛えることができます。

 

腹筋の筋トレ

 

  1. 仰向けに寝転がる
  2. 両膝を立てる
  3. 両手を伸ばし、両膝に触れるように頭や肩を浮かす

 

腹筋を鍛えることで骨盤を支えることができ、坐骨神経が圧迫されてしまう原因をなくすることができます。

 

腹筋はさまざまな方法で鍛えることができますが、腰に負担がかかるデメリットがあります。

 

そのため、腰に負担がかからない筋トレがおすすめです。

 

まずは仰向けに寝て、両膝を立てます。

 

次に、両手を伸ばして両膝に触れるように上体を起こしていきます。

 

限界まで上体を起こすことができればその状態で30秒キープします。

 

膝に触れることができた場合は掴むと腹筋に負荷がかからないため、軽く触れる程度にしましょう。

 

殿筋ストレッチ

 

  1. 両膝を立てて仰向けに寝る
  2. 片方の足を曲げもう片方の足の膝上に乗せる
  3. 床についている足の太ももを両手で抱え胸に近づける

 

殿筋ストレッチはお尻の柔軟性を高めることができ、坐骨神経痛の予防や症状の軽減の効果があります。

 

また、女性の嬉しいヒップアップ効果も期待することができます。

 

殿筋ストレッチのやり方はまず、両膝を曲げて仰向けに寝ます。

 

次に、片方の足先をもう片方の膝上に乗せるように膝をL字に曲げます。

 

床についている太ももの裏側に両手をそれぞれ入れて胸に近づけるように引っ張ります。

 

実際に胸につける必要はないため、無理のない範囲で近づけるようにしましょう。

 

背中と腰伸ばし

 

  1. 仰向けに寝る
  2. 臍を見るように頭を起こす
  3. 両手で足を抱え込み、腰を持ち上げる

 

  1. 四つん這いになる
  2. 足は固定して両手を前にスライドさせる
  3. 腰が伸びている部分でキープする

 

背骨の硬さは筋肉の硬さを作る要因となる為、ストレッチを行うことで痛みの軽減が期待できます。

 

腰を伸ばすストレッチは仰向けに寝て、おへそを見るように頭を持ち上げます。

 

次に、両手で両足を抱え込むようにして、腰の伸びている感じがすれば30秒キープします。

 

背中の伸ばすストレッチは四つん這いになり、足は動かさずに、両手を床をスライドさせる様にゆっくり前にずらしていきます。

 

お尻を突き出すようにすれば背中を伸ばすことができ、猫が背伸びをしているイメージをすれば綺麗にできます。

 

まとめ

 

坐骨神経痛は背骨に異常が起きる場合が多いですが、まれに股関節部分に異常が起きて痛みが現れることがあります。

 

主な原因は同じであり、何かしらの原因で坐骨神経を圧迫していたり、刺激されている可能性が高いです。

 

坐骨神経痛の症状は筋トレやストレッチを行うことで軽減させることができ、予防の効果も期待できます。

 

そのため、坐骨神経痛が現れた場合や発症する前に行うことをおすすめします。

 

しかし、あくまでも症状を軽減する効果しか期待できないため、悪化しない前に治療を受けるようにしましょう。

 

最後に記事の内容をおさらい!

 

  • 股関節の坐骨神経痛について

 

  • 坐骨神経痛に効く筋トレ方法

 

  • 坐骨神経痛に効くストレッチ方法

 

このコンテンツをシェア
twitterロゴfacebookロゴpinterestロゴlineロゴ

人気コンテンツ

Popular Journals

着るだけで疲労軽減するTENTIALのリカバリーウェアを、シリーズごとにご紹介。ぜひあなたにぴったりの商品をお探しください。

TENTIALのリカバリーウェアの選びかた

着るだけで疲労軽減するTENTIALのリカバリーウェアを、シリーズごとにご紹介。ぜひあなたにぴったりの商品をお探しください。
現在TENTIALストアで開催中のキャンペーンやお得な情報を一覧でご紹介いたします。

開催中のキャンペーン一覧

現在TENTIALストアで開催中のキャンペーンやお得な情報を一覧でご紹介いたします。
睡眠やリカバリーに対する課題感や重要性について、2020年東京オリンピックホッケー女子日本代表の及川栞選手にお話をお伺いしました。

ホッケー女子日本代表及川栞選手の睡眠に対するこだわり

睡眠やリカバリーに対する課題感や重要性について、2020年東京オリンピックホッケー女子日本代表の及川栞選手にお話をお伺いしました。
「着て、寝て、リカバリー」リカバリーウェアBAKUNEシリーズのシーズンごとのラインナップを一覧でご紹介。

BAKUNEシリーズラインナップ

「着て、寝て、リカバリー」リカバリーウェアBAKUNEシリーズのシーズンごとのラインナップを一覧でご紹介。
リカバリーや睡眠の重要性について、2020年東京オリンピック卓球女子日本代表の平野美宇選手にお話をお聞きしました。

卓球女子日本代表平野美宇選手にとってのリカバリーの重要性

リカバリーや睡眠の重要性について、2020年東京オリンピック卓球女子日本代表の平野美宇選手にお話をお聞きしました。
早稲田大学の睡眠研究所所長の西多昌規氏に、睡眠についてインタビューを行いました。

睡眠不足が及ぼすさまざまな影響と質の良い睡眠|西多昌規(早稲田大学睡眠研究所所長)

早稲田大学の睡眠研究所所長の西多昌規氏に、睡眠についてインタビューを行いました。
相手の住所を知らなくても、LINEやSNSなどで受け取りURLを送ることでギフトを贈ることができるサービスです。

住所やサイズが分からなくても贈れる「eギフト」について

相手の住所を知らなくても、LINEやSNSなどで受け取りURLを送ることでギフトを贈ることができるサービスです。
睡眠課題を解決するための方法を、睡眠の専門家である、椎野俊秀さんに伺いました。

睡眠の専門家に聞く、睡眠課題を解決する3つの方法|椎野俊秀(パラマウント ベッド睡眠研究所主幹研究員)

睡眠課題を解決するための方法を、睡眠の専門家である、椎野俊秀さんに伺いました。
毎日健康を気遣い、高いパフォーマンスを発揮しているTENTIALの社員のリアルな愛用商品をご紹介いたします。

TENTIAL社員が選ぶおすすめ愛用アイテム

毎日健康を気遣い、高いパフォーマンスを発揮しているTENTIALの社員のリアルな愛用商品をご紹介いたします。
睡眠改善インストラクター、まくら株式会社執行役員でもある田口直起氏に、睡眠とまくらの関係についてお伺いしました。

睡眠とまくらの関係について|田口直起(睡眠改善インストラクター)

睡眠改善インストラクター、まくら株式会社執行役員でもある田口直起氏に、睡眠とまくらの関係についてお伺いしました。
サッカーJリーグの名古屋グランパスエイトでキャプテンを務める稲垣祥選手に、オフの日の過ごし方やリカバリーについてお聞きしました。

リカバリーと睡眠のこだわり|稲垣祥(名古屋グランパスエイト)

サッカーJリーグの名古屋グランパスエイトでキャプテンを務める稲垣祥選手に、オフの日の過ごし方やリカバリーについてお聞きしました。
リカバリーウェア「BAKUNE」の開発者の想いと誕生秘話をご紹介いたします。

商品開発担当者に聞く、リカバリーウェアBAKUNE開発ストーリー

リカバリーウェア「BAKUNE」の開発者の想いと誕生秘話をご紹介いたします。

その他の記事

Other Journals