坐骨神経痛にヨガが効果的な理由とは?おすすめのポーズ3選も紹介

坐骨神経痛にヨガが効果的な理由とは?おすすめのポーズ3選も紹介

2020年08月17日

坐骨神経の圧迫によって生じる坐骨神経痛は、原因となっている疾患の治療と併せて、ヨガを実践することで改善が促されることがあります。

 

ヨガは正しい呼吸と姿勢を身に着けて心身の安定を図る運動であり、坐骨神経痛の根本的な原因である身体の歪みを解消する効果が期待できるのです。

 

この記事では、坐骨神経痛にヨガが効果的な理由や、坐骨神経痛のときに取り組みたいヨガのポーズを紹介します。腰の痛みや痺れを直したい人はこちらで紹介したポーズを試してみてください。

坐骨神経痛とは

 

坐骨神経痛とは、腰から脚の裏側、足先などの部位にかけて痛みや痺れが広がる症状です。

 

広範囲に痛みや痺れを感じる理由は、坐骨神経と呼ばれる神経が関わっています。

 

坐骨神経が何らかの原因で刺激されることによって、広い範囲に痛みや痺れが生じるのです。

 

複数の疾患が坐骨神経痛を引き起こす原因として知られています。

 

具体的な病名は、腰部脊柱管狭窄症や腰部椎間板ヘルニア、梨状筋症候群などです。

 

上記の疾患以外でも生じることはありますが、どの疾患においても坐骨神経が圧迫されている状態は共通しています。

 

原因となる疾患を治療しながら、坐骨神経を刺激してしまう身体の状態を改善してくことが、坐骨神経痛から回復するためのアプローチです。

 

ヨガの効果

 

坐骨神経痛に対処する方法として近年注目を集めているのがヨガです。

 

ヨガという言葉は聞いたことがあっても、具体的にどのような運動なのかわからない人のために、ヨガの効果を解説します。

 

坐骨神経痛になぜ効果が期待できるのかについても見ていきましょう。

 

ヨガとは?

 

ヨガとは呼吸や姿勢、瞑想などによって心身のバランスを整えていく運動のことです。

 

特に呼吸はヨガにおいて非常に重要といえます。

 

ヨガの呼吸は、血液や脳により多くの酸素を送るだけでなく、心身を繋ぎ合わせることも目的のひとつです。

 

筋力が無い人でも気軽に取り組める運動であり、肩こりやむくみなどを改善したい人に向いている運動といえます。

 

呼吸と共に正しい姿勢を身につけることで、腰痛をはじめとした身体の痛みを取り除く効果も期待できるのがヨガの特徴です。

 

坐骨神経痛への効果

 

坐骨神経痛は腰部椎間板ヘルニアなどの疾患によって引き起こされる症状ですが、疾患の根底には姿勢の悪化をはじめとした身体の歪みが眠っているケースが見受けられます。

 

疾患の治療を終えたとしても、根底にある姿勢の悪さが直っていないと、坐骨神経痛が再発する可能性があるというわけです。

 

ヨガは正しい呼吸と姿勢を習得することで、坐骨神経痛の根本的な原因に対処する効果が期待できます。

 

ゆっくりと呼吸しながら筋肉を伸ばし、日常生活で歪んだ肉体をほぐしていくことが、坐骨神経痛の改善に繋がるのです。

 

坐骨神経痛に効果的なヨガのポーズ3選!

 

坐骨神経痛のためにヨガを実施する際には、坐骨神経を圧迫する可能性がある部位を伸ばすポーズを取り入れることが重要です。

 

具体的には、腰やお尻、脚といった部位を効果的に伸展するポーズに取り組みましょう。

 

坐骨神経痛に効くとされている3つのポーズを紹介します。

 

上を向いた犬のポーズ

 

上を向いた犬のポーズは、肩から足先にかけてのラインをゆっくりと伸ばすことができるポーズです。

 

勢いをつけることなく、呼吸を意識しながら取り組みましょう。

 

  1. うつぶせの状態で顎を床に着けたら、腰横に両手を置きます。
  2. 両手を胸の横に移動させた後、上体を軽く持ち上げてください。このとき、肩甲骨を寄せて、背中の筋肉を効率的に伸ばしましょう。
  3. 胸の筋肉が床から浮き上がるほど状態を起こしたら、肘が伸びきるまで身体を起こします。
  4. 肩から足先までなだらかなアーチを描いたら、上を向いて深く呼吸を繰り返してください。

 

針の穴のポーズ

 

針の穴のポーズで刺激できるのはお尻の筋肉です。

 

お尻の筋肉が硬くなると、坐骨神経が圧迫される確率が高まるので、定期的に伸ばしておく必要があります。

 

  1. 仰向けに寝転んだら、天井に視線を向けて脱力します。
  2. 両膝を立てた後、片方の足を反対の膝の上に載せてください。
  3. 膝を立てた側の脚の脛を両手で抱え込み、膝に足を載せたまま手前に引き寄せます。
  4. 息を吐きながらお腹に両脚を引き寄せつつ、お尻の筋肉を伸ばしていきましょう。左右の脚を入れ替えて同様に取り組んでください。

 

戦士のポーズⅡ

 

戦士のポーズⅡは腹筋や背筋、お尻周辺など幅広い筋肉を同時に刺激できるポーズです。

 

体幹に力を入れながら取り組むことを心掛けましょう。

 

  1. 肩幅よりも大きく脚を開いたら、腕を水平に伸ばします。ことのき、両足首が両手の真下に来るようにしてください。
  2. 左手の指先と左足の指先を同じ方向に向けた後、左膝を大きく曲げます。膝の角度が直角になるまで曲げるのがポイントです。
  3. 左手を左膝に置いて姿勢を整えたら、骨盤の位置を整えます。
  4. 両手を再び広げたら、視線を左の足先と同じ方向に向けましょう。体幹に力を入れつつ、お尻周辺の筋肉をしっかり伸ばすことを意識してください。

 

ヨガの注意点

 

坐骨神経痛対策としてヨガを実施する際には、痛みが出る前に止めることが重要です。

 

ヨガのポーズを実施した結果痛みが生じている場合は、坐骨神経が圧迫されている可能性があります。

 

また、ヨガのポーズは頻繁にやり過ぎても、効果は高まるわけではないことを覚えておきましょう。

 

ヨガはあくまで姿勢を整えるための運動です。

 

何度も実施した結果、筋肉に負荷がかかって坐骨神経痛の症状が悪化する可能性があることを覚えておいてください。

 

まとめ

 

坐骨神経痛とヨガに関する今回の記事は、以下の3点にまとめられます。

 

重要な点を最後におさらいしましょう。

 

  • 坐骨神経痛は坐骨神経と呼ばれる腰から足にかけてのラインにある神経が圧迫されることで生じる症状です。腰部椎間板ヘルニアなどの疾患が原因で発症します。

 

  • ヨガによる正しい呼吸と姿勢の習得は、坐骨神経痛の根本的な原因を解消できる可能性があります。

 

  • 背中やお尻などの筋肉を伸ばす運動を取り入れたヨガのポーズで坐骨神経痛に対処していきましょう。

 

このコンテンツをシェア
twitterロゴfacebookロゴpinterestロゴlineロゴ

人気コンテンツ

Popular Journals

着るだけで疲労軽減するTENTIALのリカバリーウェアを、シリーズごとにご紹介。ぜひあなたにぴったりの商品をお探しください。

TENTIALのリカバリーウェアの選びかた

着るだけで疲労軽減するTENTIALのリカバリーウェアを、シリーズごとにご紹介。ぜひあなたにぴったりの商品をお探しください。
現在TENTIALストアで開催中のキャンペーンやお得な情報を一覧でご紹介いたします。

開催中のキャンペーン一覧

現在TENTIALストアで開催中のキャンペーンやお得な情報を一覧でご紹介いたします。
睡眠やリカバリーに対する課題感や重要性について、2020年東京オリンピックホッケー女子日本代表の及川栞選手にお話をお伺いしました。

ホッケー女子日本代表及川栞選手の睡眠に対するこだわり

睡眠やリカバリーに対する課題感や重要性について、2020年東京オリンピックホッケー女子日本代表の及川栞選手にお話をお伺いしました。
「着て、寝て、リカバリー」リカバリーウェアBAKUNEシリーズのシーズンごとのラインナップを一覧でご紹介。

BAKUNEシリーズラインナップ

「着て、寝て、リカバリー」リカバリーウェアBAKUNEシリーズのシーズンごとのラインナップを一覧でご紹介。
リカバリーや睡眠の重要性について、2020年東京オリンピック卓球女子日本代表の平野美宇選手にお話をお聞きしました。

卓球女子日本代表平野美宇選手にとってのリカバリーの重要性

リカバリーや睡眠の重要性について、2020年東京オリンピック卓球女子日本代表の平野美宇選手にお話をお聞きしました。
早稲田大学の睡眠研究所所長の西多昌規氏に、睡眠についてインタビューを行いました。

睡眠不足が及ぼすさまざまな影響と質の良い睡眠|西多昌規(早稲田大学睡眠研究所所長)

早稲田大学の睡眠研究所所長の西多昌規氏に、睡眠についてインタビューを行いました。
相手の住所を知らなくても、LINEやSNSなどで受け取りURLを送ることでギフトを贈ることができるサービスです。

住所やサイズが分からなくても贈れる「eギフト」について

相手の住所を知らなくても、LINEやSNSなどで受け取りURLを送ることでギフトを贈ることができるサービスです。
睡眠課題を解決するための方法を、睡眠の専門家である、椎野俊秀さんに伺いました。

睡眠の専門家に聞く、睡眠課題を解決する3つの方法|椎野俊秀(パラマウント ベッド睡眠研究所主幹研究員)

睡眠課題を解決するための方法を、睡眠の専門家である、椎野俊秀さんに伺いました。
毎日健康を気遣い、高いパフォーマンスを発揮しているTENTIALの社員のリアルな愛用商品をご紹介いたします。

TENTIAL社員が選ぶおすすめ愛用アイテム

毎日健康を気遣い、高いパフォーマンスを発揮しているTENTIALの社員のリアルな愛用商品をご紹介いたします。
睡眠改善インストラクター、まくら株式会社執行役員でもある田口直起氏に、睡眠とまくらの関係についてお伺いしました。

睡眠とまくらの関係について|田口直起(睡眠改善インストラクター)

睡眠改善インストラクター、まくら株式会社執行役員でもある田口直起氏に、睡眠とまくらの関係についてお伺いしました。
サッカーJリーグの名古屋グランパスエイトでキャプテンを務める稲垣祥選手に、オフの日の過ごし方やリカバリーについてお聞きしました。

リカバリーと睡眠のこだわり|稲垣祥(名古屋グランパスエイト)

サッカーJリーグの名古屋グランパスエイトでキャプテンを務める稲垣祥選手に、オフの日の過ごし方やリカバリーについてお聞きしました。
リカバリーウェア「BAKUNE」の開発者の想いと誕生秘話をご紹介いたします。

商品開発担当者に聞く、リカバリーウェアBAKUNE開発ストーリー

リカバリーウェア「BAKUNE」の開発者の想いと誕生秘話をご紹介いたします。

その他の記事

Other Journals