漢方で坐骨神経痛が良くなる?効果やおすすめの漢方薬を紹介!

漢方で坐骨神経痛が良くなる?効果やおすすめの漢方薬を紹介!

2020年08月15日

年齢・性別問わず、多くの人を悩ませる坐骨神経痛。

 

そんな坐骨神経痛に対して、体操やストレッチを行ったり、マッサージ療法を受けたりといった治療法ではなく、漢方という選択肢もあることをご存知でしょうか。

 

この記事では、坐骨神経痛への対策としての漢方について解説していきます。

 

まず、坐骨神経痛の症状や原因について整理した後、漢方の効果や坐骨神経痛に効くかどうかを解説します。

 

その後に、具体的に坐骨神経痛に効く漢方薬を紹介していきます。

坐骨神経痛とは

 

まずは、坐骨神経痛の症状や原因について見ていきましょう。

 

そもそも、坐骨神経がどこにあるかをご存知でしょうか?

 

関連神経を含めると、お尻から足先まで伸びている非常に長い神経なのです。

 

坐骨神経痛とは、その坐骨神経が腰の病気等を原因として圧迫・刺激されることによって、痛みや痺れを感じる神経痛のことを指します。

 

痛みの種類としては、もちろん個人差がありますが、ズキズキとした疼くような痛みやピリッと電気が走るような痺れなどを感じます。

 

坐骨神経痛につながる腰の病気は、筋肉が凝ったり固まったりすることにより生じますが、神経自体が下半身に広く伸びているので、腰やお尻だけでなく、太ももなどの脚の筋肉の固まりが原因で発症することもあります。

 

坐骨神経痛への漢方の効果

 

坐骨神経痛に対しての治療法はさまざまありますが、漢方も対処法の一つとして効果的です。

 

しかし、漢方自体について理解が深い人も少ないと思うので、この章ではまず、漢方の効果やメリットについて解説していきます。

 

漢方の効果

 

漢方は、それぞれにいろいろな効果がある生薬を、その人の症状や体質に合わせて配合していく治療法で、さまざまな病気に効果があります。

 

東洋医学では、古くからその効果が見出されています。

 

漢方薬のなかには身体を温め、体内の血流をスムーズにし、コリや固まりをほぐすことを得意としているものもあるので、筋肉の凝り固まりが原因で坐骨神経痛を発症している場合は、効果的です。

 

しかし、筋力の著しく筋肉量が少ないことが原因であったり、排便障害を伴っているような坐骨神経痛への効果は限定的です。

 

こんな方におすすめ!

 

漢方は、さまざまな種類の生薬が配合されて作られますが、そもそも生薬とは自然にある植物や鉱物などで作られています。

 

そのため、副作用や体質の問題で、鎮痛薬などの化学薬品に対して抵抗があるという方におすすめです。

 

注意点

 

坐骨神経痛に対する漢方は、治しやすいものとそうでないものがある点に注意が必要です。

 

漢方が坐骨神経痛に対して効果を発揮するのは、血流をスムーズにし、筋肉の状態が改善されるからです。

 

筋肉の状態が悪化していることが原因ではない坐骨神経痛に対しては、あまり効かないのです。

 

そのため漢方を服用する前に、自分の坐骨神経痛が、どのような原因で生じているのかを確認する必要があります。

 

坐骨神経痛に使用される漢方

 

坐骨神経痛に効果のある漢方は血流を促進し筋肉をほぐすことによって、坐骨神経痛を改善していくということが理解できたのではないかと思います。

 

次は、具体的にどのような漢方薬を服用すればいいかについて解説していきます。

 

まず、神経痛を始め関節痛にもよく用いられるのが「五積散(ごしゃくさん)」や「桂枝加苓朮附湯(けいしかりょうじゅつぶとう)」です。

 

関節痛や全身の冷え、尿の出が悪い方にも適合している漢方薬です。

 

熱感や痛み、炎症を抑える「竜胆瀉肝湯(りゅうたんしゃかんとう)」も、坐骨神経痛に対して使われます。

 

また、体内の水分や血の流れをよくする「疎経活血湯(そけいかっけつとう)」や「冠脉通塞丸(かんみゃくつうそくがん)」、下半身の冷えや痺れ、痛みに効く「牛車腎気丸(ごしゃじんきがん)」もおすすめの漢方薬です。

 

漢方は市販で買える?

 

漢方は、意識していなければ、あまり売られていないイメージがあるかもしれませんが、市販されているので購入することができます。

 

日本において医療用漢方薬の8割のシェアを誇るのが漢方のツムラ。

 

漢方の品目数もとても多くあります。

 

ツムラに続いて2番目のシェアを誇るのがクラシエです。

 

 

まとめ

 

最後に、記事の内容をおさらいしていきましょう!

 

  • 坐骨神経痛は、腰の疾患の症状の一つして表れるが、その腰の疾患の原因は腰回りの筋肉などのコリや固まりにある。ズキズキとしたい痛みや電気が走るような痺れが、下半身のどこかに生じる。

 

  • 漢方は身体を温めたり、体内の血流をスムーズにしたりすることを通して、筋肉のコリや固まりをほぐすことができるので、筋肉の凝り固まりが原因で坐骨神経痛を発症している場合は、効果がある。

 

  • 坐骨神経痛に対して効果的な漢方薬としては、「五積散」や「桂枝加苓朮附湯」などがある。

 

このコンテンツをシェア
twitterロゴfacebookロゴpinterestロゴlineロゴ

人気コンテンツ

Popular Journals

着るだけで疲労軽減するTENTIALのリカバリーウェアを、シリーズごとにご紹介。ぜひあなたにぴったりの商品をお探しください。

TENTIALのリカバリーウェアの選びかた

着るだけで疲労軽減するTENTIALのリカバリーウェアを、シリーズごとにご紹介。ぜひあなたにぴったりの商品をお探しください。
現在TENTIALストアで開催中のキャンペーンやお得な情報を一覧でご紹介いたします。

開催中のキャンペーン一覧

現在TENTIALストアで開催中のキャンペーンやお得な情報を一覧でご紹介いたします。
睡眠やリカバリーに対する課題感や重要性について、2020年東京オリンピックホッケー女子日本代表の及川栞選手にお話をお伺いしました。

ホッケー女子日本代表及川栞選手の睡眠に対するこだわり

睡眠やリカバリーに対する課題感や重要性について、2020年東京オリンピックホッケー女子日本代表の及川栞選手にお話をお伺いしました。
「着て、寝て、リカバリー」リカバリーウェアBAKUNEシリーズのシーズンごとのラインナップを一覧でご紹介。

BAKUNEシリーズラインナップ

「着て、寝て、リカバリー」リカバリーウェアBAKUNEシリーズのシーズンごとのラインナップを一覧でご紹介。
リカバリーや睡眠の重要性について、2020年東京オリンピック卓球女子日本代表の平野美宇選手にお話をお聞きしました。

卓球女子日本代表平野美宇選手にとってのリカバリーの重要性

リカバリーや睡眠の重要性について、2020年東京オリンピック卓球女子日本代表の平野美宇選手にお話をお聞きしました。
早稲田大学の睡眠研究所所長の西多昌規氏に、睡眠についてインタビューを行いました。

睡眠不足が及ぼすさまざまな影響と質の良い睡眠|西多昌規(早稲田大学睡眠研究所所長)

早稲田大学の睡眠研究所所長の西多昌規氏に、睡眠についてインタビューを行いました。
相手の住所を知らなくても、LINEやSNSなどで受け取りURLを送ることでギフトを贈ることができるサービスです。

住所やサイズが分からなくても贈れる「eギフト」について

相手の住所を知らなくても、LINEやSNSなどで受け取りURLを送ることでギフトを贈ることができるサービスです。
睡眠課題を解決するための方法を、睡眠の専門家である、椎野俊秀さんに伺いました。

睡眠の専門家に聞く、睡眠課題を解決する3つの方法|椎野俊秀(パラマウント ベッド睡眠研究所主幹研究員)

睡眠課題を解決するための方法を、睡眠の専門家である、椎野俊秀さんに伺いました。
毎日健康を気遣い、高いパフォーマンスを発揮しているTENTIALの社員のリアルな愛用商品をご紹介いたします。

TENTIAL社員が選ぶおすすめ愛用アイテム

毎日健康を気遣い、高いパフォーマンスを発揮しているTENTIALの社員のリアルな愛用商品をご紹介いたします。
睡眠改善インストラクター、まくら株式会社執行役員でもある田口直起氏に、睡眠とまくらの関係についてお伺いしました。

睡眠とまくらの関係について|田口直起(睡眠改善インストラクター)

睡眠改善インストラクター、まくら株式会社執行役員でもある田口直起氏に、睡眠とまくらの関係についてお伺いしました。
サッカーJリーグの名古屋グランパスエイトでキャプテンを務める稲垣祥選手に、オフの日の過ごし方やリカバリーについてお聞きしました。

リカバリーと睡眠のこだわり|稲垣祥(名古屋グランパスエイト)

サッカーJリーグの名古屋グランパスエイトでキャプテンを務める稲垣祥選手に、オフの日の過ごし方やリカバリーについてお聞きしました。
リカバリーウェア「BAKUNE」の開発者の想いと誕生秘話をご紹介いたします。

商品開発担当者に聞く、リカバリーウェアBAKUNE開発ストーリー

リカバリーウェア「BAKUNE」の開発者の想いと誕生秘話をご紹介いたします。

その他の記事

Other Journals