歩き始めの際に足や腰が痛んだり、長い時間座り続けることが辛くなったりする坐骨神経痛の症状は、高齢者の方のみに起こることだと思っていませんか?
実は、最近では腰椎椎間板ヘルニアなどの発症者増加により、若年層にも坐骨神経痛に悩まされる人が増えてきているのです。
そこでこの記事では、坐骨神経痛への対処法について解説していきます。
まず、坐骨神経痛の症状や原因について解説した後、ストレッチポールの効果や使い方を紹介します。
最後に、坐骨神経痛を防ぐための重要なポイントについても解説していきます。
まず、坐骨神経痛とはどのような症状が出るのかについて見ていきましょう。
坐骨神経痛は、下半身のどこかに、ズキズキとした痛みやピリピリとした痺れなどの症状が出ます。
坐骨神経は関連神経まで含めると、お尻の辺りから足の先まで伸びている、とても長い神経です。
その神経が圧迫されたり刺激されたりして、何らかの障害が起こると痛みが生じるのですが、神経自体が長いので、痛みが出る箇所も腰、お尻、太もも、下腿部、足など、下半身の広い箇所で現れるため個人差があります。
次は、坐骨神経痛の原因について見ていきましょう。
坐骨神経痛は、腰の疾患を原因として生じます。
中でも多いのは、脊柱管という神経を囲んでいる管が圧迫される腰部脊柱管狭窄症と、椎間板というクッションの役割を果たしている組織が変形してしまう腰椎椎間板ヘルニアです。
坐骨神経痛は、これらの腰椎疾患の症状の一つとして、腰痛とともに表れることもあります。
そしてこれらの腰椎疾患は、関節の老化によることもありますが、腰椎周りの筋肉やお尻、太ももの筋肉が固まることが原因で生じることも多いです。
坐骨神経痛を引き起こしている腰椎疾患の原因が、筋肉のコリや固まりにある場合、ストレッチポールを使って、筋肉のコリをほぐし柔軟性を高めることは、坐骨神経痛を解消するために非常に有効です。
坐骨神経痛の原因となっている箇所は、お尻や腰周りの筋肉はもちろん、太ももやふくらはぎ、足の方までも可能性としては考えられます。
必ずしも痛みが起きている部位と、その原因の部位が同じとは限らず、離れていることもあるので注意が必要です。
ストレッチポールは、ポールの上に寝転がるだけでコリをほぐす効果やリラックス効果があったり、1日たった10分のセルフケアで固まった筋肉の柔軟性を高めてくれるので、仕事や家事で忙しく、なかなか運動やストレッチに費やす時間が取れない方におすすめです。
時間の節約になることはもちろん、一度購入すればずっと使えるのでお金の節約にもなります。
現在では、プロアスリートもウォーミングアップやアフターケアに使っているので、効果も折り紙つきです。
坐骨神経痛の根本的な原因は、筋肉のコリや固まりにあるので、ストレッチポールを使ってコリをほぐし、腰を整えることが重要です。
ここでは、ストレッチポールを使った具体的なストレッチ方法を紹介していきます!
まずは、「腰やお尻をほぐすストレッチ」を紹介していきます!
腰やお尻の筋肉が固まることは、坐骨神経痛を引き起こすリスクを高めます。
実際に、それらの筋肉の緊張が原因で坐骨神経痛を発症した方も多いので、入念にほぐしていきましょう!
やり方はとても簡単で、お尻の下にストレッチポールを置き、コロコロと小刻みに、前後に揺らしていくだけです。
足は腰幅程度に開き、手は背中の後ろで肩幅よりやや広めに置きましょう。
お尻にコリがある方は、このストレッチを1日10分行いましょう。
次は、太ももの裏の筋肉であるハムストリングを中心にほぐすストレッチを紹介します。
太ももの筋肉というのは、骨盤のバランスを支えている筋肉なので、固まるとバランスが崩れ、腰にとても大きな負荷がかかります。
その負荷が坐骨神経痛の引き金となるので、とても重要な部位なのです。
最後に紹介するのは、「内ももと外ももをほぐすストレッチ」です。
痛みが起きている部位とは、離れたところにある原因箇所をトリガーポイントと言いますが、内ももと外ももは坐骨神経痛のトリガーポイントになりやすいので、ストレッチを習慣的に行うことが重要です。
内ももをほぐしたい場合は、横向きに寝た上で、内ももの下にポールを置き、内ももに沿ってポールを動かします。
外ももをほぐしたい場合は、横向きになり、外ももの下にポールを置き、お尻を浮かせた上でポールを小刻みに揺らし、ほぐしていきましょう。
次に、坐骨神経痛の方がストレッチポールを使用する際の注意点・ポイントについて解説していきます。
ストレッチポールを使う際の注意点としては、「反り腰にならない」ようにすることです。
ストレッチポールを使う際、筋力が弱い方はどうしても腰が反ってしまいがちになります。
しかし、反り腰は腰に大きな負担がかかる姿勢なので、逆に腰痛をひどくしてしまう恐れがあります。
そのため、ストレッチポールを使う際は、鏡でストレッチの様子を見るなどして、腰が反っていないか確認しながら行うようにしましょう。
最後に、坐骨神経痛を改善・予防していくために重要なことを解説します。
たしかに、坐骨神経痛は筋肉の凝り固まりが原因なので、運動やストレッチでほぐしていくことはとても重要です。
しかし、日常的に行う動作や姿勢に気をつけることも、同じくらいに大切です。
例えば、椅子に座る際の姿勢に気をつけたり、重いものを持つときは腰に負担をかけないため、腰をしっかり落としてから持ち上げたりするなど、普段から腰やお尻周りに負荷をかけすぎないよう心がけることが、坐骨神経痛の予防や改善のためには非常に重要なのです。
最後に、記事の内容をおさらいしていきましょう!
人気コンテンツ
TENTIALのリカバリーウェアの選びかた
開催中のキャンペーン一覧
ホッケー女子日本代表及川栞選手の睡眠に対するこだわり
BAKUNEシリーズラインナップ
卓球女子日本代表平野美宇選手にとってのリカバリーの重要性
睡眠不足が及ぼすさまざまな影響と質の良い睡眠|西多昌規(早稲田大学睡眠研究所所長)
住所やサイズが分からなくても贈れる「eギフト」について
睡眠の専門家に聞く、睡眠課題を解決する3つの方法|椎野俊秀(パラマウント ベッド睡眠研究所主幹研究員)
TENTIAL社員が選ぶおすすめ愛用アイテム
睡眠とまくらの関係について|田口直起(睡眠改善インストラクター)
リカバリーと睡眠のこだわり|稲垣祥(名古屋グランパスエイト)
商品開発担当者に聞く、リカバリーウェアBAKUNE開発ストーリー
その他の記事