下半身に痛みや痺れ、麻痺などの障害を引き起こす椎間板ヘルニア。
最近では、高齢者だけでなく、若い層においても悩まされる人が増えてきています。
この記事では、そんな椎間板ヘルニアについて詳しく解説しました。
まず、椎間板ヘルニアとはどのような病気なのか、坐骨神経痛との違いはどのような点にあるのかについて解説します。
その後には、治療法や治療期間、そして坐骨神経痛改善のために、意識すべきポイントも紹介していきます。
目次
メディアでもしばしば取り上げられる椎間板ヘルニアと坐骨神経痛。
名前を聞いたことがない人は少ないと思いますが、それぞれの概要や違いについて理解している人は少ないと思います。
そのため、まずは椎間板ヘルニアと坐骨神経痛、それぞれの概要及び違いについて解説していきます。
まずは、椎間板ヘルニアの概要について解説していきます。
正式には、腰椎椎間板ヘルニアと呼びます。
脊椎の中で腰あたりに位置している部分を腰椎といいますが、腰椎の中には椎間板という、主に衝撃吸収をしてくれるクッションのような役割を果たしている軟骨組織があります。
椎間板ヘルニアとは、その椎間板が外に飛び出し、神経を圧迫する疾患のことを指します。
椎間板ヘルニアを発症すると、腰痛や感覚麻痺、痺れや痛みで足を動かしづらいなどの運動麻痺が生じます。
次は、坐骨神経痛の概要について解説していきます。
まず、坐骨神経とはお尻から足先まで伸びている末梢神経のことを指します。
坐骨神経痛とは、腰椎の疾患が原因で、その坐骨神経が圧迫・刺激されることにより生じる、痛みや痺れなどの神経痛のことです。
坐骨神経自体が非常に長いため、痛みなどの症状があらわれる箇所も、お尻や腰回りであったり、ふくらはぎや足であったりと個人差があります。
また症状としても、痛みや痺れだけでなく、ふくらはぎの張りや冷えなど、人によってさまざまです。
次に、椎間板ヘルニアと坐骨神経痛の違いについて解説していきます。
椎間板ヘルニアは、坐骨神経痛の原因となる病気の一つです。
つまり、椎間板ヘルニアを発症することによってあらわれる症状の一つが坐骨神経痛なのです。
椎間板ヘルニアは疾患名ですが、坐骨神経痛は疾患名ではなく、坐骨神経に生じるさまざまな症状の総称です。
椎間板ヘルニア発症により、感覚麻痺や腰痛などさまざまな症状が出ますが、その中で下半身に生じる痛みや痺れのことを坐骨神経痛というのです。
では次は、椎間板ヘルニアにはどのような治療法があるのかについて解説していきます。
治療法は大きく分けて2種類あり、身体を傷つけない保存療法と手術療法です。
保存療法は、患部を温めたり低周波をあてたり、マッサージを行うことによって血流を促進する物理療法や、鎮痛薬や抗炎症薬で痛みや炎症を抑える薬物療法などがあります。
症状がひどい場合や、保存療法を継続しても状態が改善しない場合は、ヘルニアを内視鏡やレーザーで切除する手術療法が採られます。
次は、椎間板ヘルニアの治療期間について解説していきます。
保存療法においても手術療法においても、ヘルニアの治療はすぐには終わりません。
ヘルニアは、筋肉の凝り固まりや日常の細かい動作の積み重ねなどが原因で生じます。
しかし、一度や二度腰に悪いことをしたからすぐに発症するものではなく、積み重ねによって発症するのです。
手術の場合は、術後すぐに日常生活を送れるようになりますが、短くとも3ヶ月程度のリハビリが必要です。
保存療法の場合も、短くとも3ヶ月程度は継続して、患部の様子を見ていくことになります。
坐骨神経痛は、筋肉の凝り固まりや日常的に行う動作の姿勢が悪いことで引き起こされます。
逆に言うと、筋肉の凝り固まりを防ぎ、日常で行う姿勢に気をつけていれば、坐骨神経痛は少しずつ改善されていきます。
ここでは、坐骨神経痛を改善するために重要なことについて解説していきます。
まずは、坐骨神経痛の原因となる筋肉の凝り固まりを防ぐためのストレッチを紹介していきます。
このストレッチは、お尻の筋肉である梨状筋をほぐすストレッチです。
梨状筋のすぐ下には坐骨神経が通っているので、非常に重要な筋肉です。
次は、坐骨神経痛にいい座り方について解説していきます。
坐骨神経痛を悪化させないために重要なのは、「骨盤を立てた座り方」です。
骨盤が傾くと、腰に負担がかかり、坐骨神経痛の原因になったり、症状を悪化させたりします。
そのため、椅子に座るにしても、床に座るにしても、骨盤を前後や左右に傾けず、まっすぐ立てた状態で座ることが重要です。
椅子に座る際は、深く腰かけ、少し背もたれに背中を預けることで、骨盤が立ちやすくなります。
床に座る際は、正座が最も腰への負担が少なく、骨盤が立つ座り方です。
最後に、坐骨神経痛の予防・改善のための寝方について解説していきます。
寝るときも、できるだけ腰への負担が少ない寝方が理想です。
坐骨神経痛という観点から、おすすめの寝方はいくつかあります。
まず、「仰向けで両膝を立てる」寝方です。
仰向けで寝て、膝の下にクッションを挟むと、腰が楽な寝方になります。
また、「横向きで背中を丸める」寝方もおすすめです。
このときは、膝の間にクッションを挟むと腰への負担が軽くできます!
最後に、記事の内容をおさらいしていきましょう!
人気コンテンツ
TENTIALのリカバリーウェアの選びかた
開催中のキャンペーン一覧
ホッケー女子日本代表及川栞選手の睡眠に対するこだわり
BAKUNEシリーズラインナップ
卓球女子日本代表平野美宇選手にとってのリカバリーの重要性
睡眠不足が及ぼすさまざまな影響と質の良い睡眠|西多昌規(早稲田大学睡眠研究所所長)
住所やサイズが分からなくても贈れる「eギフト」について
睡眠の専門家に聞く、睡眠課題を解決する3つの方法|椎野俊秀(パラマウント ベッド睡眠研究所主幹研究員)
TENTIAL社員が選ぶおすすめ愛用アイテム
睡眠とまくらの関係について|田口直起(睡眠改善インストラクター)
リカバリーと睡眠のこだわり|稲垣祥(名古屋グランパスエイト)
商品開発担当者に聞く、リカバリーウェアBAKUNE開発ストーリー
その他の記事