下半身に痛みや痺れを感じ、症状が深刻化すると日常生活にも大きな障害をもたらす坐骨神経痛。
坐骨神経痛の対処法は、さまざまな方法がありますが、筋トレも効果的な方法の一つであることをご存知でしょうか?
この記事では、坐骨神経痛への対策としての筋トレについて解説しています。
まず、坐骨神経痛の症状および原因について解説し、次に筋トレが坐骨神経痛に効く理由について解説します。
その後に、具体的な筋トレ方法を紹介していきます。
まず、坐骨神経痛とは何なのかという概要について解説していきます。
お尻から足先まで、坐骨神経という末梢神経が通っています。
その坐骨神経が、腰椎に起きる疾患を主な原因として圧迫・刺激されると、神経障害を引き起こし、下半身にしびれや痛みを感じるようになります。
それが坐骨神経痛です。
症状としては、ズキズキと疼くような痛みであったり、電気が走るような痺れ、ふくらはぎやスネに張りを感じたり、冷感や熱感などが出ることもあります。
次は、坐骨神経痛の原因について見ていきましょう。
坐骨神経痛の原因は、脊椎でクッションの役割をしている椎間板が変形してしまう腰椎椎間板ヘルニアや、脊椎の中で神経を囲んでいる脊柱管が狭くなってしまう腰部脊柱管狭窄症などの、腰椎疾患が主です。
そのため、坐骨神経痛の症状が出るよりも先に、腰痛を発症することが多いです。
そして、坐骨神経痛の原因となる腰椎疾患は、お尻や腰回り、太ももやふくらはぎの筋肉が固まり、緊張状態になることが主因で引き起こされます。
坐骨神経痛はどのような症状が出て、どのようなことに原因があるのか理解できたと思います。
そこで次は、坐骨神経痛に対する筋トレの効果について見ていきましょう。
どのような効果があるのかについて、さまざまな視点で解説していきます。
まず、坐骨神経痛を発症してしまった場合に、筋トレを行うと「改善効果」があります。
つまり、下半身に生じる痛みや痺れを筋トレをすることによって解消できるのです。
坐骨神経痛を引き起こす腰椎疾患は、筋肉の状態の悪さが原因で起こります。
状態の悪さとは、筋肉を使わないことや加齢によって、筋肉が凝ったり固まったりして、緊張しまうことです。
筋トレは、筋肉の緊張を解消する効果があるので、坐骨神経痛を改善してくれるのです。
筋トレには、坐骨神経痛の「予防効果」もあります。
特に、坐骨神経痛を引き起こす大きな要因である腰部脊柱管狭窄症は、加齢による筋肉の衰えが原因で発症するケースが多いです。
そのため、坐骨神経痛は高齢者に発症が多いのです。
筋力や体力の低下は、坐骨神経痛を発症する温床となりやすいのですが、筋トレは加齢による筋肉の衰えを防いでくれ、コリや固まりなどの、筋肉の状態の悪さを発生させないので、坐骨神経痛の予防につながるのです。
坐骨神経痛の改善と予防に対して、筋トレが効果的な理由を解説してきましたが、痛みがある中でトレーニングを行うことに抵抗を感じる方もいると思います。
しかし坐骨神経痛に対しては、たとえ痛みがあったとしても、基本的に運動量は維持するか増やす方が望ましいです。
痛いからといって、身体を動かすことなく安静にしていると、筋肉はさらに固まっていき、血行も悪くなります。
筋肉が固まると神経は圧迫されますし、血行不良になると痛みを感じる物質が排出されづらくなります。
そのため、極端な痛みを感じない限り、筋トレはした方がいいのです。
次は、筋トレがヘルニアにも効果的なのかどうかについて解説していきます。
腰椎椎間板ヘルニアは、坐骨神経痛を発症させる原因として、最も多い疾患の一つです。
結論から述べると、筋トレはヘルニアの解消にもつながります。
ただし、誤った筋トレは腰に負担を与えてヘルニアを悪化させる要因にもなるため、ヘルニアの方は医療従事者のもと行うことをおすすめします。
筋トレをして、筋力や体力の低下を防ぐことが、坐骨神経痛の発症を防ぐということが理解できたと思います。
次は、坐骨神経痛の予防や改善のために、どのような筋トレを行うといいのか、具体的なトレーニング方法の紹介をしていきます。
まず紹介する坐骨神経痛に効果的な筋トレは、「ヒップリフト」という有名な体幹トレーニングです。
体幹トレーニングは、比較的坐骨神経痛の痛みを感じずに行えるトレーニングなので、坐骨神経痛に対してとてもおすすめです。
次に紹介する種目は、「バックキック」です。
このトレーニングは、坐骨神経痛と深く関係している背中や腰回りの筋肉を中心に鍛えられる種目です。
最後に紹介する筋トレは、「ファイヤーハイドラント」です。
このトレーニングは、お尻の筋肉を中心に股関節の柔軟性アップ効果もある種目です。
坐骨神経痛には筋トレ以外にも、さまざまな治療法があります。
筋トレ同様の治療法としては、ストレッチや運動・体操を行うことによって、筋肉の柔軟性を高める運動療法もあります。
また、患部を温めたり低周波を当てたり、マッサージを行うことによって、筋肉の凝り固まりをほぐし、血流を促進することによって、坐骨神経痛を改善させる物理療法などや、コルセットで腰を安定させる装具療法などがあります。
ただし、症状によっては不適切な対処法もあるため、医師や専門家と相談のもと実践しましょう。
最後に、記事の内容をおさらいしていきましょう。
人気コンテンツ
TENTIALのリカバリーウェアの選びかた
開催中のキャンペーン一覧
ホッケー女子日本代表及川栞選手の睡眠に対するこだわり
BAKUNEシリーズラインナップ
卓球女子日本代表平野美宇選手にとってのリカバリーの重要性
睡眠不足が及ぼすさまざまな影響と質の良い睡眠|西多昌規(早稲田大学睡眠研究所所長)
住所やサイズが分からなくても贈れる「eギフト」について
睡眠の専門家に聞く、睡眠課題を解決する3つの方法|椎野俊秀(パラマウント ベッド睡眠研究所主幹研究員)
TENTIAL社員が選ぶおすすめ愛用アイテム
睡眠とまくらの関係について|田口直起(睡眠改善インストラクター)
リカバリーと睡眠のこだわり|稲垣祥(名古屋グランパスエイト)
商品開発担当者に聞く、リカバリーウェアBAKUNE開発ストーリー
その他の記事