坐骨神経痛は座り方で改善する?腰への負担を軽くする座り方を紹介!

坐骨神経痛は座り方で改善する?腰への負担を軽くする座り方を紹介!

2020年08月10日

加齢による筋肉の衰えやこわばりによって生じてしまう坐骨神経痛。

 

今では高齢者だけでなく、若い人でも悩まされることがありますが、悪い姿勢での座り方が、坐骨神経痛の原因になるだけでなく、良い姿勢での座り方が、対策や予防になることをご存知でしょうか?

 

この記事では、坐骨神経痛に良い座り方について解説しました。

 

まず、坐骨神経痛の症状と原因を解説した後、坐骨神経痛の改善や予防に効果的な良い座り方と、悪い座り方について詳しく解説していきます。

 

関連記事

 

腰サポーターの選び方と人気おすすめ8選!【仕事・スポーツ】

坐骨神経痛とは

 

坐骨神経痛とは、ズキズキとした痛みやピリッと電気が走るような痺れなどの症状が、下半身に出る神経痛のことを言います。

 

お尻から足先まで走っている末梢神経のことを坐骨神経といい、その坐骨神経が、腰椎の疾患などが原因で圧迫されたり刺激されたりすることにより、痛みや痺れが生じます。

 

坐骨神経は非常に長い神経なので、坐骨神経痛の症状が出る範囲も広く、お尻や腰回りに出る人もいれば、太ももやふくらはぎに出る人もいます。

 

坐骨神経痛の原因

 

次は、坐骨神経痛の原因について見ていきましょう。

 

坐骨神経痛は、椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症などの腰椎疾患により発症するケースが多いです。

 

そして、それらの腰椎疾患は、筋肉が固まっていて緊張状態にあることが原因として生じます。

 

腰だけでなく、お尻や太ももの筋肉が緊張することにより、神経が圧迫され、血流が滞るので、神経痛につながってしまいます。

 

特にお尻の筋肉はすぐ下に坐骨神経が通っているので、注意が必要です。

 

デスクワークや運転手などが、坐骨神経痛にかかりやすいのは、座っている時間が長く、さらに座り姿勢が悪いと、お尻の筋肉が固まりやすいことに原因があります。

 

改善・予防のための座り方とポイント

 

坐骨神経痛の症状や原因について理解が深まったところで、次は坐骨神経痛を予防・改善する座り方について解説していきます。

 

仕事の性質上、どうしても座っている時間が長くなってしまう人が、どのようなことに気をつければ、坐骨神経痛を防げるのか詳しく説明していきます。

 

ポイント

 

まずは、坐骨神経痛を予防・改善するための、座り方のポイントを紹介していきます。

 

最も重要なポイントは、「骨盤を立てること」です。

 

骨盤が前後左右に傾くと、腰が反ったり猫背になったりするので、腰やお尻に偏った負担がかかります。

 

すると、お尻の筋肉をこわばらせたり骨盤を歪ませたりして、坐骨神経痛発症のリスクを高めてしまいます。

 

ですので、骨盤をしっかり立てて座るために、股関節を曲げることなく、左右均等に体重をかけ、前後にも傾かないように注意して座ることが重要です。

 

椅子の座り方

 

次は、椅子に座る際の正しい座り方について解説していきます。

 

まずは、椅子の高さを自分に合わせましょう。

 

股関節と膝を90度に曲げた状態で座ったときに、足が浮かず、足裏がしっかりと床につく程度の高さが理想です。

 

そして、座る際は必ず深く腰掛け、背もたれに軽く背中を預けるようにしましょう。

 

浅く座ると腰が反ってしまうし、背もたれを使わないと猫背になりやすく、腰に負担がかかってしまいます。

 

そして最後に、足は絶対に組まないようにしましょう。

 

足を組むことは、骨盤を歪ませたりお尻の筋肉をこわばらせる原因となるので、絶対にやめましょう。

 

床の座り方

 

次は、床に座る際のポイントを整理していきます。

 

床に座る際に、最も腰やお尻に負担をかけずに済むのは、「正座」です。

 

正座は、骨盤が前後左右に傾きづらいので、骨盤が立ちやすく、腰への負担が少ないバランスがとれた座り方になりやすいのです。

 

しかし、正座は膝への負担が比較的大きいので、膝が痛む場合はあぐらでも構いません。

 

ただし、あぐらをかくときも、骨盤が前後左右に傾かないよう注意することを忘れないようにしましょう。

 

NGな座り方

 

座り方については、腰に負担をかけてしまうやってはいけない座り方を最後に紹介します。

 

まず、座る際は骨盤を立てることが何より重要なので、お尻のどちからか一方ばかりに体重がかかっていたり、骨盤が前や後ろに傾いていることもNGです。

 

前後にも、そして左右にも均等に重さがかかる座り方でなければ、骨盤を立てた座り方ができないので、注意しましょう。

 

また、椅子に座る場合は浅く腰掛けること、床に座る場合は横坐りやあひる座りをすることはNGです。

 

妊娠中の坐骨神経痛にラクな座り方

 

妊娠中は、非常に坐骨神経痛を発症しやすいため、整体に通ったり骨盤ベルトを装着したりして対策をしている方も多いですが、やはり根本的な治療法は、普段の姿勢を見直すことです。

 

妊娠中の坐骨神経痛にラクな座り方は、正座かあぐらです。

 

正座かあぐらであれば、骨盤が立ちやすく正しいバランスの座り姿勢になりやすいので、おすすめです。

 

妊娠中は骨盤が不安定になるので、悪い姿勢で柔らかいソファに座ることは避けましょう。

 

また、座りながらスマホをいじることも、腰に負担がかかる猫背になりやすいのでやめましょう。

 

まとめ

 

最後に、記事の内容をおさらいしていきましょう!

 

  • 坐骨神経痛とは、下半身全体に通っている坐骨神経が、腰椎の疾患等が原因で圧迫されることによって、痺れや痛みなどを感じる神経痛のこと。腰椎疾患の原因は、お尻や腰回りの筋肉が凝ったり固まったりする緊張状態にある。

 

  • 坐骨神経痛を予防・改善するための座り方において重要なことは、「骨盤を立てる」こと。椅子に座る際は深く腰掛け、背中を背もたれに預ける。床に座る際は正座で座ると、腰に負担をかけない。
このコンテンツをシェア
twitterロゴfacebookロゴpinterestロゴlineロゴ

人気コンテンツ

Popular Journals

着るだけで疲労軽減するTENTIALのリカバリーウェアを、シリーズごとにご紹介。ぜひあなたにぴったりの商品をお探しください。

TENTIALのリカバリーウェアの選びかた

着るだけで疲労軽減するTENTIALのリカバリーウェアを、シリーズごとにご紹介。ぜひあなたにぴったりの商品をお探しください。
現在TENTIALストアで開催中のキャンペーンやお得な情報を一覧でご紹介いたします。

開催中のキャンペーン一覧

現在TENTIALストアで開催中のキャンペーンやお得な情報を一覧でご紹介いたします。
睡眠やリカバリーに対する課題感や重要性について、2020年東京オリンピックホッケー女子日本代表の及川栞選手にお話をお伺いしました。

ホッケー女子日本代表及川栞選手の睡眠に対するこだわり

睡眠やリカバリーに対する課題感や重要性について、2020年東京オリンピックホッケー女子日本代表の及川栞選手にお話をお伺いしました。
「着て、寝て、リカバリー」リカバリーウェアBAKUNEシリーズのシーズンごとのラインナップを一覧でご紹介。

BAKUNEシリーズラインナップ

「着て、寝て、リカバリー」リカバリーウェアBAKUNEシリーズのシーズンごとのラインナップを一覧でご紹介。
リカバリーや睡眠の重要性について、2020年東京オリンピック卓球女子日本代表の平野美宇選手にお話をお聞きしました。

卓球女子日本代表平野美宇選手にとってのリカバリーの重要性

リカバリーや睡眠の重要性について、2020年東京オリンピック卓球女子日本代表の平野美宇選手にお話をお聞きしました。
早稲田大学の睡眠研究所所長の西多昌規氏に、睡眠についてインタビューを行いました。

睡眠不足が及ぼすさまざまな影響と質の良い睡眠|西多昌規(早稲田大学睡眠研究所所長)

早稲田大学の睡眠研究所所長の西多昌規氏に、睡眠についてインタビューを行いました。
相手の住所を知らなくても、LINEやSNSなどで受け取りURLを送ることでギフトを贈ることができるサービスです。

住所やサイズが分からなくても贈れる「eギフト」について

相手の住所を知らなくても、LINEやSNSなどで受け取りURLを送ることでギフトを贈ることができるサービスです。
睡眠課題を解決するための方法を、睡眠の専門家である、椎野俊秀さんに伺いました。

睡眠の専門家に聞く、睡眠課題を解決する3つの方法|椎野俊秀(パラマウント ベッド睡眠研究所主幹研究員)

睡眠課題を解決するための方法を、睡眠の専門家である、椎野俊秀さんに伺いました。
毎日健康を気遣い、高いパフォーマンスを発揮しているTENTIALの社員のリアルな愛用商品をご紹介いたします。

TENTIAL社員が選ぶおすすめ愛用アイテム

毎日健康を気遣い、高いパフォーマンスを発揮しているTENTIALの社員のリアルな愛用商品をご紹介いたします。
睡眠改善インストラクター、まくら株式会社執行役員でもある田口直起氏に、睡眠とまくらの関係についてお伺いしました。

睡眠とまくらの関係について|田口直起(睡眠改善インストラクター)

睡眠改善インストラクター、まくら株式会社執行役員でもある田口直起氏に、睡眠とまくらの関係についてお伺いしました。
サッカーJリーグの名古屋グランパスエイトでキャプテンを務める稲垣祥選手に、オフの日の過ごし方やリカバリーについてお聞きしました。

リカバリーと睡眠のこだわり|稲垣祥(名古屋グランパスエイト)

サッカーJリーグの名古屋グランパスエイトでキャプテンを務める稲垣祥選手に、オフの日の過ごし方やリカバリーについてお聞きしました。
リカバリーウェア「BAKUNE」の開発者の想いと誕生秘話をご紹介いたします。

商品開発担当者に聞く、リカバリーウェアBAKUNE開発ストーリー

リカバリーウェア「BAKUNE」の開発者の想いと誕生秘話をご紹介いたします。

その他の記事

Other Journals