坐骨神経痛を緩和する寝方とは?妊娠中に試して欲しい寝方も紹介

坐骨神経痛を緩和する寝方とは?妊娠中に試して欲しい寝方も紹介

2020年08月10日

腰から脚の後ろ側、ふくらはぎ、脛といった部分に痛みや痺れを感じている人は、坐骨神経痛の可能性を疑いましょう。

 

椎間板ヘルニアをはじめとした坐骨神経を圧迫する疾患が発症している人は、特に注意が必要です。

 

こちらの記事では、坐骨神経痛の症状や原因を取り上げます。

 

さらに、坐骨神経痛の症状を和らげる寝方についても紹介するので、腰が痛くて眠れない人は試してみてください。

 

坐骨神経痛に悩まされやすい妊娠中の女性や、産後の女性におすすめの寝方も解説します。

坐骨神経痛とは

 

坐骨神経痛は特定の病気を指すのではなく、一定の場所に現れる痛みや痺れといった症状の総称です。

 

具体的には、お尻から脚の裏側、ふくらはぎ、脛といったラインの痛みや痺れを意味します。

 

痛みや痺れが現れる部位には坐骨神経と呼ばれる神経が通っており、これが刺激を受けると発生するのが坐骨神経痛です。

 

筋肉の張りや熱感に加えて締め付け感などが感じられるケースも見受けられます。

 

正しい処置を施すことなく放置していると、日常生活に支障を来すほどの痛みや痺れに発展する点に注意が必要です。

 

原因

 

坐骨神経痛の直接的な原因は、腰椎に存在する坐骨神経が何らかの形で刺激を受けることです。

 

刺激によって圧迫されると、腰から足にかけてのラインに痛みや痺れなどが生じます。

 

坐骨神経への刺激は椎間板ヘルニアや梨状筋症候、腰部脊柱管狭窄症といった症状によって引き起こされることがある点に注意してください。

 

高齢者の場合は、老化による腰部脊柱管狭窄症に伴い、坐骨神経痛が発症するケースが多々見られます。

 

過度な運動や長時間のデスクワークなど、腰に負担をかける行為が日常化している人は、坐骨神経痛になりやすいことを自覚してください。

 

坐骨神経痛に最適な寝方

 

坐骨神経痛は病院で治療を受けながら症状の改善を促していくのが回復までの基本的な流れになります。

 

医師の診断に従うのに合わせて実践したいのが腰に負担をかけにくい寝方です。

 

腰が痛くてなかなか寝付くことができない場合、坐骨神経痛の痛みが出にくい寝方をすると快眠しやすくなります。

 

具体的な寝方としておすすめしたいのが横向きです。

 

腰の左側に痛みが出ているなら、左側を上にして横向きに寝るようにしてください。

 

抱き枕などを足に挟むことで、腰への圧迫感を制限できます。

 

ただし、坐骨神経痛は人によって痛む箇所が異なるため、横向きで寝ても痛みが引かないケースがあることを覚えておきましょう。

 

その場合は、自分の痛みに適合した寝方を模索してみてください。

 

妊婦におすすめな寝方

 

坐骨神経痛は高齢者に多い症状と思われがちですが、実は妊娠中の女性にもよく見られる症状です。

 

妊娠中の女性が坐骨神経痛に悩まされている場合、寝方を変えることで痛みが弱まる可能性があります。

 

基本的には妊娠していないときと同様、横向きになって身体の力を抜きましょう。

 

そこから軽く膝を曲げ、太腿にタオルを挟むなどして腰への圧迫感を緩めるのが、妊娠中の人におすすめしたい坐骨神経痛対策の寝方です。

 

ただし、妊娠中の寝方は胎児に影響を与える恐れがあるため、寝方を変える前に担当医に相談することを忘れないでください。

 

産後におすすめな寝方

 

妊娠中の女性は、赤ちゃんの通り道を確保するために骨盤が開き気味になります。

 

産後に坐骨神経痛に悩まされている場合は、骨盤の開きにも対処しながら適切な寝方を実践することが重要です。

 

産後の骨盤が開いた状態では、仰向けに寝ると腰に負担がかかりにくい傾向にあります。

 

仰向けになったときに違和感があるなら、膝を立ててみてください。

 

うつ伏せや横向きは骨盤や腰に負担がかかりやすく、骨盤が開いている産後には適していない寝方といえます。

 

赤ちゃんに添い寝をするといった、横向きに寝なくてはいけない場面ではクッションなどを脚の間に挟んで腰への負担を軽減しましょう。

 

まとめ

 

坐骨神経痛と寝方についてまとめた今回の記事は、以下の3点に要約できます。

 

重要なポイントを最後に振り返りましょう。

 

  • 坐骨神経痛とは、腰椎にある坐骨神経が刺激されることで、痛みや痺れなどが現れる症状です。椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症といった疾患によって引き起こされます。

 

  • 坐骨神経痛に悩まされている人は、基本的に横向きで寝るようにしてください。脚の間にクッションなどを挟むと、腰への負担が軽減されます。

 

  • 妊娠中の女性に関しても、横向きで寝ると坐骨神経痛の痛みが和らぐ傾向にありますが、独断で実施するのではなく、医師に相談してから行うようにしてください。

 

このコンテンツをシェア
twitterロゴfacebookロゴpinterestロゴlineロゴ

人気コンテンツ

Popular Journals

着るだけで疲労軽減するTENTIALのリカバリーウェアを、シリーズごとにご紹介。ぜひあなたにぴったりの商品をお探しください。

TENTIALのリカバリーウェアの選びかた

着るだけで疲労軽減するTENTIALのリカバリーウェアを、シリーズごとにご紹介。ぜひあなたにぴったりの商品をお探しください。
現在TENTIALストアで開催中のキャンペーンやお得な情報を一覧でご紹介いたします。

開催中のキャンペーン一覧

現在TENTIALストアで開催中のキャンペーンやお得な情報を一覧でご紹介いたします。
睡眠やリカバリーに対する課題感や重要性について、2020年東京オリンピックホッケー女子日本代表の及川栞選手にお話をお伺いしました。

ホッケー女子日本代表及川栞選手の睡眠に対するこだわり

睡眠やリカバリーに対する課題感や重要性について、2020年東京オリンピックホッケー女子日本代表の及川栞選手にお話をお伺いしました。
「着て、寝て、リカバリー」リカバリーウェアBAKUNEシリーズのシーズンごとのラインナップを一覧でご紹介。

BAKUNEシリーズラインナップ

「着て、寝て、リカバリー」リカバリーウェアBAKUNEシリーズのシーズンごとのラインナップを一覧でご紹介。
リカバリーや睡眠の重要性について、2020年東京オリンピック卓球女子日本代表の平野美宇選手にお話をお聞きしました。

卓球女子日本代表平野美宇選手にとってのリカバリーの重要性

リカバリーや睡眠の重要性について、2020年東京オリンピック卓球女子日本代表の平野美宇選手にお話をお聞きしました。
早稲田大学の睡眠研究所所長の西多昌規氏に、睡眠についてインタビューを行いました。

睡眠不足が及ぼすさまざまな影響と質の良い睡眠|西多昌規(早稲田大学睡眠研究所所長)

早稲田大学の睡眠研究所所長の西多昌規氏に、睡眠についてインタビューを行いました。
相手の住所を知らなくても、LINEやSNSなどで受け取りURLを送ることでギフトを贈ることができるサービスです。

住所やサイズが分からなくても贈れる「eギフト」について

相手の住所を知らなくても、LINEやSNSなどで受け取りURLを送ることでギフトを贈ることができるサービスです。
睡眠課題を解決するための方法を、睡眠の専門家である、椎野俊秀さんに伺いました。

睡眠の専門家に聞く、睡眠課題を解決する3つの方法|椎野俊秀(パラマウント ベッド睡眠研究所主幹研究員)

睡眠課題を解決するための方法を、睡眠の専門家である、椎野俊秀さんに伺いました。
毎日健康を気遣い、高いパフォーマンスを発揮しているTENTIALの社員のリアルな愛用商品をご紹介いたします。

TENTIAL社員が選ぶおすすめ愛用アイテム

毎日健康を気遣い、高いパフォーマンスを発揮しているTENTIALの社員のリアルな愛用商品をご紹介いたします。
睡眠改善インストラクター、まくら株式会社執行役員でもある田口直起氏に、睡眠とまくらの関係についてお伺いしました。

睡眠とまくらの関係について|田口直起(睡眠改善インストラクター)

睡眠改善インストラクター、まくら株式会社執行役員でもある田口直起氏に、睡眠とまくらの関係についてお伺いしました。
サッカーJリーグの名古屋グランパスエイトでキャプテンを務める稲垣祥選手に、オフの日の過ごし方やリカバリーについてお聞きしました。

リカバリーと睡眠のこだわり|稲垣祥(名古屋グランパスエイト)

サッカーJリーグの名古屋グランパスエイトでキャプテンを務める稲垣祥選手に、オフの日の過ごし方やリカバリーについてお聞きしました。
リカバリーウェア「BAKUNE」の開発者の想いと誕生秘話をご紹介いたします。

商品開発担当者に聞く、リカバリーウェアBAKUNE開発ストーリー

リカバリーウェア「BAKUNE」の開発者の想いと誕生秘話をご紹介いたします。

その他の記事

Other Journals