下半身にしびれや痛みが出て、ひどい場合は日常生活にも支障をきたす坐骨神経痛。
坐骨神経痛の対処法は、運動や体操を行わなければいけないと思っていませんか?
実は、運動や体操だけでなくマッサージにも坐骨神経痛を改善してくれる効果があるのです。
この記事では、坐骨神経痛に対してのマッサージについて解説しています。
まず、坐骨神経痛の症状と原因について解説した後、マッサージになぜ効果があるのかを説明します。
そしてその後に、具体的なマッサージ方法と注意点を紹介していきます。
坐骨神経痛とは、主に腰椎疾患が原因で、坐骨神経が圧迫・刺激されることにより、痛みや痺れが生じてしまう神経痛のことを指します。
坐骨神経痛を引き起こす腰椎疾患は、凝ったり固まったりという筋肉の状態の悪さが原因で起こります。
坐骨神経は、お尻から足先まで伸びている非常に長い神経なので、坐骨神経痛の症状が出る箇所も、お尻であったり足であったりと、大きく個人差があります。
痛みの種類としては、ズキズキとした疼痛やピリっと電気が走るような痺れが多いです。
坐骨神経痛に対してのマッサージは、筋肉に原因がある場合に効果的です。
該当の部位に対してマッサージを行い、筋肉を揉みほぐすことで緊張状態が解消されるので、坐骨神経痛が改善に向かいます。
筋肉の緊張は神経を締め付け、神経痛を起こすので、マッサージを行い、緊張状態を解くことによって、神経を解放してあげることが、坐骨神経痛の対処として重要なのです。
坐骨神経痛の原因が筋肉の緊張状態にある場合、主な対処は体操やストレッチなどなので自宅で行えますが、何よりまず原因を明確にすることが重要ですよね。
そうでなければ、適切な対処も出来ません。
まずは、病院を受診し、原因をはっきりとさせることが先決ですが、痛みが出ていて、どうしても病院に行く時間がない方は、まずマッサージから始めてみても良いでしょう。
坐骨神経痛に対するマッサージの効果が理解できたところで、次は具体的なマッサージ方法の紹介を行っていきます。
この章では、固まると坐骨神経痛を発症しやすくなってしまう、お尻の筋肉をほぐしていくマッサージを紹介します。
まずは、坐骨神経痛に効果のあるお尻のツボ押しマッサージを紹介します。
坐骨神経は、お尻の筋肉の下に通っているので、ほぐしておくことが非常に重要です。
お尻と太ももの付け根のちょうど真ん中には、「承扶(しょうふ)」というツボがあります。
この承扶は、坐骨神経の通り道なので、坐骨神経痛に効くと言われています。
両手で包み込むようにお尻を持ち、中指で強めに押します。
5秒間を1セットとして、5セット押しましょう。
次は、お尻の梨状筋をほぐしていくマッサージを紹介します。
この梨状筋のすぐ下に坐骨神経が伸びていて、この筋肉の緊張が原因で坐骨神経痛を発症することもあるので、しっかりとほぐしていきましょう。
まず、床に横向きに寝て、上になっている足の膝と股関節を曲げれるところまで伸ばします。
その体勢のまま、梨状筋があるお尻の中央上部をゴリゴリと強く押していきます。
体勢をキープするのが辛く押しづらいという場合は、ペンなど固いものを使って押していきましょう。
妊娠中に坐骨神経痛を発症する方は、非常に多くいます。
なぜなら妊娠すると、出産時に赤ちゃんが出てくる際の準備として骨盤が開き始め、その開いた骨盤が神経を圧迫するからです。
しかし、妊娠中の坐骨神経痛に対してマッサージを行うことは注意が必要です。
特に妊娠初期は、子宮内の環境が非常に不安定なので、無理にマッサージを行うのは避けるべきです。
マッサージを行うのは、少なくとも安定期に入ってからにしましょう。
筋肉の凝り固まりが原因の坐骨神経痛に対しては、マッサージだけではなくストレッチもおすすめです。
この章では、坐骨神経痛に対するストレッチの効果と、どのような時にストレッチを行うことがおすすめかについて解説していきます。
ストレッチも坐骨神経痛の改善に対して効果があります。
ストレッチが効果的な理由は、マッサージと同様で、ストレッチによって凝り固まった筋肉がほぐされ、柔軟性が回復し、圧迫されていた神経が解放されるからです。
ストレッチを行うべき場所としては、坐骨神経痛と深い関わりのある腰やお尻、太ももなどです。
特に、背中の下部から太ももの付け根あたりまで伸びていて、下に神経が通っているお尻の梨状筋は、とても重要な部位です。
お尻や腰回りのストレッチは、出産後におすすめです。
妊娠中の特に初期は、マッサージ同様に、子宮内環境が不安定なため、ストレッチを行うことはおすすめできませんが、出産後のストレッチは強くおすすめします。
産後は、出産のために開いた骨盤がすぐには締まらないため、骨盤が大きく開いたままになってしまいます。
その骨盤の開きは、腰回りの筋肉や関節をとても不安定な状態にさせるので、安定させるためにもストレッチを行うことが重要なのです。
最後に、記事の内容をおさらいしていきましょう!
人気コンテンツ
TENTIALのリカバリーウェアの選びかた
開催中のキャンペーン一覧
ホッケー女子日本代表及川栞選手の睡眠に対するこだわり
BAKUNEシリーズラインナップ
卓球女子日本代表平野美宇選手にとってのリカバリーの重要性
睡眠不足が及ぼすさまざまな影響と質の良い睡眠|西多昌規(早稲田大学睡眠研究所所長)
住所やサイズが分からなくても贈れる「eギフト」について
睡眠の専門家に聞く、睡眠課題を解決する3つの方法|椎野俊秀(パラマウント ベッド睡眠研究所主幹研究員)
TENTIAL社員が選ぶおすすめ愛用アイテム
睡眠とまくらの関係について|田口直起(睡眠改善インストラクター)
リカバリーと睡眠のこだわり|稲垣祥(名古屋グランパスエイト)
商品開発担当者に聞く、リカバリーウェアBAKUNE開発ストーリー
その他の記事