坐骨神経痛はどう治す?治療法や予防法について徹底解説!

坐骨神経痛はどう治す?治療法や予防法について徹底解説!

2020年08月09日

腰椎椎間板ヘルニアなどの、腰椎の病気を患った結果として現れることの多い坐骨神経痛。

 

症状が深刻化すると、日常生活にも支障をきたす坐骨神経痛ですが、発症後どのような方法で治療を行っていくのかご存知でしょうか?

 

この記事では、坐骨神経痛の治療法について詳しく解説しました。

 

まず、坐骨神経痛とは何か、どんな症状が出るかという基本から解説し、次にさまざまある坐骨神経痛の治療法について、一つずつ詳しく解説していきます。

 

最後に、坐骨神経痛にならないための予防法の紹介も行いました。

坐骨神経痛とは

 

まず、坐骨神経痛について解説していきます。

 

そもそも坐骨神経とは、関連する神経まで含めるとお尻から足の指先まで伸びている非常に長い神経です。

 

その坐骨神経が、腰部脊柱管狭窄症や椎間板ヘルニアなどの腰椎の病気により、圧迫されたり刺激されたりすることによって引き起こされるのが坐骨神経痛です。

 

腰部脊柱管狭窄症を原因とする坐骨神経痛は、加齢による筋肉の衰えが原因の場合が多いので、発症は高齢者が多いですが、椎間板ヘルニアの場合は、20代や30代の若年層にも発症します。

 

坐骨神経痛の症状

 

次は坐骨神経痛を発症した場合、どのような症状が現れるのかについて見ていきましょう。

 

神経痛というだけあって、やはり痛みが出るのですが、どのような痛みかというと、ズキズキと疼くような痛みであったり、もしくはビリビリといった痺れを感じたりする場合もあります。

 

坐骨神経痛は、多くの場合腰痛を発症した後に現れます。

 

そして、痛みや痺れが出る箇所は、人によって大きく異なります。

 

坐骨神経が下半身全体に及んでいるので、お尻や太ももに出たり、足先に出たりします。

 

治療法

 

坐骨神経痛とは何かや、症状について理解が深まったところで、次は治療法について見ていきましょう。

 

治療法は大きく分けて「保存療法」と「手術療法」の2種類があります。

 

多くの場合、手術を行わない保存療法で改善を目指していくので、この章ではさまざまある坐骨神経痛の保存療法について詳しく解説していきます。

 

物理療法

 

まずは、坐骨神経痛に対する代表的な治療法である「物理療法」について見ていきます。

 

物理療法とは、血行を良くすることを通して、痛みや痺れを和らげる治療法です。

 

坐骨神経痛は、筋肉が固まり、血行が滞ることが原因で痛みが生じやすくなるので、血行を良くすることが効果的なのです。

 

具体的には、患部を温める温熱療法、固まった筋肉を揉みほぐすマッサージ療法、患部を引っ張ることで椎間板への圧力を軽減する骨盤牽引などがあります。

 

運動療法

 

次は、「運動療法」について解説していきます。

 

運動療法は、その名の通り運動や体操、ストレッチを行い、固まってしまっている筋肉の柔軟性を高めることによって、血行を良くし、痛みや痺れを和らげていく治療法です。

 

坐骨神経は下半身全体に伸びているので、お尻や腰、太ももなどの筋肉が固まると、坐骨神経痛の原因となります。

 

そのため、さまざまな部位が固まらないように注意しなければならないのです。

 

また運動療法は、加齢により筋肉が固まりやすくなっている、高齢者の方に、特に効果的な治療法です。

 

装具療法

 

次に紹介する治療法は、「装具療法」です。

 

装具療法は、坐骨神経痛の症状に応じてコルセットを装着し、不安定になっている腰椎を支え、安定化を図ることで痛みを軽減する治療法です。

 

腰に負担のかかりづらい、良い姿勢を保つサポートをしてくれる装具療法ですが、長期間使用を継続すると、筋肉が衰えてしまう可能性があるので、1ヶ月などの短い期間限定で行われます。

 

また、コルセットを使用すると、不安定な腰を固定してくれるので、痛みが出やすい姿勢を制限してくれる効果もあります。

 

薬物療法

 

次は、「薬物療法」について解説していきます。

 

薬物療法は、痛み止めを服用することにより、痛みを軽減する治療法です。

 

注意すべきポイントは、薬で坐骨神経痛が治るわけではないということです。

 

やはり、坐骨神経痛を治すには、運動療法で筋肉の柔軟性を高めたり、物理療法で血行を良くしたりする必要があります。

 

しかし、痛みが酷いと活動的になれず、前向きに治療に励むことも難しいですよね。

 

そこで、薬によって痛みを和らげ、治療に積極的に励むために薬物療法をとるのです。

 

ブロック療法

 

最後に紹介するのは、「ブロック療法」と呼ばれる治療法です。

 

神経ブロック療法とも言われるこの方法は、麻酔や炎症を抑える抗炎症剤を、神経や神経周辺に注入することにより痛みを和らげる治療法です。

 

痛みが伝わる神経経路や、痛みを感じさせる伝達物質を一時的にブロックすることで、強い痛みも和らぎます。

 

また、強い痛みを感じることによって起こる自律神経の緊張も軽減するので、血行が促進される効果もあります。

 

完治までの期間

 

坐骨神経痛の完治までの期間は、個人差があるので一概には言えませんが、保存療法を行い患部の様子を見る目安の期間としては、おおよそ6〜8週間ほどです。

 

筋肉の緊張が原因である以上、一度治ったからといって運動やストレッチを止めてしまうと、また筋肉が固まり坐骨神経痛が再発してしまいます。

 

また6〜8週間程度にわたって、運動療法や物理療法などの保存療法を行ったにもかかわらず、症状の改善が見られない場合には、手術療法を検討をします。

 

予防法

 

次は、坐骨神経痛を予防するための方法について解説していきます。

 

坐骨神経痛は、筋肉が固まり緊張してしまうことが、大きな原因となるので、運動やストレッチを行って筋肉の柔軟性を維持しておくことは、とても有効となります。

 

とくに、デスクワークや立ち仕事などで、一日の中で同じ姿勢を長時間とり続けているという方は、身体の同じ部分に負担が偏っているので、ストレッチを行うことが大切です。

 

ストレッチを行う場合は、坐骨神経が通っているお尻や腰、太ももなどの部位を集中的にほぐしていきましょう。

 

まとめ

 

最後に、記事の内容をおさらいしていきましょう!

 

  • 坐骨神経痛とは、お尻から足先まで走っている坐骨神経が、腰椎疾患を原因として、圧迫されたり刺激されたりすることにより、痛みや痺れが生じる病気のこと。

 

  • 坐骨神経痛の治療法は、多くの場合手術ではなく、保存療法で行われる。保存療法はさまざまあり、患部を温めたりマッサージすることにより血行を良くする物理療法や、固まった筋肉の柔軟性を高める運動療法などがある。

 

  • 筋肉が固まることが坐骨神経痛発症の原因となるので、運動やストレッチを行い、筋肉の柔軟性を維持することは、予防として有効。

 

このコンテンツをシェア
twitterロゴfacebookロゴpinterestロゴlineロゴ

人気コンテンツ

Popular Journals

着るだけで疲労軽減するTENTIALのリカバリーウェアを、シリーズごとにご紹介。ぜひあなたにぴったりの商品をお探しください。

TENTIALのリカバリーウェアの選びかた

着るだけで疲労軽減するTENTIALのリカバリーウェアを、シリーズごとにご紹介。ぜひあなたにぴったりの商品をお探しください。
現在TENTIALストアで開催中のキャンペーンやお得な情報を一覧でご紹介いたします。

開催中のキャンペーン一覧

現在TENTIALストアで開催中のキャンペーンやお得な情報を一覧でご紹介いたします。
睡眠やリカバリーに対する課題感や重要性について、2020年東京オリンピックホッケー女子日本代表の及川栞選手にお話をお伺いしました。

ホッケー女子日本代表及川栞選手の睡眠に対するこだわり

睡眠やリカバリーに対する課題感や重要性について、2020年東京オリンピックホッケー女子日本代表の及川栞選手にお話をお伺いしました。
「着て、寝て、リカバリー」リカバリーウェアBAKUNEシリーズのシーズンごとのラインナップを一覧でご紹介。

BAKUNEシリーズラインナップ

「着て、寝て、リカバリー」リカバリーウェアBAKUNEシリーズのシーズンごとのラインナップを一覧でご紹介。
リカバリーや睡眠の重要性について、2020年東京オリンピック卓球女子日本代表の平野美宇選手にお話をお聞きしました。

卓球女子日本代表平野美宇選手にとってのリカバリーの重要性

リカバリーや睡眠の重要性について、2020年東京オリンピック卓球女子日本代表の平野美宇選手にお話をお聞きしました。
早稲田大学の睡眠研究所所長の西多昌規氏に、睡眠についてインタビューを行いました。

睡眠不足が及ぼすさまざまな影響と質の良い睡眠|西多昌規(早稲田大学睡眠研究所所長)

早稲田大学の睡眠研究所所長の西多昌規氏に、睡眠についてインタビューを行いました。
相手の住所を知らなくても、LINEやSNSなどで受け取りURLを送ることでギフトを贈ることができるサービスです。

住所やサイズが分からなくても贈れる「eギフト」について

相手の住所を知らなくても、LINEやSNSなどで受け取りURLを送ることでギフトを贈ることができるサービスです。
睡眠課題を解決するための方法を、睡眠の専門家である、椎野俊秀さんに伺いました。

睡眠の専門家に聞く、睡眠課題を解決する3つの方法|椎野俊秀(パラマウント ベッド睡眠研究所主幹研究員)

睡眠課題を解決するための方法を、睡眠の専門家である、椎野俊秀さんに伺いました。
毎日健康を気遣い、高いパフォーマンスを発揮しているTENTIALの社員のリアルな愛用商品をご紹介いたします。

TENTIAL社員が選ぶおすすめ愛用アイテム

毎日健康を気遣い、高いパフォーマンスを発揮しているTENTIALの社員のリアルな愛用商品をご紹介いたします。
睡眠改善インストラクター、まくら株式会社執行役員でもある田口直起氏に、睡眠とまくらの関係についてお伺いしました。

睡眠とまくらの関係について|田口直起(睡眠改善インストラクター)

睡眠改善インストラクター、まくら株式会社執行役員でもある田口直起氏に、睡眠とまくらの関係についてお伺いしました。
サッカーJリーグの名古屋グランパスエイトでキャプテンを務める稲垣祥選手に、オフの日の過ごし方やリカバリーについてお聞きしました。

リカバリーと睡眠のこだわり|稲垣祥(名古屋グランパスエイト)

サッカーJリーグの名古屋グランパスエイトでキャプテンを務める稲垣祥選手に、オフの日の過ごし方やリカバリーについてお聞きしました。
リカバリーウェア「BAKUNE」の開発者の想いと誕生秘話をご紹介いたします。

商品開発担当者に聞く、リカバリーウェアBAKUNE開発ストーリー

リカバリーウェア「BAKUNE」の開発者の想いと誕生秘話をご紹介いたします。

その他の記事

Other Journals