O脚を改善するための方法の中でも、ストレッチは比較的取り組みやすいセルフケアといえます。股関節や膝周辺の筋肉を柔らかくしておくと、正しい脚の形に戻りやすくなるので、時間が空いたときのストレッチを習慣化していきましょう。
こちらの記事では、O脚にストレッチが効果的とされている理由について詳しく述べます。さらに、自宅でも簡単に実施できるストレッチについても見ていきましょう。ストレッチの手順や意識すべき点を細かく解説するので、O脚に悩んでいる人は参考にしてください。
O脚とは何かご存知でしょうか。
O脚とは、左と右の足首をくっつけて立った時に、膝の間が「指2本分(約3cm)」空く場合のことを言います。
O脚にも2種類あります。
1つ目は構造的O脚。構造的O脚は骨格がO脚を引き起こしており、なかなか改善することはできません。
2つ目は機能的O脚と言います。これは、日々の姿勢やスポーツなどが影響し、姿勢の崩れを引き起こし、O脚になることを言います。こちらはストレッチなどの対処をすることで改善することができます。
まずは、ご自身がどちらの場合のO脚なのか判断することが大切でしょう。O脚以外にもX脚というのもあります。O脚の逆です。X脚の場合、膝の内側がくっつきますが、左右の足が離れ、「X」の形のような足になります。
O脚に悩んでいる人が取り組むべき対策の中でも、自宅で気軽に実施できるのがストレッチです。ストレッチは筋肉をほぐすことで柔軟性を確保することができます。O脚の形が定着している関節周辺の筋肉を柔軟にすることで、O脚の改善を促進するのがストレッチの効果です。
そのため、O脚を改善したい人はストレッチを習慣にしていきましょう。ただし、ストレッチを続けていても、姿勢の悪さや足を組むといったO脚の原因となる行動を正さないと、充分な効果を感じにくい点に注意してください。
また、骨格が原因でO脚になってしまっている人の場合は、専門知識を持たないままストレッチをしてもO脚が改善されないケースが考えられます。こういった場合は整形外科をはじめとした専門機関で施術を受けましょう。
ここではO脚改善のためのストレッチについていくつか紹介していきます。
家事や仕事など忙しく、あまり時間が取れない方におすすめストレッチ法です。1日のうち10分程度の時間があれば簡単にできます。ただし、重要なのは「続けること」です。1回だけやっても意味がありません。
まずは、「股関節をパタパタ動かすストレッチ」です。やり方は簡単です。仰向けに座って膝を立てます。その状態です。上体はなるばく動かさずに膝を左右に動かします。
こうすることで、骨盤のゆがみを取ることができます。普段動かさない筋肉にも刺激を与えることができ、定位置に骨盤を戻すことができるでしょうか。
ただし注意点としては、左右に足を動かしたときに、上体も動かさないようにすることです。上体を動かくしてしまうと、骨盤のゆがみを無くすことができません。
次に「両膝を押し合うストレッチ」です。やり方は簡単です。立ったまま、両膝をくっつけます。その状態です。両膝を内側へ押し合う。これだけです。
約20秒押し合って、10秒休憩して、また約20秒押し合う。これを5セットやりましょう。O脚の方は、内転筋を使うことが少ないです。内転筋を鍛えるストレッチとして効果的です。
また両膝を押し合うストレッチは、仕事中でもできるので時間があるときを見つけて継続してやってみましょう。
最後に「あぐらストレッチ」です。
あぐらストレッチは、あぐらをかいた状態です。背中をまっすぐにします。背中をまっすぐにしたら、その状態を保ったまま、息を吐きながら前に倒します。骨盤を定位置に戻した状態でストレッチをすることで、骨盤のゆがみを取ることができます。
前に倒した状態で、10秒ほどキープするのがおすすめです。これを3回ほどやりましょう。骨盤のゆがみがO脚をひきおこしていることも多いので、このストレッチだけでO脚が治ってしまう人もいるようです。
ストレッチポールとは、ストレッチやマッサージといったセルフケアをサポートする円柱状のグッズです。ストレッチポールの形状を活かしたストレッチで、O脚からの脱却を図りましょう。
ストレッチポールをお尻に敷いて座った姿勢から行うストレッチは、お尻周辺の筋肉をほぐす効果が期待できます。ストレッチポールの上に座ったら、背中よりも後ろに手を着いてバランスを取りましょう。
片方の脚を外側に開いたら、ストレッチポールにお尻を押し付けたまま手と腰を使って前後に動いてください。背中に近いエリアまでポールを引き寄せるのがポイントです。
また、横向きに寝た状態でストレッチポールを脚の付け根の下に敷き、体重をかけながらポールを転がすストレッチも、O脚の人が強張りがちな筋肉をほぐすことができます。
椅子に座った状態から行うエクササイズは、デスクワークなどの合間にO脚をケアしたいときに便利です。こちらのストレッチではバスタオルを使用します。バスタオルが用意できない場合は、クッションでも代用可能です。
やり方としてはまず、姿勢を正して椅子に座ります。次に折りたたんだバスタオルやクッションを膝の間に挟みましょう。タオルを押し込むイメージで膝を近づけたら、両膝を軽く曲げて10秒程度キープします。
タオルやクッションは、膝を近づける姿勢をイメージするためのものです。何度もエクササイズを繰り返すうちに、膝を寄せる動きに慣れてきたら、タオルやクッションが無くても同様の効果を得られるようになります。
日頃座って生活することが多い人は、こちらのエクササイズを試してみましょう。
O脚を引き起こす原因のひとつである内転筋の衰えを解消するには、内転筋を鍛えるエクササイズに取り組みましょう。今回紹介するエクササイズは、身体の側面を床に着けて寝転んだ姿勢から行います。
まずは、床に着いていない側の膝を身体の前に出し、膝の内側を床に置いて姿勢を安定させてください。次に、床に着いている脚の付け根に力を入れて、脚の外側を床から引き離します。このとき、内転筋を触って力が入っていることを確かめましょう。
脚の外側を浮かせたまま、空中で上げ下げする運動を30回繰り返します。
O脚に効果的なストレッチについて述べた今回の記事は以下の3点に要約できます。最後に重要なポイントをおさらいしておきましょう。
人気コンテンツ
TENTIALのリカバリーウェアの選びかた
開催中のキャンペーン一覧
ホッケー女子日本代表及川栞選手の睡眠に対するこだわり
BAKUNEシリーズラインナップ
卓球女子日本代表平野美宇選手にとってのリカバリーの重要性
睡眠不足が及ぼすさまざまな影響と質の良い睡眠|西多昌規(早稲田大学睡眠研究所所長)
住所やサイズが分からなくても贈れる「eギフト」について
睡眠の専門家に聞く、睡眠課題を解決する3つの方法|椎野俊秀(パラマウント ベッド睡眠研究所主幹研究員)
TENTIAL社員が選ぶおすすめ愛用アイテム
睡眠とまくらの関係について|田口直起(睡眠改善インストラクター)
リカバリーと睡眠のこだわり|稲垣祥(名古屋グランパスエイト)
商品開発担当者に聞く、リカバリーウェアBAKUNE開発ストーリー
その他の記事