O脚を矯正するための歩き方や体操、グッズを紹介

O脚を矯正するための歩き方や体操、グッズを紹介

2021年02月17日

O脚を矯正したいのであれば、日頃の歩き方を改めたうえでグッズなどを併用するのが近道です。O脚は姿勢や歩き方の歪みなど、日々の生活習慣が積み重なって膝が外側に向いてしまうことが原因のひとつといわれています。

 

これを矯正するには、膝が外側に向きがちな身体の使い方を見直すことから始めましょう。こちらの記事で紹介するのは、O脚矯正に役立つ歩き方や体操です。サポーターやインソール、スリッパなど、毎日使えるO脚矯正グッズについてもチェックしていきましょう。

O脚とは

O脚とは何かご存知でしょうか。

O脚とは、左と右の足首をくっつけて立った時に、膝の間が「指2本分(約3cm)」空く場合のことを言います。

 

O脚にも2種類あります。

1つ目は構造的O脚。構造的O脚は骨格がO脚を引き起こしており、なかなか改善することはできません。

 

2つ目は機能的O脚と言います。これは、日々の姿勢やスポーツなどが影響し、関節のずれを引き起こし、O脚になることを言います。こちらはストレッチなどの対処をすることで改善することができます。

 

まずは、ご自身がどちらの場合のO脚なのか判断することが大切でしょう。O脚以外にもX脚というのもあります。O脚の逆です。X脚の場合、膝をくっつきますが、左と右の足首がくっつきません。「X」の形のような足になります。

 

O脚矯正に効果的な歩き方

O脚を矯正するためにいますぐ試して欲しいのが歩き方の改善です。O脚は歩き方の歪み、具体的には、膝が外側に開いてしまう形で膝に力が伝わっている歩き方を正すことによって、矯正できる可能性があります。O脚に悩んでいる人は、自分の歩き方を鏡の前でチェックしてみましょう。

 

正しい歩き方のポイントとして覚えておきたいのが、足裏全体で着地することです。そのためには、足を普段よりも1~2cmほど高く上げます。着地の際には、かかとと足指を意識して地面に接しましょう。足指は、指先と指の付け根の2カ所が地面に触れるイメージです。

 

また、O脚を矯正しようとするあまり膝を伸ばし過ぎるのは逆効果である点に注意してください。歩いているときに爪先が外側を向かないように意識することもO脚矯正には重要です。

 

自宅でもできるO脚体操

O脚を矯正するための方法としては、歩き方の改善以外にも体操が有効です。両足を揃えた状態から行う体操は、隙間時間に取り組むことができます。両足のかかとを揃えて立ったら、膝の内側を密着させましょう。このとき、膝を曲げるようにしてください。

 

膝同士がくっついた状態を維持しながら、膝をまっすぐ伸ばします。太腿や膝の内側に力を入れたまま、屈伸運動を繰り返してください。膝を密着させているとき、お尻を突き出してしまうと効果が半減するので、上半身はまっすぐ伸ばしましょう。

 

O脚矯正にインソールは効果的か?

O脚を改善するための手段の中でも、日頃から靴を履いて過ごすことが多い人に試して欲しいのがインソールです。インソールとは、靴の中に敷いて使用する中敷きを意味します。中敷きがなぜO脚改善に役立つのかというと、足裏を理想の形にキープすることで、姿勢の安定に貢献するからです。

 

O脚の人は膝が外側に広がり、膝や脚に負担がかかる姿勢で歩いています。インソールはアーチサポート機能やかかとを安定させる機能によって、膝に負担がかかりにくい理想の歩き方に近づくことが可能です。

 

O脚矯正のためにインソールを選ぶ場合は、アーチサポート機能を優先しましょう。インソールが自分の靴や足の形に合っていることも、インソールの効果を充分に感じるためのコツといえます。

まとめ

O脚を矯正するための方法について説明した今回の記事を以下の3点にまとめました。最後に重要なポイントを確認しておきましょう。

 

  • O脚を矯正するには、歩き方を改善するのが最初の一歩です。膝が外に向かないように注意しながら、足裏全体で着地することを心掛けましょう。

 

  • 膝の内側同士をくっつけたまま行う屈伸運動は、気軽にできるO脚矯正体操です。

 

  • インソールやサポーターO脚改善スリッパなどのグッズを活用することもまた、O脚を矯正するための手段になり得ます。

 

>>詳しくはこちら

このコンテンツをシェア
twitterロゴfacebookロゴpinterestロゴlineロゴ

人気コンテンツ

Popular Journals

着るだけで疲労軽減するTENTIALのリカバリーウェアを、シリーズごとにご紹介。ぜひあなたにぴったりの商品をお探しください。

TENTIALのリカバリーウェアの選びかた

着るだけで疲労軽減するTENTIALのリカバリーウェアを、シリーズごとにご紹介。ぜひあなたにぴったりの商品をお探しください。
現在TENTIALストアで開催中のキャンペーンやお得な情報を一覧でご紹介いたします。

開催中のキャンペーン一覧

現在TENTIALストアで開催中のキャンペーンやお得な情報を一覧でご紹介いたします。
「着て、寝て、リカバリー」リカバリーウェアBAKUNEシリーズのシーズンごとのラインナップを一覧でご紹介。

BAKUNEシリーズラインナップ

「着て、寝て、リカバリー」リカバリーウェアBAKUNEシリーズのシーズンごとのラインナップを一覧でご紹介。
リカバリーや睡眠の重要性について、2020年東京オリンピック卓球女子日本代表の平野美宇選手にお話をお聞きしました。

卓球女子日本代表平野美宇選手にとってのリカバリーの重要性

リカバリーや睡眠の重要性について、2020年東京オリンピック卓球女子日本代表の平野美宇選手にお話をお聞きしました。
睡眠やリカバリーに対する課題感や重要性について、2020年東京オリンピックホッケー女子日本代表の及川栞選手にお話をお伺いしました。

ホッケー女子日本代表及川栞選手の睡眠に対するこだわり

睡眠やリカバリーに対する課題感や重要性について、2020年東京オリンピックホッケー女子日本代表の及川栞選手にお話をお伺いしました。
早稲田大学の睡眠研究所所長の西多昌規氏に、睡眠についてインタビューを行いました。

睡眠不足が及ぼすさまざまな影響と質の良い睡眠|西多昌規(早稲田大学睡眠研究所所長)

早稲田大学の睡眠研究所所長の西多昌規氏に、睡眠についてインタビューを行いました。
睡眠改善インストラクター、まくら株式会社執行役員でもある田口直起氏に、睡眠とまくらの関係についてお伺いしました。

睡眠とまくらの関係について|田口直起(睡眠改善インストラクター)

睡眠改善インストラクター、まくら株式会社執行役員でもある田口直起氏に、睡眠とまくらの関係についてお伺いしました。
リカバリーウェア「BAKUNE」の開発者の想いと誕生秘話をご紹介いたします。

商品開発担当者に聞く、リカバリーウェアBAKUNE開発ストーリー

リカバリーウェア「BAKUNE」の開発者の想いと誕生秘話をご紹介いたします。
相手の住所を知らなくても、LINEやSNSなどで受け取りURLを送ることでギフトを贈ることができるサービスです。

住所やサイズが分からなくても贈れる「eギフト」について

相手の住所を知らなくても、LINEやSNSなどで受け取りURLを送ることでギフトを贈ることができるサービスです。
睡眠課題を解決するための方法を、睡眠の専門家である、椎野俊秀さんに伺いました。

睡眠の専門家に聞く、睡眠課題を解決する3つの方法|椎野俊秀(パラマウント ベッド睡眠研究所主幹研究員)

睡眠課題を解決するための方法を、睡眠の専門家である、椎野俊秀さんに伺いました。
毎日健康を気遣い、高いパフォーマンスを発揮しているTENTIALの社員のリアルな愛用商品をご紹介いたします。

TENTIAL社員が選ぶおすすめ愛用アイテム

毎日健康を気遣い、高いパフォーマンスを発揮しているTENTIALの社員のリアルな愛用商品をご紹介いたします。
サッカーJリーグの名古屋グランパスエイトでキャプテンを務める稲垣祥選手に、オフの日の過ごし方やリカバリーについてお聞きしました。

リカバリーと睡眠のこだわり|稲垣祥(名古屋グランパスエイト)

サッカーJリーグの名古屋グランパスエイトでキャプテンを務める稲垣祥選手に、オフの日の過ごし方やリカバリーについてお聞きしました。

その他の記事

Other Journals