モートン病ってなに?症状や原因、予防・改善法などを徹底解説

モートン病ってなに?症状や原因、予防・改善法などを徹底解説

2021年02月17日

中年の女性に発症のケースが多いモートン病。

最初は、違和感程度のピリッとした痛みだとしても、酷くなってくると、日常生活や歩行にも障害をきたすほどの重大な問題となります。

 

この記事では、モートン病について解説しています。

まず、そもそもモートン病とは何なのかという基礎情報から始め、その後にモートン病の症状や原因を紹介し、最後にモートン病の改善や予防に効果のあるエクササイズやインソールについて紹介しました。

モートン病とは

モートン病とは、足の病気の一つであり、具体的には足の第三趾(中指)と第四趾(薬指)の間に、痛みやしびれなどの症状が出る病気のことです。

1876年に、トーマス・モートンが発見したことにより、この名前が付けられています。

足の指というのは、骨の間に神経が通っているのですが、モートン病の場合は、神経が足趾の間で挟まれることにより、神経障害が起きるとされています。

 

足の中指と薬指の間(指と指が向かい合っている部分)に、かなりの痛みやしびれが出ることもある病気です。

モートン病を発症する患者は、女性(特に中年以降)に多く、歩くときに鋭い痛みを感じることも多いため、日常生活や歩行時にも、相当な支障をきたします。

 

モートン病の原因

モートン病は、足指に大きな負担がかかること、つまり中腰の作業が多かったり、ハイヒールを日常的に着用したりしているなど、つま先立ちの姿勢を取っている時間が長いと、発症するリスクが高まります。

自分の足に合っていない靴を履いていることもモートン病の要因となり得ます。

ハイヒールだけでなく、先が細い形の靴まどでも、足先に負担がかかり、神経が圧迫されるので、発症の危険性が高まってしまいます。

 

ハイヒールや先細りの靴は、着用により、必然的に足指の関節で体重を支えることになり、足先に走る神経や靭帯を圧迫することになります。

長時間に及ぶ、負担の大きい靴の着用により、長時間に及び神経や靭帯が圧迫されるため、神経障害を引き起こし、痛みやしびれをもたらすモートン病を招くのです。

 

モートン病の症状

モートン病の症状として表れる主なものとしては、ズキズキとうずくように痛む疼痛や、焼けるような痛みを伴う灼熱痛、感覚が部分的もしくは完全に消えるしびれなどがあります。

症状が出る箇所は、足の中指と薬指の間で、指と指が向き合っている箇所が一般的です。

症状にも、痛みが出る箇所にも、個人差があり、歩行さえ困難になる程の強い痛みが出る人もいれば、一時的なピリッとした痛みのみの人もいます。

また、中指と薬指の間ではなく、人差し指と中指の間や、薬指と小指の間に痛みが出ることもあります。

 

モートン病の初期症状としては、歩行中突然に、地面を蹴ったときや足を踏んだときなどに、しびれや痛みを感じるというケースが多いです。

 

モートン病の治療

次にモートン病の治療について見ていきましょう。

モートン病の治療は、「保存療法」と「手術療法」の二つがあります。

まず、保存療法というのは、患部である足指を安静にさせることが代表的です。

ハイヒールの着用を控えることや、中腰の作業が多いのであれば控えるなど、なるべく足先に負担を与えないようにします。

また、薬を処方して、改善に向かわせる方法や、インソールを挿入することにより、矯正を目指す方法も保存療法の一つです。

 

次に、手術療法について見ていきましょう。

手術療法は、局所の神経を剥がす神経剥離や、局所にできてしまった腫瘍を除去する神経腫摘出があります。

手術療法は、保存療法では治らない、もしくは手術療法の方が早く治ると判断された場合行われます。

 

モートン病改善エクササイズ

この章では、モートン病改善エクササイズを紹介します!

モートン病は、足裏や足指の筋肉が硬くなると、発症のリスクが上がるので、筋肉の柔軟性を維持するストレッチを行っていきましょう。

 

まず、足指の間に手の指を全て入れます。

その後に、そのまま手を上下に動かしていきます。このときに、足首を同時に動かさないように注意しましょう。

10回程度上下させたら、今度はグルグルと手を回します。

回転運動も、10周ぐらい行ったら、逆足も同様に行いましょう。

 

モートン病とインソールの効果

最後に、モートン病とインソールの効果について解説していきます。

実は、モートン病というのは、足と靴の間に挿入するインソールによって大きく改善されたケースが多くあります。

また、モートン病の予防に関しても、インソールは大きな貢献を果たします。

 

具体的には、どのようなインソールがモートン病予防・対策として効果的なのかというと、大きなポイントは2つあります。

「アーチサポート」と「サイズ調整」です。

アーチサポートとは、土踏まずの働きを手助けしてくれる性能のことです。

モートン病は、土踏まずが正常に働けていない場合、足の指に衝撃がいってしまうので、発症リスクが高まります。

また、自分で自分の足に合うようにカットできるなど、「サイズ調整」が柔軟なインソールでないと、足に負担がいってしまうので、逆効果となってしまいます。

 

まとめ

最後に、記事の内容をおさらいしていきましょう!

 

  • モートン病とは、足の第3趾と第4趾の間(中指と薬指の向かい合っている面)に、痺れや痛みが出てしまう病気である

 

  • モートン病は、先が細くなっている靴やハイヒール、足に合っていない靴を履くことにより、発症のリスクが高まる

 

  • モートン病は、足指の柔軟性を維持するストレッチや、アーチサポート力があり、自分の足にしっかりフィットしているインソールで予防・改善ができる

 

このコンテンツをシェア
twitterロゴfacebookロゴpinterestロゴlineロゴ

人気コンテンツ

Popular Journals

着るだけで疲労軽減するTENTIALのリカバリーウェアを、シリーズごとにご紹介。ぜひあなたにぴったりの商品をお探しください。

TENTIALのリカバリーウェアの選びかた

着るだけで疲労軽減するTENTIALのリカバリーウェアを、シリーズごとにご紹介。ぜひあなたにぴったりの商品をお探しください。
現在TENTIALストアで開催中のキャンペーンやお得な情報を一覧でご紹介いたします。

開催中のキャンペーン一覧

現在TENTIALストアで開催中のキャンペーンやお得な情報を一覧でご紹介いたします。
睡眠やリカバリーに対する課題感や重要性について、2020年東京オリンピックホッケー女子日本代表の及川栞選手にお話をお伺いしました。

ホッケー女子日本代表及川栞選手の睡眠に対するこだわり

睡眠やリカバリーに対する課題感や重要性について、2020年東京オリンピックホッケー女子日本代表の及川栞選手にお話をお伺いしました。
「着て、寝て、リカバリー」リカバリーウェアBAKUNEシリーズのシーズンごとのラインナップを一覧でご紹介。

BAKUNEシリーズラインナップ

「着て、寝て、リカバリー」リカバリーウェアBAKUNEシリーズのシーズンごとのラインナップを一覧でご紹介。
リカバリーや睡眠の重要性について、2020年東京オリンピック卓球女子日本代表の平野美宇選手にお話をお聞きしました。

卓球女子日本代表平野美宇選手にとってのリカバリーの重要性

リカバリーや睡眠の重要性について、2020年東京オリンピック卓球女子日本代表の平野美宇選手にお話をお聞きしました。
早稲田大学の睡眠研究所所長の西多昌規氏に、睡眠についてインタビューを行いました。

睡眠不足が及ぼすさまざまな影響と質の良い睡眠|西多昌規(早稲田大学睡眠研究所所長)

早稲田大学の睡眠研究所所長の西多昌規氏に、睡眠についてインタビューを行いました。
相手の住所を知らなくても、LINEやSNSなどで受け取りURLを送ることでギフトを贈ることができるサービスです。

住所やサイズが分からなくても贈れる「eギフト」について

相手の住所を知らなくても、LINEやSNSなどで受け取りURLを送ることでギフトを贈ることができるサービスです。
睡眠課題を解決するための方法を、睡眠の専門家である、椎野俊秀さんに伺いました。

睡眠の専門家に聞く、睡眠課題を解決する3つの方法|椎野俊秀(パラマウント ベッド睡眠研究所主幹研究員)

睡眠課題を解決するための方法を、睡眠の専門家である、椎野俊秀さんに伺いました。
毎日健康を気遣い、高いパフォーマンスを発揮しているTENTIALの社員のリアルな愛用商品をご紹介いたします。

TENTIAL社員が選ぶおすすめ愛用アイテム

毎日健康を気遣い、高いパフォーマンスを発揮しているTENTIALの社員のリアルな愛用商品をご紹介いたします。
睡眠改善インストラクター、まくら株式会社執行役員でもある田口直起氏に、睡眠とまくらの関係についてお伺いしました。

睡眠とまくらの関係について|田口直起(睡眠改善インストラクター)

睡眠改善インストラクター、まくら株式会社執行役員でもある田口直起氏に、睡眠とまくらの関係についてお伺いしました。
サッカーJリーグの名古屋グランパスエイトでキャプテンを務める稲垣祥選手に、オフの日の過ごし方やリカバリーについてお聞きしました。

リカバリーと睡眠のこだわり|稲垣祥(名古屋グランパスエイト)

サッカーJリーグの名古屋グランパスエイトでキャプテンを務める稲垣祥選手に、オフの日の過ごし方やリカバリーについてお聞きしました。
リカバリーウェア「BAKUNE」の開発者の想いと誕生秘話をご紹介いたします。

商品開発担当者に聞く、リカバリーウェアBAKUNE開発ストーリー

リカバリーウェア「BAKUNE」の開発者の想いと誕生秘話をご紹介いたします。

その他の記事

Other Journals