スポーツをしている人が、日常的に何気なく行っているスポーツ中の動作は、足に大きな負担を強いています。
その証拠に、中足骨を疲労骨折してしまう人は、圧倒的にスポーツをしている人が多いのです。
この記事では、中足骨の疲労骨折について解説しました。
まず、中足骨の疲労骨折はどのような症状が現れるのか、そして何が原因で起こるのかについて解説します。
その後に、疲労骨折を防ぐための予防方法と、もしなってしまった場合の治療方法について紹介していきます。
目次
まずは、中足骨の疲労骨折の症状について解説していきます。
疲労骨折の場合の主な症状としては、患部を押すと痛みが生じる圧痛や腫れ、内出血です。
また、歩いているときにズキズキとした疼痛や、スポーツをしているときの運動痛も、疲労骨折時に現れる症状です。
足を強くひねった際に、足の小指につながっている骨である第五中足骨が折れることがあります。
その骨折をジョーンズ骨折と言いますが、このジョーンズ骨折も疲労骨折の一つです。
症状がひどい場合は、強い運動痛でスポーツが継続できなくなります。
次に、中足骨の疲労骨折を引き起こす原因について見ていきましょう。
疲労骨折を生じさせる最も大きな原因は、オーバーユース(患部の使い過ぎ)です。
スポーツ従事者に発症が多く、中でもサッカーやマラソンなど長い距離を走るスポーツ、バレーボールやバスケットボールなどジャンプを繰り返し行うスポーツに好発します。
ランニングやジャンプという動作は、足に自分の体重を超える大きな負荷がかかります。
その動作において、中足骨は体重を支えている部位の一つなので、荷重に耐えきれなくなり骨折につながるのです。
中足骨疲労骨折は、どのようにして治療を行っていくのでしょうか?
さまざまな方法がありますが、主なものとしては、行っているスポーツの休止、疼痛が出ている部位のアイシング、歩行時に強い痛みが出る際は松葉杖を使用し、足に負担をかけないようにする、などが挙げられます。
痛みが消えたからといって、すぐにスポーツを再開すると再発の恐れがあります。
痛みの消失は、必ずしも完治を意味していないからです。
そのため、ランニングなどの足に負荷がかかるスポーツは、おおむね4週間程度の休止期間を必要とします。
疲労骨折という名の通り、疲労が直接的な原因となるので、足裏のマッサージやストレッチを重点的に行い、疲労を蓄積させないことが重要です。
体形的特徴により、足裏にかかる衝撃が十分に吸収できていない場合は、自分の足の形に合ったインソールの使用も効果的です。
また、足に過剰な負担をかけないために、足に合った靴や衝撃吸収に優れた靴を着用することも大切です。
疲労骨折の予防法として、中足骨のマッサージが非常に効果的です。
中足骨のマッサージは、足の横のアーチ形成をサポートしてくれます。
アーチがしっかり形成されると、クッション機能が働くので、足にかかる負担が軽減されます。
また、マッサージは筋肉のコリをほぐし血流を促進するので、疲労物質の排出をスムーズにし、疲労回復にも役立つのです。
中足骨のテーピングも、マッサージ同様にアーチ補強効果があるので、疲労骨折の予防や改善に役立ちます。
痛みや腫れ、疲れやすいなど、足に問題を抱えている人は、足裏のアーチが崩れ、足に大きな負担がかかっている場合が多いです。
テーピングは、土踏まずのアーチ補強効果があるので、アーチを正常に整えます。
そのことにより、本来、土踏まずが持っているクッション機能を回復させ、足の負担を和らげたり、痛みを軽減する効果があるのです。
最後に、記事の内容をおさらいしていきましょう!
人気コンテンツ
TENTIALのリカバリーウェアの選びかた
開催中のキャンペーン一覧
ホッケー女子日本代表及川栞選手の睡眠に対するこだわり
BAKUNEシリーズラインナップ
卓球女子日本代表平野美宇選手にとってのリカバリーの重要性
睡眠不足が及ぼすさまざまな影響と質の良い睡眠|西多昌規(早稲田大学睡眠研究所所長)
住所やサイズが分からなくても贈れる「eギフト」について
睡眠の専門家に聞く、睡眠課題を解決する3つの方法|椎野俊秀(パラマウント ベッド睡眠研究所主幹研究員)
TENTIAL社員が選ぶおすすめ愛用アイテム
睡眠とまくらの関係について|田口直起(睡眠改善インストラクター)
リカバリーと睡眠のこだわり|稲垣祥(名古屋グランパスエイト)
商品開発担当者に聞く、リカバリーウェアBAKUNE開発ストーリー
その他の記事