足の痛みや腫れ、コリがあり疲れが抜けにくいなど、足の問題に悩まされている方は非常に多いと思います。
そんな足のさまざまな問題への対処法として、足の中部にある中足骨のマッサージが効果的であることをご存知でしょうか?
この記事では、中足骨のマッサージについて徹底解説しました。
まず、中足骨マッサージには、どのような効果が見込めるのか、そしてどのような時におすすめかについて解説します。
その後に、具体的な中足骨のマッサージ方法を紹介し、最後に注意点についても解説していきます。
結論から述べると、中足骨マッサージには、コリをほぐす、血流促進、疲労回復、神経痛及び筋肉痛の緩和という、さまざまな効果があります。
中足骨をマッサージすることによって、中足骨周辺の筋肉のコリがほぐされ、足の横のアーチ形成をサポートしてくれます。
コリの解消は、血流の促進につながり、そして血流の促進は疲労物質の排出を促し、疲労回復につながります。
アーチ形成は、足のクッション機能を回復させるので、足への負担を軽減することを通して、痛みの緩和につながるのです。
中足骨マッサージは、どのような時にすべきなのでしょうか?
まず、足に痛みや腫れといった問題が生じている時におすすめです。
足に痛みがあるということは、足に負担がかかっていることの証です。
マッサージは足裏のアーチ形成をサポートし、クッション機能を高め、足への負担が軽くしてくれるので、痛みを和らげることにもつながります。
また、足が凝っていたり、足の疲れが溜まっていたりするときも、コリをほぐし、血流の促進を通して疲労回復を促してくれるので、マッサージをすることがおすすめです。
中足骨のマッサージを行う効果や、行うべきタイミングについて分かってきたところで、次は具体的な中足骨のマッサージ方法を紹介していきます。
効果が高い、足の甲、足裏、足指という3パターンに分けて紹介していきます。
足の甲は、「甲を掴むようにして、伸ばしてほぐす」ことがポイントです。
まず、両手の親指を足の甲に、他の指を足裏に回し、両手で足を掴むようにします。
そして、親指を手前から奥に流し、甲を伸ばすようにしてほぐしていきましょう。
次に、足裏のマッサージについて紹介します。
ご存知の方も多いと思いますが、足裏はツボがたくさんある箇所なので、しっかりとマッサージしていきましょう。
要領は足の甲のマッサージと同じです。
両手の親指を足裏に、他の指を足の甲側に回し、足裏全体を強めに押して、刺激していきましょう。
最後に、足指のマッサージを紹介していきます。
やり方は簡単で、手の親指と人差し指を使って、それぞれの足指をつまむようにして、全ての足指をマッサージしましょう。
立ち仕事が多い方や日常的にヒールを着用する方は、足指に大きな負担がかかっているので、マッサージを習慣的に行うようにしましょう。
足のマッサージは、身体の不調を改善してくれるメリットがありますが、タイミングによっては悪影響となることもあるので注意が必要です。
まず、食後のマッサージは避けましょう。
食後に足のマッサージを行うと消化器官に血液が行き届かなくなり、消化を妨げる可能性があります。
また、妊娠中、とくに妊娠初期のマッサージも避けましょう。
足裏にはさまざまなツボがありますが、生殖器系のツボもあり、誤って刺激してしまうと、体調を崩す恐れがあるためです。
最後に、記事の内容をおさらいしていきましょう!
人気コンテンツ
TENTIALのリカバリーウェアの選びかた
開催中のキャンペーン一覧
ホッケー女子日本代表及川栞選手の睡眠に対するこだわり
BAKUNEシリーズラインナップ
卓球女子日本代表平野美宇選手にとってのリカバリーの重要性
睡眠不足が及ぼすさまざまな影響と質の良い睡眠|西多昌規(早稲田大学睡眠研究所所長)
住所やサイズが分からなくても贈れる「eギフト」について
睡眠の専門家に聞く、睡眠課題を解決する3つの方法|椎野俊秀(パラマウント ベッド睡眠研究所主幹研究員)
TENTIAL社員が選ぶおすすめ愛用アイテム
睡眠とまくらの関係について|田口直起(睡眠改善インストラクター)
リカバリーと睡眠のこだわり|稲垣祥(名古屋グランパスエイト)
商品開発担当者に聞く、リカバリーウェアBAKUNE開発ストーリー
その他の記事