骨折や関節痛などで、足の中部にある中足骨の痛みに悩まされている人は、高齢者やスポーツ競技者を中心にとても増えてきています。
そんな中足骨の痛みには、テーピングが効果的であることをご存知でしょうか?
この記事では、中足骨の痛みに対するテーピングについて解説していきます。
まず、テーピングの効果や、どのような時にテーピングをすべきかについて解説をします。
その後に、骨折や中足骨骨頭痛という中足骨の痛みの原因別に、テーピングの巻き方を紹介していきます。
目次
まずは、テーピングの効果について解説していきます。
足裏にテーピングを施すことによって期待できる効果は、「土踏まずのアーチの補強効果」です。
足に痛みや腫れが出ているなど問題を抱えている人は、足裏のアーチが崩れ、足に大きな負荷がかかってしまっている場合が多いです。
テーピングをすることによって、土踏まずのアーチが補強され、足裏が正常なバランスに調整されます。
すると、衝撃を和らげるクッション機能が回復し、足への負担が軽減されるというメリットがあるのです。
では次に、どのような時にテーピングが効果的であるかについて解説していきます。
足へのテーピングは、足に腫れや痛みが出ているときに効果を発揮します。
足が痛いからと言って、歩くのをやめることは日常生活に及ぼす影響が大きすぎるので難しいですよね。
そこでテーピングをすることがおすすめです。
テーピングをすると、土踏まずのクッション機能を回復させることを通して、足への衝撃を和らげてくれるので、歩く際の痛みを緩和してくれるのです。
テーピングの効果やすべきタイミングについて理解が深まったところで、次は具体的なテーピングの巻き方を紹介していきます!
テーピングは正しく巻かなければ高い効果を発揮しないので、しっかりと正しい巻き方を学んでいきましょう!
まず、中足骨を疲労骨折した場合のテーピングの巻き方について解説していきます。
次は、中足骨骨頭痛に最適なテーピングの巻き方を解説していきます。
最後に、中足骨にテーピングを施す際の注意点について解説していきます。
まず、疲労骨折のテーピングのように、テーピング前に包帯を巻いた場合は濡らすことができないので、お風呂に入るときはビニール袋を巻いたり、湯船に浸かる際は足を上げて入るようにしましょう。
テーピングは通常、3〜4日は貼り続けたままでも大丈夫です。
剥がした後は、皮膚を休めるため1日空けてから貼り直しましょう。
また、剥がす際は、お風呂でお湯をかけてから剥がすと、剥がれやすくなります。
最後に、記事の内容をおさらいしていきましょう!
人気コンテンツ
TENTIALのリカバリーウェアの選びかた
開催中のキャンペーン一覧
ホッケー女子日本代表及川栞選手の睡眠に対するこだわり
BAKUNEシリーズラインナップ
卓球女子日本代表平野美宇選手にとってのリカバリーの重要性
睡眠不足が及ぼすさまざまな影響と質の良い睡眠|西多昌規(早稲田大学睡眠研究所所長)
住所やサイズが分からなくても贈れる「eギフト」について
睡眠の専門家に聞く、睡眠課題を解決する3つの方法|椎野俊秀(パラマウント ベッド睡眠研究所主幹研究員)
TENTIAL社員が選ぶおすすめ愛用アイテム
睡眠とまくらの関係について|田口直起(睡眠改善インストラクター)
リカバリーと睡眠のこだわり|稲垣祥(名古屋グランパスエイト)
商品開発担当者に聞く、リカバリーウェアBAKUNE開発ストーリー
その他の記事