中足骨の痛みにはテーピング!効果や原因別の巻き方を詳しく紹介!

中足骨の痛みにはテーピング!効果や原因別の巻き方を詳しく紹介!

2020年08月26日

骨折や関節痛などで、足の中部にある中足骨の痛みに悩まされている人は、高齢者やスポーツ競技者を中心にとても増えてきています。

 

そんな中足骨の痛みには、テーピングが効果的であることをご存知でしょうか?

 

この記事では、中足骨の痛みに対するテーピングについて解説していきます。

 

まず、テーピングの効果や、どのような時にテーピングをすべきかについて解説をします。

 

その後に、骨折や中足骨骨頭痛という中足骨の痛みの原因別に、テーピングの巻き方を紹介していきます。

テーピングの効果

 

まずは、テーピングの効果について解説していきます。

 

足裏にテーピングを施すことによって期待できる効果は、「土踏まずのアーチの補強効果」です。

 

足に痛みや腫れが出ているなど問題を抱えている人は、足裏のアーチが崩れ、足に大きな負荷がかかってしまっている場合が多いです。

 

テーピングをすることによって、土踏まずのアーチが補強され、足裏が正常なバランスに調整されます。

 

すると、衝撃を和らげるクッション機能が回復し、足への負担が軽減されるというメリットがあるのです。

 

こんな時はテーピング

 

では次に、どのような時にテーピングが効果的であるかについて解説していきます。

 

足へのテーピングは、足に腫れや痛みが出ているときに効果を発揮します。

 

足が痛いからと言って、歩くのをやめることは日常生活に及ぼす影響が大きすぎるので難しいですよね。

 

そこでテーピングをすることがおすすめです。

 

テーピングをすると、土踏まずのクッション機能を回復させることを通して、足への衝撃を和らげてくれるので、歩く際の痛みを緩和してくれるのです。

 

テーピングの巻き方

 

テーピングの効果やすべきタイミングについて理解が深まったところで、次は具体的なテーピングの巻き方を紹介していきます!

 

テーピングは正しく巻かなければ高い効果を発揮しないので、しっかりと正しい巻き方を学んでいきましょう!

 

疲労骨折のテーピング

 

まず、中足骨を疲労骨折した場合のテーピングの巻き方について解説していきます。

 

  1. テーピングを巻く前に、伸びない包帯を使って中足骨を補強します。5〜6周巻きましょう。
  2. 次に、かかとの内側と外側をアルファベットのUの字に覆うようにテープを貼ります。
  3. その後、かかとの内側から親指に向かってテープを貼っていきます。親指の根元に巻き付けるようにしましょう。
  4. 最後に、かかとの外側から小指に向かって貼っていきます。小指にも、根元に巻き付けるようにしてテープを貼りましょう。

 

中足骨骨頭痛のテーピング

 

次は、中足骨骨頭痛に最適なテーピングの巻き方を解説していきます。

 

  1. まず、足の甲からテープを貼っていきます。親指の付け根から小指の付け根に向かって伸ばします。
  2. テープは切らずにそのまま、足の外側を回って、今度は小指から親指に向けて引っ張ります。
  3. もう一度足の甲を通り、小指側からかかとの内側へ伸ばします。
  4. かかとをUの字のように回り、かかとの外側から親指に向かいます。
  5. 最後は、足の甲の小指にきたところでカットします。

 

テーピングの注意点

 

最後に、中足骨にテーピングを施す際の注意点について解説していきます。

 

まず、疲労骨折のテーピングのように、テーピング前に包帯を巻いた場合は濡らすことができないので、お風呂に入るときはビニール袋を巻いたり、湯船に浸かる際は足を上げて入るようにしましょう。

 

テーピングは通常、3〜4日は貼り続けたままでも大丈夫です。

 

剥がした後は、皮膚を休めるため1日空けてから貼り直しましょう。

 

また、剥がす際は、お風呂でお湯をかけてから剥がすと、剥がれやすくなります。

 

まとめ

 

最後に、記事の内容をおさらいしていきましょう!

 

  • テーピングには、「土踏まずのアーチの補強効果」がある。土踏まずのアーチが補強されると、クッション機能が回復し、足にかかる負担が軽減される。

 

  • テーピングは、足に痛みがあるときに行うことが効果的。歩く際の衝撃を緩和し、痛みを和らげてくれる。

 

  • テーピングは、巻き方が非常に重要なので、原因別の正しい巻き方をしっかりと理解することが大切。テーピング前に包帯を巻いたら、濡らさないように注意する。

 

このコンテンツをシェア
twitterロゴfacebookロゴpinterestロゴlineロゴ

人気コンテンツ

Popular Journals

着るだけで疲労軽減するTENTIALのリカバリーウェアを、シリーズごとにご紹介。ぜひあなたにぴったりの商品をお探しください。

TENTIALのリカバリーウェアの選びかた

着るだけで疲労軽減するTENTIALのリカバリーウェアを、シリーズごとにご紹介。ぜひあなたにぴったりの商品をお探しください。
現在TENTIALストアで開催中のキャンペーンやお得な情報を一覧でご紹介いたします。

開催中のキャンペーン一覧

現在TENTIALストアで開催中のキャンペーンやお得な情報を一覧でご紹介いたします。
睡眠やリカバリーに対する課題感や重要性について、2020年東京オリンピックホッケー女子日本代表の及川栞選手にお話をお伺いしました。

ホッケー女子日本代表及川栞選手の睡眠に対するこだわり

睡眠やリカバリーに対する課題感や重要性について、2020年東京オリンピックホッケー女子日本代表の及川栞選手にお話をお伺いしました。
「着て、寝て、リカバリー」リカバリーウェアBAKUNEシリーズのシーズンごとのラインナップを一覧でご紹介。

BAKUNEシリーズラインナップ

「着て、寝て、リカバリー」リカバリーウェアBAKUNEシリーズのシーズンごとのラインナップを一覧でご紹介。
リカバリーや睡眠の重要性について、2020年東京オリンピック卓球女子日本代表の平野美宇選手にお話をお聞きしました。

卓球女子日本代表平野美宇選手にとってのリカバリーの重要性

リカバリーや睡眠の重要性について、2020年東京オリンピック卓球女子日本代表の平野美宇選手にお話をお聞きしました。
早稲田大学の睡眠研究所所長の西多昌規氏に、睡眠についてインタビューを行いました。

睡眠不足が及ぼすさまざまな影響と質の良い睡眠|西多昌規(早稲田大学睡眠研究所所長)

早稲田大学の睡眠研究所所長の西多昌規氏に、睡眠についてインタビューを行いました。
相手の住所を知らなくても、LINEやSNSなどで受け取りURLを送ることでギフトを贈ることができるサービスです。

住所やサイズが分からなくても贈れる「eギフト」について

相手の住所を知らなくても、LINEやSNSなどで受け取りURLを送ることでギフトを贈ることができるサービスです。
睡眠課題を解決するための方法を、睡眠の専門家である、椎野俊秀さんに伺いました。

睡眠の専門家に聞く、睡眠課題を解決する3つの方法|椎野俊秀(パラマウント ベッド睡眠研究所主幹研究員)

睡眠課題を解決するための方法を、睡眠の専門家である、椎野俊秀さんに伺いました。
毎日健康を気遣い、高いパフォーマンスを発揮しているTENTIALの社員のリアルな愛用商品をご紹介いたします。

TENTIAL社員が選ぶおすすめ愛用アイテム

毎日健康を気遣い、高いパフォーマンスを発揮しているTENTIALの社員のリアルな愛用商品をご紹介いたします。
睡眠改善インストラクター、まくら株式会社執行役員でもある田口直起氏に、睡眠とまくらの関係についてお伺いしました。

睡眠とまくらの関係について|田口直起(睡眠改善インストラクター)

睡眠改善インストラクター、まくら株式会社執行役員でもある田口直起氏に、睡眠とまくらの関係についてお伺いしました。
サッカーJリーグの名古屋グランパスエイトでキャプテンを務める稲垣祥選手に、オフの日の過ごし方やリカバリーについてお聞きしました。

リカバリーと睡眠のこだわり|稲垣祥(名古屋グランパスエイト)

サッカーJリーグの名古屋グランパスエイトでキャプテンを務める稲垣祥選手に、オフの日の過ごし方やリカバリーについてお聞きしました。
リカバリーウェア「BAKUNE」の開発者の想いと誕生秘話をご紹介いたします。

商品開発担当者に聞く、リカバリーウェアBAKUNE開発ストーリー

リカバリーウェア「BAKUNE」の開発者の想いと誕生秘話をご紹介いたします。

その他の記事

Other Journals