インソールは外反母趾に効果があるのか?|インソールの選び方を紹介

インソールは外反母趾に効果があるのか?|インソールの選び方を紹介

2020年03月30日

足の親指が内側に不自然に反ってしまい、歩行時のバランスを崩してしまったり、衝撃の吸収や分散がしにくく痛みがでてしまうこともある外反母趾。 パンプスを履く女性はもちろん、男性でも起こることもあります。また、幼稚園児にも稀にみられたり、小学6年生、中学生以降にはみられやすくなってくるという子どもにも関係があるものと言われています。 歩くたびに痛みが出るようになると、治るまでに時間がかかるので一度外反母趾になってしまうと、とても辛いですよね。 そこでこの記事では外反母趾になってしまった場合の対処法としてのインソールについて解説します! まず、外反母趾に対してインソールは効果があるのかどうかを解説した後、どのような観点でインソールを選べばいいのかを解説します!

関連記事


インソールの選び方と人気おすすめ25選!徹底比較で検証

外反母趾におすすめのインソール人気13選!市販品からオーダーメイドまで紹介!

イメージ

監修者:イクサポ(育成フィジカルコーチ)

・理学療法士

・日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー


活動実績としてトップレベルの大学サッカー選手や現役Jリーガーに対してのトレーニング指導経験を持つ。


現在は、フィジカルコーチとして高校・中学年代の選手を対象に治療からリハビリ、パフォーマンスアップまでその選手に合ったサポートをしている。

外反母趾とは

 

外反母趾とは足の親指の関節が人差し指の方向へ「く」の字へ曲がる症状のことです。レントゲンで見ると親指が人差し指の方向へ曲がるのと同時に、第1中骨(足の付け根の部分の骨)が内側に広がっています。

 

外反母趾になると、靴を履く時に骨が靴にあたるので痛みを伴います。特に女性はハイヒールを履く機会が多いのですが、ハイヒールは先がとがっていたりと足にぴったりなものが多いので、足の親指の骨あたりに痛みを感じるケースが多いです。

 

それでも仕事の都合上、無理して靴を履き続けることにより皮下滑液包炎(バニオン)を発症することがあります。人間の体には皮下滑液包という小さな袋があり、骨と皮膚が当たった時に衝撃を和らげるクッションのような役目を果たしています。皮下滑液包に炎症がおきて水が溜まりすぎる状態が皮下滑液包炎で、腫れ、痛み、赤くなるなどの症状が現れます。

 

さらに外反母趾が進行すると歩く時に足の裏にかかる力のバランスが崩れ、一定の場所にタコができるなどの症状が現れる場合があり、それによりさらなる痛みを生じます。

インソールは外反母趾に効果があるのか?

 

そもそも、インソールというアイテムは、外反母趾に効果があるのでしょうか?

その点においては、実際にインソールを使う前にしっかりとした知識を備えておきたいですよね。

 

結論から述べると、インソールは外反母趾に効果的です。外反母趾の診療ガイドラインにも記載されています。

 

しかし、外反母趾の方の多くは外反母趾の影響で、足裏の接地面のバランスが崩れていたり、正常な歩き方ができていなかったりするケースが多くあります。

インソールを挿入することで足裏のバランスを正常な状態に調整したり、不自然な歩き方が癖になっている方の矯正につながったり、足への負担を軽くすることにつながります。

 

外反母趾のインソールの選び方

 

インソールが外反母趾に効果があることが分かったところで、次はどのような観点でインソールを選んでいけばいいのかを解説していきます!

主には、3つの視点で見ることをおすすめします。

 

3つの視点とは、「アーチサポート」「形状」「クッション性」です。

 

 

アーチサポート

まず、外反母趾の方がインソールを選ぶ上で重要視すべき観点の一つは、「アーチサポート」です。

アーチサポートとは、主に2つのアーチの働きをサポートする性能のことをいいます。1つは土踏まずのアーチ(内側縦アーチ)のはたらき、もう1つは足の指付近のアーチ(横アーチ)を助けてくれるです。

 

土踏まずのくぼみがなく、足裏が平べったくなってしまうことを扁平足と言いますが、扁平足の方は外反母趾になりやすい傾向があります。

 

つまり、外反母趾の原因の一つに土踏まずの性能の低下が挙げられるのです。

 

次に足の指のアーチのサポートです。このアーチは横アーチと呼ばれ、衝撃吸収や足の指の力を伝える役割をします。

このアーチが低下すると、足の指からの力が伝わりづらくなったり、足の指に痛みが出たりします。

ですので、歩行時の衝撃を吸収してくれたり、分散してくれたりするアーチサポートが充実しているインソールは、外反母趾の方に適しているのです。

 

扁平足の方や、土踏まずのアーチが浅くて扁平足に近いという方は「アーチサポート」が適したインソールかどうか、というポイントで選ぶようにしましょう!

 

 

インソールの形

外反母趾の対策としてインソールを選ぶのであれば、インソールの「形状」も重要なポイントになります。

ここで言う形状とは、足の形に合わせるというよりも、靴の形状に合わせることを指します。

 

インソールにはさまざまな種類があるので、革靴に適しているインソールやパンプスにフィットするインソール、スニーカーように設計されたインソールなど、本当にさまざまです。

 

ですので、自分が持っている靴に合わせてそれぞれの靴に合うインソールをそれぞれ選ぶことが重要なのです。

 

お気に入りのインソールを1枚だけ選び使い続けるのではなく、この靴にはこのインソールというように靴の数だけ合うインソールも変えて使用していくようにしましょう。

 

 

クッション性

そして最後に、インソールを選ぶ際にとても重要なポイントとして挙げられるのが「クッション性」です。

外反母趾になってしまうと、歩行時に足を接地した際の衝撃吸収性能が4割ほど低下すると言われています。

親指が内側に反ってしまうことで、足の骨の衝撃吸収に適した配列が乱れ、強く踏みしめられなくなる影響が出るためです。

 

つまり、その失われた4割の衝撃吸収は足の他の部分が負担することになるのです。

負担が大きくなるのだから、足の衝撃吸収性能をサポートして、負担を軽くしてくれる力が必要になりますよね。

 

そこで、高い「クッション性」が必要になるのです。

高レベルのクッション性能を備えたインソールは足の負担を軽減してくれるので、外反母趾の人の強い味方になるのです。

まとめ

最後に、記事の内容をおさらいしておきましょう!

 

  • 外反母趾になった場合、足裏や歩行のバランスが崩れていることが多いので、正常なバランスに戻してくれるインソールは非常に効果的。

 

  • インソールを選ぶ際は土踏まずや足指のアーチの性能を手助けしてくれる「アーチサポート力」、自分が履いている靴に合わせた「形状」そして、外反母趾によって失われてしまった衝撃吸収を補ってくれる「クッション性」の3つの観点で考えることがおすすめ。

 

 

合わせて読みたい!

 

このコンテンツをシェア
twitterロゴfacebookロゴpinterestロゴlineロゴ

人気コンテンツ

Popular Journals

着るだけで疲労軽減するTENTIALのリカバリーウェアを、シリーズごとにご紹介。ぜひあなたにぴったりの商品をお探しください。

TENTIALのリカバリーウェアの選びかた

着るだけで疲労軽減するTENTIALのリカバリーウェアを、シリーズごとにご紹介。ぜひあなたにぴったりの商品をお探しください。
現在TENTIALストアで開催中のキャンペーンやお得な情報を一覧でご紹介いたします。

開催中のキャンペーン一覧

現在TENTIALストアで開催中のキャンペーンやお得な情報を一覧でご紹介いたします。
睡眠やリカバリーに対する課題感や重要性について、2020年東京オリンピックホッケー女子日本代表の及川栞選手にお話をお伺いしました。

ホッケー女子日本代表及川栞選手の睡眠に対するこだわり

睡眠やリカバリーに対する課題感や重要性について、2020年東京オリンピックホッケー女子日本代表の及川栞選手にお話をお伺いしました。
「着て、寝て、リカバリー」リカバリーウェアBAKUNEシリーズのシーズンごとのラインナップを一覧でご紹介。

BAKUNEシリーズラインナップ

「着て、寝て、リカバリー」リカバリーウェアBAKUNEシリーズのシーズンごとのラインナップを一覧でご紹介。
リカバリーや睡眠の重要性について、2020年東京オリンピック卓球女子日本代表の平野美宇選手にお話をお聞きしました。

卓球女子日本代表平野美宇選手にとってのリカバリーの重要性

リカバリーや睡眠の重要性について、2020年東京オリンピック卓球女子日本代表の平野美宇選手にお話をお聞きしました。
早稲田大学の睡眠研究所所長の西多昌規氏に、睡眠についてインタビューを行いました。

睡眠不足が及ぼすさまざまな影響と質の良い睡眠|西多昌規(早稲田大学睡眠研究所所長)

早稲田大学の睡眠研究所所長の西多昌規氏に、睡眠についてインタビューを行いました。
相手の住所を知らなくても、LINEやSNSなどで受け取りURLを送ることでギフトを贈ることができるサービスです。

住所やサイズが分からなくても贈れる「eギフト」について

相手の住所を知らなくても、LINEやSNSなどで受け取りURLを送ることでギフトを贈ることができるサービスです。
睡眠課題を解決するための方法を、睡眠の専門家である、椎野俊秀さんに伺いました。

睡眠の専門家に聞く、睡眠課題を解決する3つの方法|椎野俊秀(パラマウント ベッド睡眠研究所主幹研究員)

睡眠課題を解決するための方法を、睡眠の専門家である、椎野俊秀さんに伺いました。
毎日健康を気遣い、高いパフォーマンスを発揮しているTENTIALの社員のリアルな愛用商品をご紹介いたします。

TENTIAL社員が選ぶおすすめ愛用アイテム

毎日健康を気遣い、高いパフォーマンスを発揮しているTENTIALの社員のリアルな愛用商品をご紹介いたします。
睡眠改善インストラクター、まくら株式会社執行役員でもある田口直起氏に、睡眠とまくらの関係についてお伺いしました。

睡眠とまくらの関係について|田口直起(睡眠改善インストラクター)

睡眠改善インストラクター、まくら株式会社執行役員でもある田口直起氏に、睡眠とまくらの関係についてお伺いしました。
サッカーJリーグの名古屋グランパスエイトでキャプテンを務める稲垣祥選手に、オフの日の過ごし方やリカバリーについてお聞きしました。

リカバリーと睡眠のこだわり|稲垣祥(名古屋グランパスエイト)

サッカーJリーグの名古屋グランパスエイトでキャプテンを務める稲垣祥選手に、オフの日の過ごし方やリカバリーについてお聞きしました。
リカバリーウェア「BAKUNE」の開発者の想いと誕生秘話をご紹介いたします。

商品開発担当者に聞く、リカバリーウェアBAKUNE開発ストーリー

リカバリーウェア「BAKUNE」の開発者の想いと誕生秘話をご紹介いたします。

その他の記事

Other Journals