外反母趾の症状の程度別対策と改善方法を紹介。軽度・重度

外反母趾の症状の程度別対策と改善方法を紹介。軽度・重度

2020年03月30日

歩行時に親指の付け根に痛みを感じている方は足を見てみてください。いつの間にか、足が変形していませんか?足に違和感がある方や痛みを感じてしまう方は外反母趾かもしれませんよ。今回は、外反母趾の症状や程度のご紹介をしていきます。 自分の足の状態を確かめながら、記事と照らし合わせてみてください。さらに、程度別におすすめの運動やストレッチなど自宅でできる改善方法をご紹介していきます。外反母趾の進行を遅らせたり、外反母趾予防に実践してみましょう!

関連記事


インソールの選び方と人気おすすめ25選!徹底比較で検証

外反母趾におすすめのインソール人気13選!市販品からオーダーメイドまで紹介!

外反母趾の症状

以下では、外反母趾の症状について説明していきます。

自身の症状と照らし合わせてみてください。

 

外反母趾の程度のチェック

 

外反母趾のチェック方法はいくつかありますがまずは見た目のチェックができます。親指が小指の方向へ曲がっていないか、親指の付け根が出て「く」の字のようになっていないか、親指の付け根が赤く腫れていないか、扁平足になっていないかなどを見ることができます。

 

痛みなどの症状のチェックとしては、親指の付け根が痛くないか(特に靴に当たった時に痛みがないか)親指や人差し指の関節の下が痛くないかなどをチェックすることができます。

 

自分で定規を使って測ることもできます。測り方は簡単で、必要なものは定規と分度器、ペンだけです。まず、足を紙の上に置き、足の内側のラインを定規でひきます。その後親指のラインを引き日本のラインによってできた角度を分度器で測ります。角度が0〜19度の場合正常、20〜30度の場合軽度、30〜40度の場合中等度、40度以上の倍重度だと判断できます。

 

より正確に知りたい場合、病院でレントゲンを撮ってもらい診断してもらいましょう。

 

外反母趾の主な症状

 

外反母趾の主な症状は足の親指の付け根が人差し指の方向へくの字に曲がることにより、出っ張った骨が靴などにあたり痛みを感じることです。また歩いている時に、足の裏に痛みを感じたりひどい時には痺れを感じることもあります。

 

靴を抜いたとき親指の付け根や小指の付け根が赤くなっている場合や、足の裏にタコができている場合、また足が少し縮こまったような感じに見えるなら外反母趾の症状を疑ったほうがいいでしょう。早いうちに問題を見つけ対処することで、痛みを最小限に抑えることができます。

 

初めのうちは靴を履いている時だけに感じていた症状であっても、症状が悪化するにつれ裸足で歩いている時でも痛みを感じることがあり時には手術が必要なケースもあります。それで早いうちに症状を改善することが大切なのです。

 

外反母趾の症状の程度別対策・改善

 

程度別の改善方法をご紹介していきます。もちろん外反母趾予防に行っても構いません。

ご紹介する方法は数ある対策法ほうの一部です。今回の方法で効果が実感できなかった方は別の方法も積極的に実践してみてください。

 

軽度:母趾外転筋訓練

「母趾外転筋」という足の指を開く筋肉を訓練していく方法です。

 

外反母趾の方はこの筋肉が足の裏部分にあります。この筋肉を早い段階で鍛えることで、悪化させないことに繋がります。母趾外転筋が鍛えられていると痛みや機能障害を起こすことも少なくなります。

 

足に力を入れることもできるようになるので、正しい歩き方や外反母趾改善にも効果的です。

 

  1. 指をパーにして開く。5秒間キープする。
  2. 指をグーにして、5秒間キープする。
  3. この動作を繰り返す。

 

全ての動作を20回で1セットとして朝晩の2回行いましょう。できるだけ指だけで行うのではなく、付け根の関節部分を意識して行うことが大切です。

痛くなりすぎない程度に力を入れて行うことが重要です。

 

重度:固定の重要視

重度の外反母趾の場合は固定することが最も大切です。関節の軟骨が変形していたり、軽度の外反母趾に効果的だったストレッチや運動はあまり効果は表しません。

 

関節を維持することや再生することが困難な状況なので、強い力でのマッサージや運動は逆効果です。

 

外からの力を吸収するために、テーピング靴下・インソール・サポーターなどを常に使用しましょう。重症になればなるほど歩行時の痛みは強くなります。我慢や放置したりせず、必要な場合はすぐに病院を受診することも大切です。

 

足が変形してしている状態が、重症の場合には多いので、重なってしまっている指が白癬菌に犯されているケースも少なくありません。悪化してしまう一方なので早めに受診するようにしましょう。

まとめ

今回は外反母趾の症状と一緒に改善方法をご紹介してきました。簡単に自宅で毎日コツコツと足のストレッチや運動を行うことで進行を遅らせたり、痛みの緩和をすることはできます。

 

しかし、最終的には完治できるように放置だけは絶対にしないでください。必要な場合は病院の受診も考えてみましょう。

 

ご家族の方が外反母趾でお悩みの方も参考にしてみてください。外反母趾は重症になってしまう前にしっかりと自分の足の痛みを見逃さないようにしてください。

 

最後に記事の内容をおさらい!

 

  • 外反母趾の症状は歩行時の痛みや指の変形。

 

  • 外反母趾は筋肉の低下や関節が固まることで起こることが多い。

 

  • 自宅で改善を目指す方法もあるが、重症の場合は放置せずに病院を受診する。

 

 

合わせて読みたい!

このコンテンツをシェア
twitterロゴfacebookロゴpinterestロゴlineロゴ

人気コンテンツ

Popular Journals

着るだけで疲労軽減するTENTIALのリカバリーウェアを、シリーズごとにご紹介。ぜひあなたにぴったりの商品をお探しください。

TENTIALのリカバリーウェアの選びかた

着るだけで疲労軽減するTENTIALのリカバリーウェアを、シリーズごとにご紹介。ぜひあなたにぴったりの商品をお探しください。
現在TENTIALストアで開催中のキャンペーンやお得な情報を一覧でご紹介いたします。

開催中のキャンペーン一覧

現在TENTIALストアで開催中のキャンペーンやお得な情報を一覧でご紹介いたします。
睡眠やリカバリーに対する課題感や重要性について、2020年東京オリンピックホッケー女子日本代表の及川栞選手にお話をお伺いしました。

ホッケー女子日本代表及川栞選手の睡眠に対するこだわり

睡眠やリカバリーに対する課題感や重要性について、2020年東京オリンピックホッケー女子日本代表の及川栞選手にお話をお伺いしました。
「着て、寝て、リカバリー」リカバリーウェアBAKUNEシリーズのシーズンごとのラインナップを一覧でご紹介。

BAKUNEシリーズラインナップ

「着て、寝て、リカバリー」リカバリーウェアBAKUNEシリーズのシーズンごとのラインナップを一覧でご紹介。
リカバリーや睡眠の重要性について、2020年東京オリンピック卓球女子日本代表の平野美宇選手にお話をお聞きしました。

卓球女子日本代表平野美宇選手にとってのリカバリーの重要性

リカバリーや睡眠の重要性について、2020年東京オリンピック卓球女子日本代表の平野美宇選手にお話をお聞きしました。
早稲田大学の睡眠研究所所長の西多昌規氏に、睡眠についてインタビューを行いました。

睡眠不足が及ぼすさまざまな影響と質の良い睡眠|西多昌規(早稲田大学睡眠研究所所長)

早稲田大学の睡眠研究所所長の西多昌規氏に、睡眠についてインタビューを行いました。
相手の住所を知らなくても、LINEやSNSなどで受け取りURLを送ることでギフトを贈ることができるサービスです。

住所やサイズが分からなくても贈れる「eギフト」について

相手の住所を知らなくても、LINEやSNSなどで受け取りURLを送ることでギフトを贈ることができるサービスです。
睡眠課題を解決するための方法を、睡眠の専門家である、椎野俊秀さんに伺いました。

睡眠の専門家に聞く、睡眠課題を解決する3つの方法|椎野俊秀(パラマウント ベッド睡眠研究所主幹研究員)

睡眠課題を解決するための方法を、睡眠の専門家である、椎野俊秀さんに伺いました。
毎日健康を気遣い、高いパフォーマンスを発揮しているTENTIALの社員のリアルな愛用商品をご紹介いたします。

TENTIAL社員が選ぶおすすめ愛用アイテム

毎日健康を気遣い、高いパフォーマンスを発揮しているTENTIALの社員のリアルな愛用商品をご紹介いたします。
睡眠改善インストラクター、まくら株式会社執行役員でもある田口直起氏に、睡眠とまくらの関係についてお伺いしました。

睡眠とまくらの関係について|田口直起(睡眠改善インストラクター)

睡眠改善インストラクター、まくら株式会社執行役員でもある田口直起氏に、睡眠とまくらの関係についてお伺いしました。
サッカーJリーグの名古屋グランパスエイトでキャプテンを務める稲垣祥選手に、オフの日の過ごし方やリカバリーについてお聞きしました。

リカバリーと睡眠のこだわり|稲垣祥(名古屋グランパスエイト)

サッカーJリーグの名古屋グランパスエイトでキャプテンを務める稲垣祥選手に、オフの日の過ごし方やリカバリーについてお聞きしました。
リカバリーウェア「BAKUNE」の開発者の想いと誕生秘話をご紹介いたします。

商品開発担当者に聞く、リカバリーウェアBAKUNE開発ストーリー

リカバリーウェア「BAKUNE」の開発者の想いと誕生秘話をご紹介いたします。

その他の記事

Other Journals