ガニ股の改善や予防を考えている人は、自分の習慣がガニ股を引き起こす可能性がないかチェックすることから始めましょう。
ガニ股になりやすい人には、姿勢や筋肉の付き方、足裏といったポイントに共通してみられる特徴があります。
こちらの記事で触れるのはガニ股の定義やガニ股を引き起こす3つの特徴です。
さらに、ガニ股の改善や予防に役立つとされているストレッチやトレーニングも詳しく解説していくので、ガニ股について学びたい人は最後まで目を通してください。
目次
ガニ股とは、太ももの骨に当たる大腿骨が外側にねじれた影響で、両膝が外賀に開いてしまい、足のつま先が外側を向いてしまっている症状を指します。
ガニ股を発症するのは2種類あり、元々形成されている骨格でガニ股になってしまう場合があれば、日常生活の中での癖や習慣からガニ股を発症する場合があります。
例えば、後者の場合は、クラシックバレエをやっている人は、姿勢や体の使い方からガニ股になってしまうという状態ですが、軽度な場合は外見の下半身の違いだけであって、常に痛みを抱えるというものではありません。
よく間違われやすいのがO脚ですが、O脚とはガニ股とは逆に膝が内側にねじれながら歪んで両膝の間に空間ができる状態のため、膝のねじれる向きが違うのが大きな特徴です。
ガニ股はもともとのO脚の人がなりやすい傾向にありますが、日々の生活習慣がガニ股を引き起こすケースも見られます。ガニ股を改善したいのであれば、ガニ股の原因となる習慣を改めることが近道です。
ガニ股を自覚している人は、生活習慣の中にガニ股を誘引するものがないかチェックしてみましょう。
ガニ股の主な3つの原因を解説します。
ガニ股の原因として最初に紹介したいのが姿勢の悪さです。悪い姿勢といえば猫背のように背中が曲がった状態が挙げられます。猫背は肩こりや腰痛、ストレートネックといった症状の原因にもなり得ますが、ガニ股にも関係していることを覚えておきましょう。
猫背のように背中を丸めることが習慣になっている人は、骨盤が後傾する傾向にあります。骨盤が後ろに傾いた結果、影響を受けるのは股関節です。骨盤の後傾により股関節が外側に捻じれた状態、いわゆる外線の動きが加わることで爪先が外を向くガニ股に近づいてしまいます。
猫背の習慣化は股関節だけでなく靭帯にも影響を与えます。靭帯が緩むことで脚が自然に外側を向き、ガニ股が促されてしまうというわけです。ガニ股の改善や予防に努めたい人は、背筋を伸ばした姿勢で生活することを心掛けましょう。
ガニ股の原因となる事柄の2つ目は内転筋などの筋力が衰えてしまうことです。人間は立っているとき、下半身の筋肉を少なからず動員しています。太腿の筋肉を見てみると、外側と内側では別々の筋肉が作用しており、両者のバランスが崩れるとガニ股に近づいてしまうのです。
ガニ股の人の多くは、太腿の外側の筋肉より内側の筋肉の方が弱っている傾向にあります。太腿の内側にあたる筋肉が内転筋です。内転筋が太腿の外側の筋肉よりも弱っていると、立っているときに脚が外側に引っ張られてしまいます。
その結果爪先が外を剥くガニ股でいることが楽に感じられるのが、筋肉の衰えによるガニ股のメカニズムです。筋肉を原因とするガニ股は、加齢によって筋肉が衰える中で発症するケースが見受けられます。
足裏のアーチもガニ股を引き起こす原因といわれています。歩行しているときや立っているときに、身体のバランスをとるのが足裏の役割のひとつです。通常であれば、足裏には3つのアーチが存在します。
かかとから爪先に向かって、足裏の内と外にある2つのアーチと足指の付け根のラインに沿った横方向のアーチです。このアーチが崩れてしまうと、身体のバランスを上手くとることができなくなります。
足裏のバランスが崩れた結果、外側に体重をかけて立つことが多くなることがガニ股の原因です。足裏の内側にあるアーチが崩れてしまった偏平足や、足のアーチが高すぎるハイアーチもガニ股を引き起こす足裏の状態といえます。
足が疲れやすい人は、足裏のアーチが崩れている可能性を疑いましょう。
ガニ股に悩んでいる人に向けた簡単に行えるストレッチを2つ紹介します。
1つ目はお尻の筋肉の一つである梨状筋ストレッチで、マットの上で体育座りのようになり片足を上げて、足を組むようにして座ります。
胸を張った姿勢で組んだ足を胸に近づけて、約30秒キープして筋肉を伸ばしていきます。
両手を後ろについて姿勢を安定させると行いやすくなります。
2つ目は骨盤矯正からガニ股改善を促すストレッチで、マット脳に横向きで寝て、両膝は揃えて直角に曲げて目線の下に来るようにします。
腰を引くように上に置いた膝を後ろに引き、下側の太ももに付ける姿勢にしたら、上側の足のかかとをゆっくり上げていきます。
ゆっくりとかかとを上げ下げする運動を10回ほど反復することで、骨盤矯正に効果が出てきます。
ガニ股を改善に必要な内転筋を鍛える、タオル1枚あれば簡単に行えるトレーニングを紹介します。
つま先を正面に向けた直立した姿勢で、折りたたんだタオルを太ももの間に挟み込んで行います。
タオルを落とさないように、両足の間が開かないようゆっくりと膝を曲げて上体を下に下ろしていき、垂直にスクワットをする要領で行います。
1セット5回行い、内転筋に刺激が伝わっているよう意識して実践しましょう。
この応用で、タオルを太ももに挟んだまま歩いてみることでも、内転筋を効果的に鍛えられます。
ガニ股の原因に関する今回の記事の内容を以下の3点にまとめたので振り返っておきましょう。
人気コンテンツ
TENTIALのリカバリーウェアの選びかた
開催中のキャンペーン一覧
BAKUNEシリーズラインナップ
卓球女子日本代表平野美宇選手にとってのリカバリーの重要性
ホッケー女子日本代表及川栞選手の睡眠に対するこだわり
睡眠不足が及ぼすさまざまな影響と質の良い睡眠|西多昌規(早稲田大学睡眠研究所所長)
睡眠とまくらの関係について|田口直起(睡眠改善インストラクター)
商品開発担当者に聞く、リカバリーウェアBAKUNE開発ストーリー
住所やサイズが分からなくても贈れる「eギフト」について
睡眠の専門家に聞く、睡眠課題を解決する3つの方法|椎野俊秀(パラマウント ベッド睡眠研究所主幹研究員)
TENTIAL社員が選ぶおすすめ愛用アイテム
リカバリーと睡眠のこだわり|稲垣祥(名古屋グランパスエイト)
その他の記事