インソールは足の小指が内側に曲がってしまう内反小趾に悩んでいる人を助けることができるアイテムです。
しかし、全てのインソールがその機能を備えているわけではないため、内反小趾に効果的なインソールを知ることから始めましょう。
こちらの記事で最初に紹介するのはインソールがどのようなアプローチで内反小趾の予防や改善に役立つのかという点です。
インソールの有用性を確認したところで、内反小趾対策として活用したいインソールの選び方を解説します。
人間の足は毎日の習慣によって不具合を生じることがります。その中でも足の指に起きるトラブルとして覚えておきたいのが内反小趾です。足の小指側に一定の圧力がかかり続けた結果、炎症やタコ、ウオノメが発生するのが主な症状です。
内反小趾は突然発生するのではなく、靴を履いているときの違和感を無視した結果起きる症状といえます。靴の中で足の指が擦れる、足全体が靴の中で動くといった違和感を放置していると足の小指側にストレスがかかって内反小趾が生じるというわけです。
脚の形に注目すると内股やガニ股、O脚の人が内反小趾になりやすい傾向にあります。こうした体型の人は足を踏み出すときに小指側が擦れやすいことを自覚しておきましょう。
歩くときに上手くバランスが取れないほど高いヒールを履いていると重心を調節するために小指側が圧迫されやすくなります。内反小趾は靴や歩き方に配慮することで予防できる症状です。中敷きや靴にこだわることから、内反小趾になりにくい生活を始めましょう。
>>内反小趾とは。チェック方法、原因、治し方、改善ストレッチを紹介!
内反小趾に悩まされている人を見てみると、インソールに関してこだわりを持っていない傾向にあります。インソールとは靴と足裏の接地面に敷いて使用する中敷きであり、歩行時の足の健康を支えるグッズです。
インソールの正しい活用は内反小趾の原因である歩き方の歪みや足裏のアーチの崩れを予防することに繋がります。
靴の側面と足の小指側が擦れてしまうことが、内反小趾の主な原因です。
インソールは足裏のアーチを維持することで、扁平足になるのを防ぐことができます。扁平足は、そうでない場合よりも足が横に広がり、親指や小指が靴の内側と擦れやすい状態です。すでに扁平足になっている人もインソールを使用することで少しずつ足裏のアーチが戻ってきます。
1日の中で靴を履く時間が多い人はインソールを活用して内反小趾の予防や改善に努めましょう。
足の健康を考える場合、自分の足に合ったインソールを靴の中に敷くことが大切です。
内反小趾も足のトラブルの一種であり、インソールの活用が予防や改善に繋がります。
インソールのどのような面を重視すべきなのかについて詳しく見ていきましょう。
内反小趾対策としてインソールを活用するのであれば、アーチサポート機能が備わっているインソールを選ぶことを心掛けましょう。アーチサポートとは足裏のアーチを維持する機能のことです。
足裏には3つのアーチが存在します。足裏の外側と内側、それぞれ縦方向に走る2本のアーチと、足指の付け根に当たるラインを結ぶ横方向のアーチです。
これらのアーチは歩き方の歪みや足に合っていない靴の着用、足への疲労の蓄積といった理由によって崩れてしまいます。
アーチが崩れた足は、そうでない足よりも内反小趾になるリスクが高くなる点に注意が必要です。インソールがアーチサポート機能を備えていれば、靴を着用している最中にアーチが崩れるのを予防するだけでなく、足裏が再びアーチを形成する手助けになります。
内反小趾とインソールの関係性を考えたとき、サイズも重要な項目になります。
インソールが適切なサイズであることが、内反小趾の予防や改善にとって欠かせないのです。適切なサイズとは足に合っているのと同時に、靴とインソールのサイズが合っていることも意味します。
足の大きさに合っていないインソールは最適な位置でアーチを支えることが難しくなるため、内反小趾対策としては不適切です。インソールを実際に購入する前に、靴のサイズとインソールのサイズが合っているかどうか確認してください。
インソールが靴の幅よりも大きい場合、靴の中に敷いたときインソールが浮き上がります。こうなると不自然な角度で着地することになり、歩き方が歪んで内反小趾に近づくリスクが高まってしまう点に注意しましょう。
歩くときに足指を使えるインソールは内反小趾の予防や改善に寄与します。なぜなら、かかとから着地して足指で地面を蹴る動きが正しい歩き方だからです。足指が上手く使えないまま歩いていると足裏に大きな負担がかかってアーチが崩れてしまいます。
つまり、足指を使わない歩き方が内反小趾を促進するというわけです。
足指を使えるインソールの特徴としては足指の付け根のラインを高く設定している点が挙げられます。これは足指の付け根にあるアーチをサポートする機能と同義です。
実際にインソールを装着したとき、足指がきちんと動くかどうか確かめてから購入に踏み切りましょう。また、普段から足指を意識した歩き方を心掛けることがインソールのよる内反小趾の予防や改善効果を高めることに繋がります。
インソールと内反小趾についてまとめた今回の記事の内容を以下の3点に集約したので、最後に振り返っておきましょう。
合わせて読みたい!
人気コンテンツ
TENTIALのリカバリーウェアの選びかた
開催中のキャンペーン一覧
ホッケー女子日本代表及川栞選手の睡眠に対するこだわり
BAKUNEシリーズラインナップ
卓球女子日本代表平野美宇選手にとってのリカバリーの重要性
睡眠不足が及ぼすさまざまな影響と質の良い睡眠|西多昌規(早稲田大学睡眠研究所所長)
住所やサイズが分からなくても贈れる「eギフト」について
睡眠の専門家に聞く、睡眠課題を解決する3つの方法|椎野俊秀(パラマウント ベッド睡眠研究所主幹研究員)
TENTIAL社員が選ぶおすすめ愛用アイテム
睡眠とまくらの関係について|田口直起(睡眠改善インストラクター)
リカバリーと睡眠のこだわり|稲垣祥(名古屋グランパスエイト)
商品開発担当者に聞く、リカバリーウェアBAKUNE開発ストーリー
その他の記事