ふくらはぎのテーピングの巻き方を種類別に紹介!効果についても解説

ふくらはぎのテーピングの巻き方を種類別に紹介!効果についても解説

2020年07月22日

ここ記事では、ふくらはぎにテーピングすることで得られる効果やどのような時に使用するのかを紹介しています。


また、テーピングの巻き方も紹介しているため、ふくらはぎのテーピングの巻き方がわからない人も参考にしてください。


テーピングはさまざまな部分に使用することができるアイテムであり、関節に使用すれば関節の可動域を制限することができ、関節以外の部分で使用すれば筋肉の負担を軽減することができます。


ふくらはぎに正しいテーピングの巻き方を行い、痛みを軽減しましょう。


関連記事


ふくらはぎサポーターのメリットと人気おすすめ10選!

テーピングが必要な場合

 

 

ふくらはぎにテーピングをする場合はどのような状態で使用すればよいのかわからない人も多くいるのではないでしょうか。

 

そこでここではふくらはぎにテーピングをする症状を紹介します。

 

ふくらはぎにテーピングを使用する状況がわからない人は参考にしてください。

 

肉離れ

 

肉離れはスポーツ外傷の一つであり、多くの人が知っている怪我の一つでもあります。

 

肉離れは筋肉が損傷したり、断裂してしまっている症状であり、強い痛みを伴ってしまいます。

 

断裂してしまった際に音が聞こえることもあり、患部が変色したり、くぼんでしまうこともあります。

 

肉離れにテーピングを使用することで筋肉への負担を軽減することができ、痛みを和らげることができます。

 

肉離れでテーピングをしても運動をすることはできないため、安静にするようにしましょう。

 

攣り

 

攣りは筋肉が痙攣してしまっている状態であり、痛みと共にうまく動かすことができなくなってしまいます。

 

ふくらはぎが攣ることをこむら返しとも呼ばれており、筋肉疲労であったり、栄養バランスが崩れていることで発生しやすいです。

 

つる症状にテーピングを使用することで痛みを軽減することは可能ですが、ほとんどが一過性の痛みであるため、痛み軽減のためよりも攣ることを防ぐためにテーピングをすることが主な目的になっています。

 

テーピングの効果

 

 

テーピングをすることでさまざまな効果を得ることができ、スポーツを行っている人であれば把握している場合が多いですが、スポーツとは無縁の人ではテーピングのことを知らない人が多いです。

 

ここではふくらはぎにテーピングを使用することで得られる効果を紹介します。

 

凝り・腫れの改善

 

テーピングを使用することで血流を促進させることができ、凝りの症状や腫れの症状を抑えることができます。

 

凝りは筋肉が緊張していたり、血液が滞ることで発生する症状であり、時には痛みがでます。

 

腫れは筋肉に強い負担がかかって損傷してしまった際に起きる症状であり、見た目が変わってしまうほど腫れることがあります。

 

凝りと腫れはどちらも血行を促進させることで悪化することを軽減でき、治癒能力を高める効果が期待できます。

 

痛みの緩和

 

テーピングで得られる効果に痛みの軽減があります。

 

テーピングのイメージが痛みの軽減であることも多く、痛みがある部分に使用することで痛みを和らげるとともに運動を再開することも可能です。

 

しかし、すべての痛みを軽減できるわけではなく、筋肉を損傷していたり、関節部が痛む場合に効果を得ることができ、打ち身などの痛みには効果がありません。

 

テーピングを巻くことで筋肉への負担を軽減することができ、痛みを軽減できることとつながります。

 

テーピングの巻き方

 

 

ふくらはぎにテーピングを巻くことで上記で紹介した効果を得ることができますが、正しい巻き方をしなければ本来の効果を得ることができません。

 

そこでここでは以下の症状別にふくらはぎへのテーピングの巻き方を紹介します。

 

テーピングの巻き方を知らない人は参考にしてください。

 

肉離れ

 

  1. 肉離れした下の部分に1本目を内側から外側に向かって巻く
  2. 2本目は1本目と同じ高さで外から内に巻く
  3. 1本目と2本目の巻き方上に巻きながら計4回程度巻く

 

肉離れにおすすめのテーピングの巻き方は螺旋状に巻く方法です。

 

1本目を肉離れした下の部分に内側から外側に向かって1周巻きます。

 

2本目は1本目と同じ高さで巻き始め同じく内側から外側に向かって徐々に上に向かうように巻いていきます。

 

あとは1本目と2本目の巻き方を4回繰り返していき、徐々に上に向かって巻くようにしましょう。

 

巻く際の引っ張る強さは肉離れの症状によって変えることをおすすめします。

 

攣り

 

  1. かかとから膝裏までまっすぐ貼る
  2. かかとから膝の内側までやや斜めに貼る
  3. かかとから膝の外側に向かってやや斜めに貼る

 

攣りの症状がふくらはぎに現れてしまった際にテーピングを巻くことで痛みを軽減することができ、再び症状が出てしまうことを防ぐことができます。

 

ふくらはぎはつってしまうと一時的に運動をすることができなくなってしまうため、スポーツを行っている人は予防としてテーピングを使用することが多くなっています。

 

巻き方は簡単であり、1本目はかかとから膝裏、2本目はかかとから膝の内側、3本目はかかとから膝の外側貼って行くだけで下から上に向かって貼ることがポイントです。

まとめ

 

ふくらはぎにテーピングを使用することで痛みを軽減することができたり、凝りや腫れを抑える効果も期待できます。

 

肉離れやつる症状にはテーピングを使用することがおすすめであり、症状が悪化してしまうことを防ぐと共に、回復を早める効果も期待することができます。

 

ふくらはぎにテーピングをするのであれば正しい巻き方を行う必要があり、症状に合った巻き方をするように心がけましょう。

 

ふくらはぎに肉離れやこむら返しなどの症状が出てしまった際にはテーピングを活用しましょう。

 

最後に記事の内容をおさらい!

 

  • テーピングで得られる効果

 

  • ふくらはぎの肉離れや攣りの原因

 

  • 肉離れや攣りに適したテーピングの巻き方

 

>>詳しくはこちら

このコンテンツをシェア
twitterロゴfacebookロゴpinterestロゴlineロゴ

人気コンテンツ

Popular Journals

着るだけで疲労軽減するTENTIALのリカバリーウェアを、シリーズごとにご紹介。ぜひあなたにぴったりの商品をお探しください。

TENTIALのリカバリーウェアの選びかた

着るだけで疲労軽減するTENTIALのリカバリーウェアを、シリーズごとにご紹介。ぜひあなたにぴったりの商品をお探しください。
現在TENTIALストアで開催中のキャンペーンやお得な情報を一覧でご紹介いたします。

開催中のキャンペーン一覧

現在TENTIALストアで開催中のキャンペーンやお得な情報を一覧でご紹介いたします。
睡眠やリカバリーに対する課題感や重要性について、2020年東京オリンピックホッケー女子日本代表の及川栞選手にお話をお伺いしました。

ホッケー女子日本代表及川栞選手の睡眠に対するこだわり

睡眠やリカバリーに対する課題感や重要性について、2020年東京オリンピックホッケー女子日本代表の及川栞選手にお話をお伺いしました。
「着て、寝て、リカバリー」リカバリーウェアBAKUNEシリーズのシーズンごとのラインナップを一覧でご紹介。

BAKUNEシリーズラインナップ

「着て、寝て、リカバリー」リカバリーウェアBAKUNEシリーズのシーズンごとのラインナップを一覧でご紹介。
リカバリーや睡眠の重要性について、2020年東京オリンピック卓球女子日本代表の平野美宇選手にお話をお聞きしました。

卓球女子日本代表平野美宇選手にとってのリカバリーの重要性

リカバリーや睡眠の重要性について、2020年東京オリンピック卓球女子日本代表の平野美宇選手にお話をお聞きしました。
早稲田大学の睡眠研究所所長の西多昌規氏に、睡眠についてインタビューを行いました。

睡眠不足が及ぼすさまざまな影響と質の良い睡眠|西多昌規(早稲田大学睡眠研究所所長)

早稲田大学の睡眠研究所所長の西多昌規氏に、睡眠についてインタビューを行いました。
相手の住所を知らなくても、LINEやSNSなどで受け取りURLを送ることでギフトを贈ることができるサービスです。

住所やサイズが分からなくても贈れる「eギフト」について

相手の住所を知らなくても、LINEやSNSなどで受け取りURLを送ることでギフトを贈ることができるサービスです。
睡眠課題を解決するための方法を、睡眠の専門家である、椎野俊秀さんに伺いました。

睡眠の専門家に聞く、睡眠課題を解決する3つの方法|椎野俊秀(パラマウント ベッド睡眠研究所主幹研究員)

睡眠課題を解決するための方法を、睡眠の専門家である、椎野俊秀さんに伺いました。
毎日健康を気遣い、高いパフォーマンスを発揮しているTENTIALの社員のリアルな愛用商品をご紹介いたします。

TENTIAL社員が選ぶおすすめ愛用アイテム

毎日健康を気遣い、高いパフォーマンスを発揮しているTENTIALの社員のリアルな愛用商品をご紹介いたします。
睡眠改善インストラクター、まくら株式会社執行役員でもある田口直起氏に、睡眠とまくらの関係についてお伺いしました。

睡眠とまくらの関係について|田口直起(睡眠改善インストラクター)

睡眠改善インストラクター、まくら株式会社執行役員でもある田口直起氏に、睡眠とまくらの関係についてお伺いしました。
サッカーJリーグの名古屋グランパスエイトでキャプテンを務める稲垣祥選手に、オフの日の過ごし方やリカバリーについてお聞きしました。

リカバリーと睡眠のこだわり|稲垣祥(名古屋グランパスエイト)

サッカーJリーグの名古屋グランパスエイトでキャプテンを務める稲垣祥選手に、オフの日の過ごし方やリカバリーについてお聞きしました。
リカバリーウェア「BAKUNE」の開発者の想いと誕生秘話をご紹介いたします。

商品開発担当者に聞く、リカバリーウェアBAKUNE開発ストーリー

リカバリーウェア「BAKUNE」の開発者の想いと誕生秘話をご紹介いたします。

その他の記事

Other Journals