ふくらはぎがだるい原因とは?3つの改善方法と予防方法を解説

ふくらはぎがだるい原因とは?3つの改善方法と予防方法を解説

2020年07月21日

「ふくらはぎがだるい」、「ふくらはぎが疲れる」、「ふくらはぎがむくむ」など、固くてパンパンに張ってしまったふくらはぎで悩んでいる人が多くいます。

 

特に、立ち仕事でヒールの靴を履いている女性の多くが、悩まされている足の部位がふくらはぎです。

 

この記事では、ふくらはぎのだるさや疲れの原因、3つの改善方法、予防方法について、くわしく解説していきます。

 

この記事を参考にして、自宅でも簡単に行えるセルフケアを行うことで、ふくらはぎのだるさや疲れを解消できるはずです。

 

関連記事

 

ふくらはぎサポーターのメリットと人気おすすめ10選!

ふくらはぎのだるさ・疲れの原因

 

 

ふくらはぎのだるさの原因として、多いのが静脈の血行不良です。

 

血行不良を起こすと、足の静脈が広がってしまい、血液が逆流してしまうこともあります。

 

前述したように、血行が悪くなり血液が逆流しると、ムダな水分が血管から染み出し、周りの細胞の新陳代謝にまで悪影響を及ぼします。

 

そうすると、ふくらはぎのだるさ、疲れ、むくみ、場合によってはこむら返りなどを引き起します。

 

血行不良を起こす原因としては、運動のしすぎや同じ体勢でふくらはぎをうごかさなかったことの2種類があります。

 

だるさ・疲れを治すには?

 

 

結論から言うと、ふくらはぎのだるさや疲れを治すには、凝り固まった筋肉をほぐして血流を良くすることが重要です。

 

例えば、立ち仕事をしている人の場合、1日中立ち続けていることで、ふくらはぎの筋肉がこわばり、固くなってしまった状態になり血流が悪くなっています。

 

また、運動をしすぎて足の筋肉に疲れが溜っている場合、血液の巡りが悪くなり、ふくらはぎのだるさにつながります。

 

血液の巡りが悪くなると、筋肉に栄養が届きづらくなり、老廃物の回収もしづらくなるので、疲労がぬけなかったり、筋肉が張ってしまったりします。

 

このような状態のふくらはぎには、ケアをしてあげることが、だるさと疲れを治すために大切です。

 

だるさ・疲れの改善方法

 

 

ふくらはぎのだるさや疲れを改善するポイントは血行を良くすることです。

 

普段からふくらはぎを良い状態にキープしておくことが大切です。

 

ここでは、おすすめのセルフケアである3種類のふくらはぎのマッサージ方法について解説していきます。

 

ストレッチ

 

ストレッチは、ふくらはぎのだるさ・疲れの改善におすすめな方法のひとつです。

 

ここでは、自宅や職場などで簡単にできるストレッチを紹介します。

 

やり方は下記の通りです。

 

  1. 壁に向かって立ちます。
  2. 壁に対して、まっすぐに両手を伸ばしてつきます。
  3. 左足を歩幅1歩分後ろに下げます。
  4. 左足のヒザは曲げずに、かかとを浮かさないようにします。
  5. 壁についている手に、少しずつ体重をかけながら、右足のヒザをゆっくり曲げていきます。
  6. 左右のつま先は、真っすぐ前に向けます。
  7. 足を入替えて同じ動作を行います。
  8. 左右20秒を1セットとして、3セット行いましょう。

 

ツボ押し

 

ふくらはぎのだるさ・疲れの改善には、ツボ押しもおすすめな方法のひとつです。

 

ここでは、自宅や職場などで簡単にできるセルフケア、ツボ押しを紹介します。

 

やり方は下記の通りです。

 

  1. 右足の親指と人さし指の間に、右手の親指をあてます。
  2. 圧をかけながら足首の方向に親指をスライドさせていきます。
  3. 薬指と小指の間まで順に5回行います。
  4. 次に両手の親指を重ねて「承山(しょうざん)」と呼ばれるツボにおき、残りの指でふくらはぎを支え、呼吸をしながら5秒押し込みます。
  5. 右手でふくらはぎを包むように持ち、下から上に5回揉み上げていきます。
  6. 両手の指を広げ、足首の内側と外側にあて、指全体に力を入れながら、ひざ裏までスライドさせていきます。
  7. 下から上に5回を目安に押し流します。
  8. 左足も同じ動作を行います。

 

ストッキングで圧迫

 

ふくらはぎのだるさ・疲れの改善に、ストッキングで足を圧迫するのも有効な方法です。

 

寝るときなどに、足全体を圧迫して血液の逆流や滞留を防止してくれる、専用のストッキングをはくのがおすすめです。

 

また、医療用の弾性ストッキングには、足先が出ている形状のもので、パンストタイプやストッキングタイプ、ハイソックスタイプのものがあるので活用してみるのもいいでしょう。

 

ストッキングでふくらはぎを圧迫する方法は、簡単にできるセルフケアなのでぜひ試してみてください。

 

予防のために

 

 

ふくらはぎのだるさ・疲れを予防するためには、筋肉の柔軟性を保ち、血行を良くしておくことが大切です。

 

そのためには、日常的にほどよく運動しておくことが効果的です。

 

運動のしすぎは、かえってふくらはぎのだるさを強めることがあるため、無理のない運動で筋肉に刺激を与えてあげましょう。

 

そこで、おすすめな運動が、ウォーキングです。

 

ウォーキングは、中高年層でも行いやすい有酸素運動です。

 

自分のレベルに合わせたペースで20~30分程度行うとふくらはぎのだるさ・疲れの予防効果が期待できます。

まとめ

 

この記事では、ふくらはぎのだるさについて解説してきました。

 

ふくらはぎのだるさについては、下記の3つのポイントにまとめることができます。

 

大切なポイントなので最後におさらいをしておきましょう。

 

  • ふくらはぎのだるさや疲れの原因は、血行不良である。

 

  • ふくらはぎの筋肉をほぐし、血流が促進することで、ふくらはぎのだるさや疲れの改善効果が期待できる。

 

  • 日常的にウォーキングのような、ほどよい運動を行うことで、ふくらはぎのだるさや疲れの予防につながる。

 

>>詳しくはこちら

このコンテンツをシェア
twitterロゴfacebookロゴpinterestロゴlineロゴ

人気コンテンツ

Popular Journals

着るだけで疲労軽減するTENTIALのリカバリーウェアを、シリーズごとにご紹介。ぜひあなたにぴったりの商品をお探しください。

TENTIALのリカバリーウェアの選びかた

着るだけで疲労軽減するTENTIALのリカバリーウェアを、シリーズごとにご紹介。ぜひあなたにぴったりの商品をお探しください。
現在TENTIALストアで開催中のキャンペーンやお得な情報を一覧でご紹介いたします。

開催中のキャンペーン一覧

現在TENTIALストアで開催中のキャンペーンやお得な情報を一覧でご紹介いたします。
睡眠やリカバリーに対する課題感や重要性について、2020年東京オリンピックホッケー女子日本代表の及川栞選手にお話をお伺いしました。

ホッケー女子日本代表及川栞選手の睡眠に対するこだわり

睡眠やリカバリーに対する課題感や重要性について、2020年東京オリンピックホッケー女子日本代表の及川栞選手にお話をお伺いしました。
「着て、寝て、リカバリー」リカバリーウェアBAKUNEシリーズのシーズンごとのラインナップを一覧でご紹介。

BAKUNEシリーズラインナップ

「着て、寝て、リカバリー」リカバリーウェアBAKUNEシリーズのシーズンごとのラインナップを一覧でご紹介。
リカバリーや睡眠の重要性について、2020年東京オリンピック卓球女子日本代表の平野美宇選手にお話をお聞きしました。

卓球女子日本代表平野美宇選手にとってのリカバリーの重要性

リカバリーや睡眠の重要性について、2020年東京オリンピック卓球女子日本代表の平野美宇選手にお話をお聞きしました。
早稲田大学の睡眠研究所所長の西多昌規氏に、睡眠についてインタビューを行いました。

睡眠不足が及ぼすさまざまな影響と質の良い睡眠|西多昌規(早稲田大学睡眠研究所所長)

早稲田大学の睡眠研究所所長の西多昌規氏に、睡眠についてインタビューを行いました。
相手の住所を知らなくても、LINEやSNSなどで受け取りURLを送ることでギフトを贈ることができるサービスです。

住所やサイズが分からなくても贈れる「eギフト」について

相手の住所を知らなくても、LINEやSNSなどで受け取りURLを送ることでギフトを贈ることができるサービスです。
睡眠課題を解決するための方法を、睡眠の専門家である、椎野俊秀さんに伺いました。

睡眠の専門家に聞く、睡眠課題を解決する3つの方法|椎野俊秀(パラマウント ベッド睡眠研究所主幹研究員)

睡眠課題を解決するための方法を、睡眠の専門家である、椎野俊秀さんに伺いました。
毎日健康を気遣い、高いパフォーマンスを発揮しているTENTIALの社員のリアルな愛用商品をご紹介いたします。

TENTIAL社員が選ぶおすすめ愛用アイテム

毎日健康を気遣い、高いパフォーマンスを発揮しているTENTIALの社員のリアルな愛用商品をご紹介いたします。
睡眠改善インストラクター、まくら株式会社執行役員でもある田口直起氏に、睡眠とまくらの関係についてお伺いしました。

睡眠とまくらの関係について|田口直起(睡眠改善インストラクター)

睡眠改善インストラクター、まくら株式会社執行役員でもある田口直起氏に、睡眠とまくらの関係についてお伺いしました。
サッカーJリーグの名古屋グランパスエイトでキャプテンを務める稲垣祥選手に、オフの日の過ごし方やリカバリーについてお聞きしました。

リカバリーと睡眠のこだわり|稲垣祥(名古屋グランパスエイト)

サッカーJリーグの名古屋グランパスエイトでキャプテンを務める稲垣祥選手に、オフの日の過ごし方やリカバリーについてお聞きしました。
リカバリーウェア「BAKUNE」の開発者の想いと誕生秘話をご紹介いたします。

商品開発担当者に聞く、リカバリーウェアBAKUNE開発ストーリー

リカバリーウェア「BAKUNE」の開発者の想いと誕生秘話をご紹介いたします。

その他の記事

Other Journals