この記事では、くるぶしが腫れる症状と治療方法などを紹介しています。
もちろん、原因も紹介しているため、自身のくるぶしの腫れがどの病気や怪我であることを確認することができます。
病気の中には放置しておくことで症状が悪化してしまう場合もあるため、早期に異常であることを認識、病院で診察してもらうことが大切です。
原因不明のくるぶしの腫れを放置することは危険であるため、できるだけ早めに病名を知ることが大切であり、治療期間の短縮にもつながります。
くるぶしが腫れる原因はくるぶしに存在しているさまざまな筋肉や靭帯などといった組織が炎症していることが関係しています。
炎症すると腫れの症状が現れ、熱を帯びてしまうこともあります。
炎症してしまう原因はさまざまなありますが、一時的に強い負担や衝撃が加わったり、継続的に負担がかかることで炎症しやすくなります。
そのため、くるぶしの筋肉や靭帯に負担がかかるジャンプや急ダッシュを行ったり、正座など長時間足首に負担がかかることを行うとくるぶしが腫れてしまう事があります。
くるぶしの腫れの症状が現れる病気は多く、原因が異なるため、治療方法も異なってきます。
そこでここではくるぶしに腫れの症状が現れる病気の原因や治療方法について紹介します。
原因がわからない腫れがくるぶしに現れている人は参考にしてください。
捻挫は足首の靭帯や筋肉が強い負荷がかかったことで損傷してしまう病気です。
場合によれば靭帯が完全に断裂してしまうこともあり、より強い痛みが伴います。
また、捻挫ではなく、骨折してしまっている可能性もあるため、安静にしても痛みが引かない場合は骨折を疑いましょう。
捻挫の症状は激しい痛みと腫れが現れます。
痛みの具合は捻挫の重症度に比例しており、重度であればあるほど痛みも強くなり、腫れの範囲も広がります。
また、腫れだけではなく、内出血の症状が現れることもあり、肌が変色します。
重度の捻挫であれば歩行することも困難になってしまう可能性もあります。
捻挫はくるぶしの筋や靭帯が損傷してしまっている状態であり、関節を動かそうをすると痛みが伴います。
内出血が現れている場合は血管が損傷しているため、肌が変色しますが、1~2日経過すれば次第に内出血は治まります。
くるぶしの周りにはくるぶしを支える後脛骨筋腱や前距腓靭帯と呼ばれる腱や靭帯で支えられていますが、捻挫の場合は前距腓靭帯が損傷してしまっているケースが多いです。
捻挫の治療方法はRICE処置と言ったRest(安静)Ising(冷却)Conpression(圧迫)Elevaition(挙上)といった応急処置を行い、炎症の緩和と損傷した組織の回復を待ちます。
しかし、断裂してしまっている場合は縫合手術を行わなければならない可能性が高まります。
足首を固定する際にはサポーターやギプスが使用されますが、炎症の段階に合わせストレッチなどを適度に行うことも治療方法の一つです。
滑液包は関節をスムーズに動かすための役割を果たしており、さまざまな関節付近にある器官です。
その部分に過剰な負荷がかかると炎症を起こしてしまいます。
特にくるぶしの滑液包が炎症しやすい特徴があります。
滑液包炎の症状は、普通に腫れるのではなく、こぶ状に腫れる特徴があります。
そのため、くるぶしが腫れる病気の中でも見た目で判断することもできます。
腫れの症状だけではなく、痛みを伴う場合もあり、症状が進行すればどちらの症状も激しくなる傾向があります。
こぶが大きくなるにつけれて足首を動かす際に支障が出てしまい、歩行もしにくくなります。
滑液包炎の治療方法は安静と冷却が応急措置であり、治療の効果を高めることもできます。
初期症状であれば安静と冷却で完治させることができますが、症状が進行すれば薬物療法で治療が行われます。
主に、痛め止めの鎮静剤や炎症を抑えるステロイド剤などが投与される場合もあります
滑液包の炎症がなくなれば完治ですが、原因を改善しなければ再発してしまうリスクがあります。
変形性足関節症とは、足首の関節が変形してしまう病気であり、主に、加齢が原因です。
また、スポーツを行っていたり、捻挫を繰り返していると変形性足関節症になりやすいと言われています。
過去の骨折したことも発症のリスクを高めます。
変形性足関節症の症状は、痛みや腫れであり、捻挫とは違い、安静にしても痛みや腫れが納まることがありません。
また、変形性足関節症を放置してしまうとより足関節が変形してしまい、関節を動かすことができなくなったり、正座をすることもできなくなる症状が現れます。
関節を動かすごとに激しい痛みを伴うため、症状悪化を防止するためには安静と早期の治療が必須です。
変形性足関節症とは、関節のクッション材として活躍している軟骨がすり減っている状態です。
さらに症状が進行してしまうと完全に軟骨が消失してしまい、直接骨と骨が擦り逢うようになり、激しい痛みとともに腫れの症状も現れます。
さらにそのような状態が続けば骨の形が変形してしまうため、早期の治療開始が完治への近道です。
変形性足関節症の治療方法は固定具の装着や筋力トレーニング、運動制限など関節のかかる負担を軽減させる治療がメインになります。
現在の医療では軟骨を再生することが難しく、初期症状での治療開始が最も大切になります。
もし、軟骨が完全に消失したり、変形してしまった場合が、人工関節を取り付ける手術が行われます。
足関節周囲脂肪腫は皮膚の下に脂肪腫ができることであり、体のさまざまな部分で発生する可能性がある病気です。
くるぶし付近に脂肪腫ができた場合に限り、足関節周囲脂肪腫と呼ばれ、くるぶし付近が腫れたように見えてしまいます。
足関節周囲脂肪腫の症状は、くるぶし付近が腫れたように大きくなる場合が多く、痛みが伴わない可能性が高いです。
そのため、初期症状で気付くことは難しく、腫れの症状が現れて初めて気づくことが多くなっています。
足関節周囲脂肪腫は放置していると徐々に大きくなっていき、脂肪腫ができる場所によってはメロンと同じくらいの大きさまでなる事例もあります。
足関節周囲脂肪腫は皮膚の下に脂肪の塊ができた状態であり、詳しい原因は解明されておらず、ストレスや体質が関係していると思われます。
脂肪腫は良性である場合が多く、体に悪さをすることはありませんが、放置しておくことで肥大化し続けるため、早期に摘出することが好ましいです。
体質が原因であれば足首周囲脂肪腫になれば違う部分には脂肪腫ができやすいことになります。
足関節周囲脂肪腫の治療方法は手術による摘出が一般的です。
取り除くことで再び同じ場所が大きくなってしまうことを防ぐことができ、早期であれば傷口も小さく、患者の体力を奪う心配もありません。
1週間程度で退院することができ、局部麻酔を行うため、手術中に痛みを感じることもなく、安心して手術を受けることが可能です。
ガングリオンは体のさまざまな部分に発症する可能性がある病気であり、若い人に比較的現れます。
また、男性よりも女性の方が発症率が高くなっています。
ガングリオンは腫れたように肥大化した症状が現れますが、痛みがなくぷよぷよした感触の特徴があります。
そのため、上記で紹介した病気とは症状が異なります。
ガングリオンは特別治療が必要なわけではなく、安静していれば次第に腫れも引いくる場合もありますが、
気になる方は整形外科を受診して確認してもらいましょう。
くるぶしが腫れる病気はさまざまなありますが、原因が異なるため、治療期間や方法にも違いが現れます。
くるぶしの腫れといえば捻挫を思い浮かべる人も多いですが、捻った記憶がないのであれば病気である可能性があります。
くるぶしが腫れる病気の中には早期に治療を開始しなければ症状が悪化してしまう場合もあるため、できるだけ違和感を感じたのであれば病気の可能性があることを覚えておきましょう。
くるぶしの腫れの症状がある場合は早期治療を開始することをおすすめします。
最後に記事の内容をおさらい!
人気コンテンツ
TENTIALのリカバリーウェアの選びかた
開催中のキャンペーン一覧
ホッケー女子日本代表及川栞選手の睡眠に対するこだわり
BAKUNEシリーズラインナップ
卓球女子日本代表平野美宇選手にとってのリカバリーの重要性
睡眠不足が及ぼすさまざまな影響と質の良い睡眠|西多昌規(早稲田大学睡眠研究所所長)
住所やサイズが分からなくても贈れる「eギフト」について
睡眠の専門家に聞く、睡眠課題を解決する3つの方法|椎野俊秀(パラマウント ベッド睡眠研究所主幹研究員)
TENTIAL社員が選ぶおすすめ愛用アイテム
睡眠とまくらの関係について|田口直起(睡眠改善インストラクター)
リカバリーと睡眠のこだわり|稲垣祥(名古屋グランパスエイト)
商品開発担当者に聞く、リカバリーウェアBAKUNE開発ストーリー
その他の記事