数あるマッサージの中でも、簡単に自分でも行うことができる部位が足首です。
足首のマッサージは、自分の両手を不自由なく使って行うことができるので、自宅などでも手軽に行え、習慣的に行いやすく、経済的な負担がかからないのが魅力です。
この記事では、足首のマッサージで得られる効果や、むくみなどの解消に効果的なおすすめのマッサージのやり方などについて、くわしく解説していきます。
また、むくみの解消におすすめの足首にあるツボを2種類紹介していきます。
足首のマッサージを行うことで得られる効果の中で、身体にとって、もっとも大きな影響を与えるのが、血液やリンパの流れを改善し促進させるということです。
血液やリンパの流れが良くなることは、身体に対してとても有効です。
血液やリンパの流れの促進で得られる効果は、冷え性や足のむくみ、蓄積された疲労の改善などのようなの女性が抱えている悩みの解消につながるものも多く、健康だけでなく美容効果も期待できるのです。
ふくらはぎや太もものマッサージを行う方は多くいますが、足首のマッサージは見落としがちになってしまうので、しっかりと行っていきましょう。
足首をマッサージすることで、血液やリンパの流れを促進する効果が期待できます。
血液やリンパの流れが促進されると、脚に滞留していた老廃物の排出がスムーズに流れ出すので、脚のむくみや冷え性の解消につながります。
また、立ち仕事などで、脚の疲労が抜けずに悩んでいる方の場合は、足首のマッサージを行うことで、ふくらはぎの筋肉を刺激し、血液が促進されるので疲労回復の効果が期待できます。
そのため、足首のマッサージは、普段から「脚がだるい」「脚がむくんでいる」といったような悩みを持っている方におすすめです。
ここまで、足首をマッサージ行うことで得られる効果について解説してきました。
ここでは、自宅などで簡単に取り入れられる、むくみに効く脚痩せにおすすめの3種類の足首マッサージを紹介していきます。
ぜひ、参考にして試してみてください。
足やせの重要なポイントは血流の促進と老廃物を排出してデトックスすることです。
デトックスすると静脈の流れがスムーズになるためむくみの解消につながります。
ここでは、血液の流れを促す循環マッサージを紹介します。
やり方は次の通りです。
足首が硬くなると、歩くときにふくらはぎへの負担が大きくなります。
このように、ふくらはぎにへの大きな負担がかかることが、ふくらはぎが太くなる原因になります。
むくみの解消のために足首をマッサージで柔らかくしておくようにしましょう。
マッサージのやり方は次の通りです。
足首を使わずにペタペタと歩いている人が、最近では多く見かけるようになりました。
ペタペタ歩きの原因は、足首の関節が硬くなってしまっているからです。
足首の硬さはむくみにつながり、むくんだ場所には脂肪がつきます。
ここではむくみを解消するマッサージを紹介します。
マッサージのやり方は、次の通りです。
足首のマッサージ以外でも、足のむくみで悩む方におすすめしたい改善方法がツボ押しです。
ここでは、2種類の足首のツボの効果について、詳しく解説していきます。
自宅などでも簡単に行えるので、ぜひ参考にして試してみてください。
太谿(たいけい)とは、下半身の冷えに効果的なツボで、生理痛や生理不順などの改善が期待できるため、若さを保つツボとして知られています。
また、腎臓の機能を高めることでも有名で、位置は足首の内側、内くるぶしとアキレス腱の間のくぼみにあります。
ツボを押すときの注意点としては、力任せに強く押さないことです。
崑崙(こんろん)とは、ふくらはぎのだるさなどに効果的なほか、腰痛にも有効なツボです。
崑崙の位置は、足首の外側、外くるぶしとアキレス腱の間のくぼみにあります。
太谿と同様に、力任せにグイグイ押すのではなく、気持ちがいい程度の強さを目安にしましょう。
この記事では、足首のマッサージで得られる効果の中でも、特にむくみ解消の効果について解説してきました。
足首をマッサージすることで、足首の柔軟性を維持することができ、身体にとって多くのメリットが得られます。
足首のマッサージについては、下記の3つのポイントにまとめることができます。
大切なポイントなので、最後におさらいをしておきましょう。
人気コンテンツ
TENTIALのリカバリーウェアの選びかた
開催中のキャンペーン一覧
ホッケー女子日本代表及川栞選手の睡眠に対するこだわり
BAKUNEシリーズラインナップ
卓球女子日本代表平野美宇選手にとってのリカバリーの重要性
睡眠不足が及ぼすさまざまな影響と質の良い睡眠|西多昌規(早稲田大学睡眠研究所所長)
住所やサイズが分からなくても贈れる「eギフト」について
睡眠の専門家に聞く、睡眠課題を解決する3つの方法|椎野俊秀(パラマウント ベッド睡眠研究所主幹研究員)
TENTIAL社員が選ぶおすすめ愛用アイテム
睡眠とまくらの関係について|田口直起(睡眠改善インストラクター)
リカバリーと睡眠のこだわり|稲垣祥(名古屋グランパスエイト)
商品開発担当者に聞く、リカバリーウェアBAKUNE開発ストーリー
その他の記事