足首ストレッチ4つの効果とは?柔らかくするストレッチ3種類を紹介

足首ストレッチ4つの効果とは?柔らかくするストレッチ3種類を紹介

2020年08月07日

数あるストレッチの中でも、多くの人が行った経験があるであろう部位が足首です。

 

小学生の頃に、体育やプールの時間に足首を両手掴んでグルグルと回したりして、準備運動をした経験があるのではないでしょうか?

 

自宅などでも手軽に行える足首のストレッチで、足首を柔らかくすると、多くの効果が期待できるのです。

 

この記事では、足首のストレッチで得られる効果や足首を柔らかくするのにおすすめなストレッチなどについて、くわしく解説していきます。

足首ストレッチの効果

 

現代人の多くは、足首が固い人がほとんどです。

 

足首が固いと、しゃがむ動作が不安定になってしまうなどの影響が出たりすることもあります。

 

そのため、普段から足首を柔らかい状態を保っておきたいものです。

 

ここでは、足首のストレッチを行うことで得られる4種類の効果について、くわしく解説していきます。

 

骨盤矯正

 

足首と骨盤には、深い関係性があります。

 

そのため、足首が固まっていると骨盤から脚にかけても歪みが生じることがあります。

 

骨盤が歪むデメリットとしては、血行不良を起こし、脚のむくみやセルライトなどが引き起こされやすくなるということです。

 

足首をストレッチでほぐしてあげることで、膝下の歪みを矯正する効果も期待でき、脚の歪みなどを解消へとつながります。

 

冷え性対策

 

体内での血液循環は、心臓から下半身へと運ばれていき、最終的に足のつま先が循環の折り返し地点となっています。

 

ですから、足首が固まり、歪んでいると血液の循環を妨げてしまうことにつながり、

血行不良の原因となります。

 

血行不良を引き起すと、足だけでなく身体の冷えたりするなど、さまざまな悪影響を及ぼします。

 

冷え性の対策としては、足首をよく回してあげることです。

 

そうすることで血行が促進され、冷え性の改善効果が期待できます。

 

むくみ予防

 

足首をストレッチすることで、血行が促進される効果が期待できます。

 

血行が促進されることで得られるメリットとしては、滞留しがちだった老廃物の排出がスムーズに行われるようになり、脚のむくみが解消されることにつながります。

 

そのため、普段から足首のストレッチを行い、足首の柔軟性を保っておくことで、むくみの予防効果が期待できます。

 

また、脚のむくみには、塩分の取りすぎとカリウム不足も原因として考えられるので、足首のストレッチ行うとともに、栄養バランスの良い食生活を心がけるようにしましょう。

 

怪我予防

 

足首をストレッチを行うことで得られるメリットとして、怪我の予防効果があります。

 

特に運動を行う前に、しっかりと足首をストレッチしておくと効果的です。

 

足首には、走ったり、ジャンプしたりした際に生じる衝撃を、クッションのように吸収する役割があります。

 

そのため、足首のストレッチを運動前に行っておくことで、足が地面に着いたときの衝撃を緩和してくれるのです。

 

足首が固いことが原因で、起きやすいケガとして多いのが捻挫です。

 

捻挫はクセになりやすいので悩んでいる人は、足首のストレッチを普段から行うようにすると、予防効果が期待できます。

 

足首ストレッチはこんな方におすすめ!

 

足首をストレッチすることで、血行を促進する効果が期待できます。

 

血行が促進されると、脚に滞留していた老廃物の排出がスムーズに流れ出すので、むくみの解消につながります。

 

また、立ち仕事などで、脚の疲労が抜けずに悩んでいる場合は、足首のストレッチを行うことで、ふくらはぎの筋肉を刺激し、血行が促進されるので疲労回復の効果が期待できます。

 

そのため、足首のストレッチは、普段から「脚がだるい」、「脚がむくんでいる」といった悩みを持っている人におすすめです。

 

足首を柔らかくするストレッチおすすめ3選

 

ここまで、足首をストレッチして柔らかくすることで得られる効果について解説してきました。

 

ここでは、自宅などで簡単に取り入れられる、3種類のおすすめの足首を柔らかくするストレッチについて、解説していきます。

 

ぜひ、参考にして試してみてください。

 

イスに座った状態で行う足首ストレッチ

 

足首を柔らかくするストレッチの一つ目は、イスに座った状態で行える足首ストレッチです。

 

自宅だけでなく、オフィスの空き時間に手軽に行うことができるので、ぜひ試してみてください。

 

ストレッチのやり方は、次の通りです。

 

  1. まずはじめに、イスに浅く座ります。
  2. 床に片足の甲をつけて、ゆっくりと足首を伸ばします。
  3. 伸びきった状態で10秒間キープします。
  4. 反対側の足も同様に行います。
  5. 1から4の動作を3回繰り返します。

 

足首・ふくらはぎ(ヒラメ筋)のストレッチ

 

足首を柔らかくするストレッチの二つ目は、足首・ふくらはぎ(ヒラメ筋)のストレッチです。

 

ストレッチのやり方は、次の通りです。

 

  1. まずはじめに、足を前後に開きます。(後ろ側の足がストレッチする足になります。)
  2. 壁に手をつき、後ろ側の足のヒザをゆっくり曲げて足首・ふくらはぎを伸ばします。(ポイントはかかとを浮かせないこと、つま先とヒザは真っすぐ前を向くことです。)
  3. 伸びきった状態で20秒間キープします。
  4. 反対側の足も同様に行います。

 

正座しながら足首ストレッチ

 

足首を柔らかくするストレッチの三つ目は、正座しながら行う足首のストレッチです。

 

ストレッチのやり方は、次の通りです。

 

  1. まずはじめに、テニスボールを用意します。
  2. 床にマットや毛布などを敷き、正座をして座ります。
  3. 正座をした状態で脚のすねの外側と地面の間にテニスボールを置きます。
  4. テニスボールを転がすようにして、ヒザしたから足首の辺りまでを体重を掛けて刺激します。(正座だと痛い場合は、両手を前について四つん這いの状態で行ってみてください。)
  5. 反対側の足も同様に行います。

 

まとめ

 

この記事では、足首をストレッチで柔らかくすることで得られる効果と柔らかくするのためのストレッチについて解説してきました。

 

足首をストレッチすることで、身体に多くのメリットが得られます。

 

足首を柔らかくするためのストッレチについては、下記の3つのポイントにまとめることができます。

 

大切なポイントなので、最後におさらいをしておきましょう。

 

  • 足首ストレッチを行うと、膝下の歪みを矯正する効果が期待でき、脚の歪みなどを解消へとつながる。

 

  • 足首ストレッチを行うと、血行促進効果が期待できるので、冷え性やむくみの改善へとつながる。

 

  • 運動前に足首ストレッチを行うことでケガの予防効果が期待できる。
このコンテンツをシェア
twitterロゴfacebookロゴpinterestロゴlineロゴ

人気コンテンツ

Popular Journals

着るだけで疲労軽減するTENTIALのリカバリーウェアを、シリーズごとにご紹介。ぜひあなたにぴったりの商品をお探しください。

TENTIALのリカバリーウェアの選びかた

着るだけで疲労軽減するTENTIALのリカバリーウェアを、シリーズごとにご紹介。ぜひあなたにぴったりの商品をお探しください。
現在TENTIALストアで開催中のキャンペーンやお得な情報を一覧でご紹介いたします。

開催中のキャンペーン一覧

現在TENTIALストアで開催中のキャンペーンやお得な情報を一覧でご紹介いたします。
睡眠やリカバリーに対する課題感や重要性について、2020年東京オリンピックホッケー女子日本代表の及川栞選手にお話をお伺いしました。

ホッケー女子日本代表及川栞選手の睡眠に対するこだわり

睡眠やリカバリーに対する課題感や重要性について、2020年東京オリンピックホッケー女子日本代表の及川栞選手にお話をお伺いしました。
「着て、寝て、リカバリー」リカバリーウェアBAKUNEシリーズのシーズンごとのラインナップを一覧でご紹介。

BAKUNEシリーズラインナップ

「着て、寝て、リカバリー」リカバリーウェアBAKUNEシリーズのシーズンごとのラインナップを一覧でご紹介。
リカバリーや睡眠の重要性について、2020年東京オリンピック卓球女子日本代表の平野美宇選手にお話をお聞きしました。

卓球女子日本代表平野美宇選手にとってのリカバリーの重要性

リカバリーや睡眠の重要性について、2020年東京オリンピック卓球女子日本代表の平野美宇選手にお話をお聞きしました。
早稲田大学の睡眠研究所所長の西多昌規氏に、睡眠についてインタビューを行いました。

睡眠不足が及ぼすさまざまな影響と質の良い睡眠|西多昌規(早稲田大学睡眠研究所所長)

早稲田大学の睡眠研究所所長の西多昌規氏に、睡眠についてインタビューを行いました。
相手の住所を知らなくても、LINEやSNSなどで受け取りURLを送ることでギフトを贈ることができるサービスです。

住所やサイズが分からなくても贈れる「eギフト」について

相手の住所を知らなくても、LINEやSNSなどで受け取りURLを送ることでギフトを贈ることができるサービスです。
睡眠課題を解決するための方法を、睡眠の専門家である、椎野俊秀さんに伺いました。

睡眠の専門家に聞く、睡眠課題を解決する3つの方法|椎野俊秀(パラマウント ベッド睡眠研究所主幹研究員)

睡眠課題を解決するための方法を、睡眠の専門家である、椎野俊秀さんに伺いました。
毎日健康を気遣い、高いパフォーマンスを発揮しているTENTIALの社員のリアルな愛用商品をご紹介いたします。

TENTIAL社員が選ぶおすすめ愛用アイテム

毎日健康を気遣い、高いパフォーマンスを発揮しているTENTIALの社員のリアルな愛用商品をご紹介いたします。
睡眠改善インストラクター、まくら株式会社執行役員でもある田口直起氏に、睡眠とまくらの関係についてお伺いしました。

睡眠とまくらの関係について|田口直起(睡眠改善インストラクター)

睡眠改善インストラクター、まくら株式会社執行役員でもある田口直起氏に、睡眠とまくらの関係についてお伺いしました。
サッカーJリーグの名古屋グランパスエイトでキャプテンを務める稲垣祥選手に、オフの日の過ごし方やリカバリーについてお聞きしました。

リカバリーと睡眠のこだわり|稲垣祥(名古屋グランパスエイト)

サッカーJリーグの名古屋グランパスエイトでキャプテンを務める稲垣祥選手に、オフの日の過ごし方やリカバリーについてお聞きしました。
リカバリーウェア「BAKUNE」の開発者の想いと誕生秘話をご紹介いたします。

商品開発担当者に聞く、リカバリーウェアBAKUNE開発ストーリー

リカバリーウェア「BAKUNE」の開発者の想いと誕生秘話をご紹介いたします。

その他の記事

Other Journals