足首が痛い原因とは?捻挫やアキレス腱断裂、痛風について解説

足首が痛い原因とは?捻挫やアキレス腱断裂、痛風について解説

2020年07月25日

足首に痛みを感じた場合、まずは外傷が原因かどうか判断することが早期回復への最初のステップになります。

 

なぜなら、足首の痛みは外傷だけでなく、痛風などの病気によっても引き起こされることがあるからです。

 

この記事では、足首が痛いときに考慮すべき病気やケガについて取り上げます。

 

どのようなメカニズムで足首が痛くなるのか、治療の過程はどうなっているのかについても紹介するので、足首が痛くなったときの対処法を知りたい人は参考にしてください。

足首が痛む原因とは?

 

 

足首は足と脛を繋ぐ重要な部位であり、足首を痛めてしまうと歩行さえも困難になるケースが多々見受けられます。

 

足首が痛い原因として考えられるのが外部からの刺激による負傷です。

 

足を上手く着くことができなくて、足首を捻ってしまったなどの要因がある場合、足首が腫れてしまうことがあります。

 

外傷によって足首を構成する組織が損傷する以外にも、長年足首を稼働してきた結果、軟骨がすり減ることで痛みが生じることもあります。

 

足裏のアーチが崩れている人は、着地の衝撃が緩和されず、くるぶし周辺の痛みに繋がることもあるので注意してください。

 

病気の可能性も?

 

 

足首の痛みを感じたときは、どのような原因で痛みが発症したのか見極めることが重要になります。

 

セルフケアで対処するのが難しい場合は、病院で早めに治療を受けてください。

 

足首の痛みの中でも、特に注意したい3つの症状を解説します。

 

捻挫

 

捻挫とは関節周辺の組織が損傷し、炎症や腫れを引き起こす症状です。

 

足首には複数の靭帯によって構成されています。

 

足首を強く捻ったときに靭帯が傷つくと、捻挫が発症してしまうというわけです。

 

軽症の場合は靭帯の損傷で済みますが、重症化すると靭帯が断裂して、足首周辺の関節が不安定になってしまいます。

 

足首を捻挫した場合は、直ちに冷却や安静措置を取るのが基本です。

 

患部を圧迫し、心臓よりも高い位置に挙上する措置も捻挫が悪化するのを防ぐ効果があります。

 

応急処置が不十分な場合、足首周辺の靭帯が伸びきってしまう可能性がある点に注意してください。

 

病院で治療を受ける際には、足首の動きを制限しながら痛みを取り除き、痛みが引いたらリハビリに移行していきます。

 

アキレス腱断裂

 

アキレス腱とは、ふくらはぎから足首にかけてのラインを繋いでいる組織です。

 

この部分が断裂してしまうと足首に強い痛みを感じることがあります。

 

30代から40代の人によく見られる症状ですが、スポーツ中に負傷すると若い世代でもアキレス腱が断裂することもあるので気を付けましょう。

 

アキレス腱断裂が発症しやすい競技として挙げられるのは、ジャンプやダッシュ、急停止といった足首やふくらはぎに強い負荷がかかる動作を繰り返すスポーツです。

 

高齢者になると日常的な動作でもアキレス腱を断裂するケースが見受けられます。

 

アキレス腱断裂の治療方法として考えられるのは保存療法と手術療法です。

 

保存療法ではギブスなどを用いてアキレス腱への負担を和らげながら経過を観察します。

 

手術療法は早期に復帰したいときに選択する治療方法です。

 

痛風

 

外傷に起因しない足首の痛みとして覚えておきたいのが痛風です。

 

痛風は血中の尿酸値が高い状態を放置した結果、足首を含む関節に激しい痛みや腫れが発症します。

 

中高年に多く見られる症状ですが、尿酸値の上昇を促す食生活を続けていると、若い世代でも発症することがある疾患です。

 

痛風は突然痛みがやってくるのが特徴として知られています。

 

足首以外にもくるぶしや足の甲、膝、耳といった部位で発症するケースがあることを覚えておきましょう。

 

痛みそのものは、1週間から10日ほどで鎮まることが多い一方、根本的な解決には尿酸値の改善が必要です。

 

痛みが生じてしまった場合は、炎症や痛みを抑える薬を用いて治療することになります。

 

その後、医師と相談しながら食生活を改善し、血中の尿酸値を抑制していくのが基本的な治療の流れです。

 

腫れのない痛みの理由

 

 

足首の痛みの症状としては炎症や腫れが挙げられます。

 

ただし、痛風を含めた血液等が原因で発症する痛みについては、腫れが見られないこともある点に注意してください。

 

腫れがないということは、筋肉や靭帯といった外傷が痛みの原因ではないことを意味します。

 

こういった足首の痛みは、病気に起因している確率が高く、セルフケアでは対処することが難しいことを覚えておきましょう。

 

腫れを伴わない足首を痛みを感じたときは、病院で診察を受けることを優先してください。

 

足首の痛みの予防法

 

 

足首の痛みを予防するには、生活習慣を見直すことから始めましょう。

 

最初に注意したいのは肥満体型です。足首は歩行や跳躍といった動作において、強い負荷がかかります。

 

肥満の人はそうでない人に比べて、足首に多くの負担をかけていることから、足首を痛めやすい傾向にあることを覚えておいてください。

 

また、長時間の正座は足首に負担がかかる姿勢なので避けた方が得策といえます。

 

クーラーの冷たい風を受け続けていると、足首周辺の筋肉や靭帯の血行が悪化し、ちょっとした動作で負傷しやすくなるため注意が必要です。

 

まとめ

 

足首が痛いときの原因についてまとめた今回の記事の要点は以下の3つです。

 

重要なポイントを最後におさらいしましょう。

 

  • 足首は複数の靭帯や骨によって構成されている部位であり、痛みを感じると歩行が困難になるケースも見受けられます。痛みの原因を理解することが、早期回復への近道です。

 

  • 足首を痛める原因としては、捻挫やアキレス腱断裂といった外傷が考えられます。足首を負傷した場合は、すぐに患部を冷やしてください。

 

  • 痛風をはじめとした外傷に起因しない足首の痛みを感じたときは、なるべく早い段階で医師に診断してもらいましょう。
このコンテンツをシェア
twitterロゴfacebookロゴpinterestロゴlineロゴ

人気コンテンツ

Popular Journals

着るだけで疲労軽減するTENTIALのリカバリーウェアを、シリーズごとにご紹介。ぜひあなたにぴったりの商品をお探しください。

TENTIALのリカバリーウェアの選びかた

着るだけで疲労軽減するTENTIALのリカバリーウェアを、シリーズごとにご紹介。ぜひあなたにぴったりの商品をお探しください。
現在TENTIALストアで開催中のキャンペーンやお得な情報を一覧でご紹介いたします。

開催中のキャンペーン一覧

現在TENTIALストアで開催中のキャンペーンやお得な情報を一覧でご紹介いたします。
睡眠やリカバリーに対する課題感や重要性について、2020年東京オリンピックホッケー女子日本代表の及川栞選手にお話をお伺いしました。

ホッケー女子日本代表及川栞選手の睡眠に対するこだわり

睡眠やリカバリーに対する課題感や重要性について、2020年東京オリンピックホッケー女子日本代表の及川栞選手にお話をお伺いしました。
「着て、寝て、リカバリー」リカバリーウェアBAKUNEシリーズのシーズンごとのラインナップを一覧でご紹介。

BAKUNEシリーズラインナップ

「着て、寝て、リカバリー」リカバリーウェアBAKUNEシリーズのシーズンごとのラインナップを一覧でご紹介。
リカバリーや睡眠の重要性について、2020年東京オリンピック卓球女子日本代表の平野美宇選手にお話をお聞きしました。

卓球女子日本代表平野美宇選手にとってのリカバリーの重要性

リカバリーや睡眠の重要性について、2020年東京オリンピック卓球女子日本代表の平野美宇選手にお話をお聞きしました。
早稲田大学の睡眠研究所所長の西多昌規氏に、睡眠についてインタビューを行いました。

睡眠不足が及ぼすさまざまな影響と質の良い睡眠|西多昌規(早稲田大学睡眠研究所所長)

早稲田大学の睡眠研究所所長の西多昌規氏に、睡眠についてインタビューを行いました。
相手の住所を知らなくても、LINEやSNSなどで受け取りURLを送ることでギフトを贈ることができるサービスです。

住所やサイズが分からなくても贈れる「eギフト」について

相手の住所を知らなくても、LINEやSNSなどで受け取りURLを送ることでギフトを贈ることができるサービスです。
睡眠課題を解決するための方法を、睡眠の専門家である、椎野俊秀さんに伺いました。

睡眠の専門家に聞く、睡眠課題を解決する3つの方法|椎野俊秀(パラマウント ベッド睡眠研究所主幹研究員)

睡眠課題を解決するための方法を、睡眠の専門家である、椎野俊秀さんに伺いました。
毎日健康を気遣い、高いパフォーマンスを発揮しているTENTIALの社員のリアルな愛用商品をご紹介いたします。

TENTIAL社員が選ぶおすすめ愛用アイテム

毎日健康を気遣い、高いパフォーマンスを発揮しているTENTIALの社員のリアルな愛用商品をご紹介いたします。
睡眠改善インストラクター、まくら株式会社執行役員でもある田口直起氏に、睡眠とまくらの関係についてお伺いしました。

睡眠とまくらの関係について|田口直起(睡眠改善インストラクター)

睡眠改善インストラクター、まくら株式会社執行役員でもある田口直起氏に、睡眠とまくらの関係についてお伺いしました。
サッカーJリーグの名古屋グランパスエイトでキャプテンを務める稲垣祥選手に、オフの日の過ごし方やリカバリーについてお聞きしました。

リカバリーと睡眠のこだわり|稲垣祥(名古屋グランパスエイト)

サッカーJリーグの名古屋グランパスエイトでキャプテンを務める稲垣祥選手に、オフの日の過ごし方やリカバリーについてお聞きしました。
リカバリーウェア「BAKUNE」の開発者の想いと誕生秘話をご紹介いたします。

商品開発担当者に聞く、リカバリーウェアBAKUNE開発ストーリー

リカバリーウェア「BAKUNE」の開発者の想いと誕生秘話をご紹介いたします。

その他の記事

Other Journals