皆さんは、【鍛える】という言葉でどんなイメージを思い浮かべますか?
鍛えると言えば、筋トレなどで足や腹筋、腕の筋肉を鍛えることのイメージが強いです。
実は、トレーニングで【アキレス腱】を鍛えることができることをご存じですか?
アキレス腱は、スポーツを行っている方ならばとても重要な部分です。
スポーツを行っている方だけでなく、普通の生活を行うのにも対切な部分です。
健康維持のためにも、アキレス腱のトレーニングを行って、さまざまな効果を実感してみましょう。
アキレス腱を鍛えることで、実感することができる効果・メリットをご紹介していきます。
メリットや効果を理解して、どんな方がトレーニングした方がよいのかを解説していきます。
運動をしている方も一般の方もメリットがあるので、参考にしてみてください。
アキレス腱を鍛えることで、【美脚効果】があるとされています。
アキレス腱が鍛えられている方の足は、すらっとしてただ細いだけではない美しさを持っています。
細いだけでは、美しいラインを作ることは難しいですし、過度な筋肉トレーニングは筋肉質な足を作ってしまう可能性もあります。
美しい足には、丁度よい筋肉と美しいラインが大切です。アキレス腱が鍛えられていると、アキレス腱のラインがキレイに見え、適度に鍛えられた美脚を作ることができます。
アキレス腱を鍛えることは、下半身のリンパや血行の流れを良くすることにも繋がります。
リンパや血行が促進されている状態では、むくみを軽減することが期待でき、アキレス腱を鍛えていない方と比較してもむくみにくくなることがわかっています。
血行やリンパの流れを促進することで、足に水分が貯まることを予防してくれます。
むくみやすい方は、血行やリンパが十分に流れていないので、足のむくみが続く傾向にあります。放置することで足が太く見えてしまう可能性も高いので注意しましょう。
アキレス腱を鍛えることで、足を支える力が強くなり、長い時間の歩行や立ちっぱなしの時間が増えても、足が疲れにくくなります。
アキレス腱が弱っている状態では、疲労も溜まりやすいので注意しましょう。
アキレス腱を鍛えていない状態では、将来歩行が大変に感じることもあるので、できれば年齢が若い時から鍛えることがよいとされています。
鍛えることで、下半身のリンパや血行を促進してくれ、むくみ・老廃物を流してくれる働きも強くなります。
従って、疲労回復効果も鍛えることで自然と高くなります。
アキレス腱を鍛えるときには、《ふくらはぎ》と《足首》の強化を中心的に行っていくことが大切です。
アキレス腱のみを鍛えることも不可能ではありませんが、まずはアキレス腱と繋がっている部分を鍛えることで、自然と足を鍛えながらアキレス腱を鍛えることができます。
アキレス腱が強い方は、ふくらはぎや足首も強いことがわかっています。
アキレス腱のみに注目してトレーニングを行うよりも、ふくらはぎや足首のトレーニングを併用して行うことで、効率よくトレーニングを行うことができるでしょう。
アキレス腱を鍛えることにも繋がる《ふくらはぎ》のトレーニングをご紹介していきます。
ふくらはぎのどの部分に効いているトレーニングなのかを意識しながら行うことで、より結果として実感することができます。
アキレス腱と繋がっていることを意識して行ってみましょう。
カーフレイズは、爪先で体を持ち上げることでふくらはぎの筋肉を刺激するトレーニング方法です。
どこでも簡単に行うことができるため、自宅や通勤中、仕事場でも行うことが可能です。
簡単にできるからこそ、負荷をさらに追加したい場合は、両手にダンベルを持ったり、爪先部分に段差を追加して行ってみましょう
初心者でも簡単に行うことができるので、できるタイミングを1日の中で見つけて実践してみましょう。
目安としては、30回ほど。行う回数や時間を決めて行うことがおすすめです。
ドンキーカーフレイズは、椅子を使用したカーフレイズです。
基本的な動作は、かかとをあげて、爪先で体を持ち上げる動作です。
ふくらはぎにある、腓腹筋により効果があるトレーニング方法です。
ヒラメ筋にも同時に効果があるので、効率よくトレーニングしたい方におすすめです。
カーフレイズよりも、ふくらはぎに負荷はかかりやすいトレーニングです。
1回15回~20回。ゆっくりとかかとが着かないように、筋肉を意識しながら行いましょう。
足首のトレーニングをご紹介していきます。足首のトレーニングは、直接アキレス腱をトレーニングしていることと同じです。
アキレス腱に効いていることを意識しながら行いましょう。
足首のトレーニング方法は、間違えた方法や中途半端に行ってしまうと痛みを生じてしまう可能性が高いので、正しい方法で行いましょう。
シーテッド・トゥ・プレスは、チューブを使ったトレーニング方法です。
足首の筋肉を強化するだけでなく、柔軟性も高めてくれるトレーニング方法です。
ふくらはぎのヒラメ筋や腓腹筋にも効果的です。
元に戻す動作では、チューブの力や反動を利用しないように注意しましょう。
ゆっくり行うことで、より効果があるトレーニングです。
タオルギャザーは、アキレス腱と足指や足の裏を鍛えるトレーニング方法です。
足の裏の筋肉や腱、アキレス腱の柔軟性を高めてくれます。
このトレーニングは、片足で行っても、両足で行ってもよいトレーニングです。
立ったままでは、バランスに不安がある方は椅子を準備し、座った状態で行いましょう。
しっかりと、指を開いて閉じる動作を大きく行い、タオルにギャザーができるように引き寄せてください。
アキレス腱を鍛えることで、年齢を重ねても長く健康な足でいられるだけでなく、疲れやむくみを改善し、女性には嬉しい美脚になれることがわかりました。
アキレス腱は、簡単なトレーニングで鍛えることができます。
疲労の原因になる老廃物やリンパが滞っていては、疲れが溜まってしまう一方なので、男女関わらず、気が向いたときに行ってみてください。
アキレス腱が疲れすぎたり、弱くなりすぎてしまうと、アキレス腱が何かの拍子に断裂してしまったり、痛みを伴うアキレス腱炎になってしまう可能性もあります。
あまり、注目されない部分ではありますが、ふくらはぎや足首のトレーニングを併用して、アキレス腱のトレーニングも実践してみましょう。
最後に記事の内容をおさらい!
合わせて読みたい!
人気コンテンツ
TENTIALのリカバリーウェアの選びかた
開催中のキャンペーン一覧
ホッケー女子日本代表及川栞選手の睡眠に対するこだわり
BAKUNEシリーズラインナップ
卓球女子日本代表平野美宇選手にとってのリカバリーの重要性
睡眠不足が及ぼすさまざまな影響と質の良い睡眠|西多昌規(早稲田大学睡眠研究所所長)
住所やサイズが分からなくても贈れる「eギフト」について
睡眠の専門家に聞く、睡眠課題を解決する3つの方法|椎野俊秀(パラマウント ベッド睡眠研究所主幹研究員)
TENTIAL社員が選ぶおすすめ愛用アイテム
睡眠とまくらの関係について|田口直起(睡眠改善インストラクター)
リカバリーと睡眠のこだわり|稲垣祥(名古屋グランパスエイト)
商品開発担当者に聞く、リカバリーウェアBAKUNE開発ストーリー
その他の記事