アキレス腱にも効果的?!アキレス腱の近くの【ツボ】を紹介

アキレス腱にも効果的?!アキレス腱の近くの【ツボ】を紹介

2020年08月26日

健康に良いとされている《ツボ》。

 

多くの方が知っているのは、足ツボや耳ツボではありませんか?

 

実は、アキレス腱にも存在します。

 

今回は、アキレス腱の近くにあるツボをご紹介していきます。

 

なぜ、アキレス腱にもツボ押しが効果的なのか。ツボを押すことで期待できる効果などを解説していきますので、アキレス腱に違和感や疲労、痛みを感じている方は、正しい方法で実践してみましょう。

 

ツボを押すポイントや注意点も参考にしてみましょう。

ツボ押しの効果

 

ツボを押すことで、体の不調を知ることにも繋がります。

 

体の内側の悪い部分や調子が悪い部分などをツボを押すことで知ることができます。

 

不快感や痛みの軽減・改善する可能性があります。

 

むくみや冷え性の改善にもツボ押しは効果的です。

 

足裏に繋がるリンパや血管もアキレス腱部分には多く存在するため、根本的な足の疲れや疲労の改善に効果が期待できます。

 

ツボ押しは、自分で簡単にできるため自宅や仕事場で行うことが可能です。

 

ツボ押しが有効的である理由

 

ツボ押しは、古代中国から伝わる立派な治療法です。

 

体には《経絡》という、体のエネルギーを循環させている道が通ってると言われています。

 

この《経絡》をツボを押すことでスムーズにすることが、体の健康に有効的だと考えられています。

 

ツボは、経絡の上に存在しており、循環を促すだけでなく臓器にも大きな関係があると言われています。

 

臓器に不調がある場合は、ツボを押すと痛みを感じたり、ツボが硬くなる・色が変色するなどの変化が見られます。

 

ツボを押すことは、筋肉を柔らかくし、ストレス解消にも効果的です。

 

ツボ押しはこんな方におすすめ

 

アキレス腱のツボ押しは、下半身に不調がある方や足に疲れが溜まってしまう方がおすすめです。

 

スポーツを行っている方や、仕事で長い時間立ち続ける方、長い時間歩き続ける方、運転を長時間行う方におすすめです。

 

アキレス腱のツボ押しが効果的な方は、以下の条件に一致する方です。

 

  • 足に疲れや痛みを感じる。
  • 下半身がむくむ。
  • 足が重い。
  • 腰痛がある。
  • 足を中心に下半身が冷える。

 

健康のためには、体のバランスが大切です。

 

上半身の凝りが気になる方でも、毎日使っている足を気遣ってツボ押しをしましょう。

 

アキレス腱付近のツボ

 

アキレス腱付近にあるツボをご紹介していきます。

 

この4つのツボの効果や特徴を理解して、あなたの体調や症状が改善されるようなツボを押してみましょう。

 

場所を的確に見つけるのは難しいかもしれませんが、正しい位置を見つけることがツボ押しでは大切です。

 

太谿(たいけい)

 

太谿のツボは、足首が痛いと感じている方に効果的なツボです。

 

足首の痛みの緩和と、頻尿も改善してくれます。

 

腎臓や排尿に関係する腎機能に関わりがあるツボで、頻尿などの排尿障害に効果的です。

 

老廃物をしっかりと排泄することを促してくれるので、体を内側からキレイにしたい方にも効果的です。

 

場所は、内側のくるぶしとアキレス腱の間に存在するくぼみの部分です。

 

崑崙(こんろん)

 

崑崙は、むくみの改善に効果的なツボです。

 

筋肉疲労の回復促進にも効果的です。

 

筋肉の疲労回復には、血行の促進が効果的とされており、崑崙は血行促進に大きく関係しているツボです。

 

足首付近のツボではありますが、首のコリにも効果的なツボとされています。

 

老廃物の排出の促進から、美脚効果が高いツボとされています。

 

場所は、外側のくるぶしとアキレス腱の間に存在するくぼみの部分です。

 

水泉(すいせん)

 

水泉は、足底腱膜炎の改善に効果的なツボとされています。

 

筋疲労に大きな効果があり、むくみの改善にも効果的です。

 

足の疲労や老廃物の排出にも効果的で、筋疲労の回復を大きく促してくれます。

 

水泉は、女性特有の病気にも効果が期待されているツボで、生理不順や不正出血にも効果があります。

 

胃腸の調子を整えることもできるので、幅広い方に効果が期待されています。

 

場所は、内側のくるぶしとかかとの中間の部分です。

 

僕参(ぼくしん)

 

僕参は、足底腱膜炎の痛みの改善に効果的なツボです。

 

「水泉」よりも、広い範囲の痛みの改善に効果的です。

 

足だけでなく、腰付近・背中に痛みを生じている方におすすめのツボで、足底腱膜炎の治療によく用いられるツボです。

 

場所は、外側のくるぶしの斜め下部分で、アキレス腱の横にあるくぼみの部分です。

 

ツボ押しの注意点

 

ツボを押す時は、以下の注意点を守って行いましょう。

 

  • 食後60分はツボは押さないようにして、時間を空けてから行いましょう。
  • 妊娠の可能性がある場合は、自分の判断では絶対にツボは押さないようにしましょう。
  • ツボを押す前や押した直後の飲酒は控えましょう。
  • 足を怪我している時は、ツボは押さないようにしましょう。
  • 発熱をしている場合は、ツボは押さないようにしましょう。
  • 病気が発覚している時の、ツボ押しは控えましょう。

 

まとめ

 

今回は、アキレス腱付近のツボをご紹介してきました。

 

足のツボではありますが、ツボによっては、胃腸や首にも効果的なツボがあります。

 

今、自分が困っている症状に適したツボを探して、症状が改善できるようにしましょう。

 

最後に記入した、《ツボ押しの注意点》も間違えたり無視した状態で押してしまっては、真逆の効果を発揮してしまう可能性があります。

 

症状が重すぎたり、不安がある場合は医療機関を受診することをおすすめします。

 

最後に記事の内容をおさらい!

 

  • ツボを押すことで、症状の緩和や改善に効果的である。

 

  • 足のツボは、血流の促進に効果的。

 

  • ツボを押すときは、注意点を意識して実践してみよう。

 

このコンテンツをシェア
twitterロゴfacebookロゴpinterestロゴlineロゴ

人気コンテンツ

Popular Journals

着るだけで疲労軽減するTENTIALのリカバリーウェアを、シリーズごとにご紹介。ぜひあなたにぴったりの商品をお探しください。

TENTIALのリカバリーウェアの選びかた

着るだけで疲労軽減するTENTIALのリカバリーウェアを、シリーズごとにご紹介。ぜひあなたにぴったりの商品をお探しください。
現在TENTIALストアで開催中のキャンペーンやお得な情報を一覧でご紹介いたします。

開催中のキャンペーン一覧

現在TENTIALストアで開催中のキャンペーンやお得な情報を一覧でご紹介いたします。
睡眠やリカバリーに対する課題感や重要性について、2020年東京オリンピックホッケー女子日本代表の及川栞選手にお話をお伺いしました。

ホッケー女子日本代表及川栞選手の睡眠に対するこだわり

睡眠やリカバリーに対する課題感や重要性について、2020年東京オリンピックホッケー女子日本代表の及川栞選手にお話をお伺いしました。
「着て、寝て、リカバリー」リカバリーウェアBAKUNEシリーズのシーズンごとのラインナップを一覧でご紹介。

BAKUNEシリーズラインナップ

「着て、寝て、リカバリー」リカバリーウェアBAKUNEシリーズのシーズンごとのラインナップを一覧でご紹介。
リカバリーや睡眠の重要性について、2020年東京オリンピック卓球女子日本代表の平野美宇選手にお話をお聞きしました。

卓球女子日本代表平野美宇選手にとってのリカバリーの重要性

リカバリーや睡眠の重要性について、2020年東京オリンピック卓球女子日本代表の平野美宇選手にお話をお聞きしました。
早稲田大学の睡眠研究所所長の西多昌規氏に、睡眠についてインタビューを行いました。

睡眠不足が及ぼすさまざまな影響と質の良い睡眠|西多昌規(早稲田大学睡眠研究所所長)

早稲田大学の睡眠研究所所長の西多昌規氏に、睡眠についてインタビューを行いました。
相手の住所を知らなくても、LINEやSNSなどで受け取りURLを送ることでギフトを贈ることができるサービスです。

住所やサイズが分からなくても贈れる「eギフト」について

相手の住所を知らなくても、LINEやSNSなどで受け取りURLを送ることでギフトを贈ることができるサービスです。
睡眠課題を解決するための方法を、睡眠の専門家である、椎野俊秀さんに伺いました。

睡眠の専門家に聞く、睡眠課題を解決する3つの方法|椎野俊秀(パラマウント ベッド睡眠研究所主幹研究員)

睡眠課題を解決するための方法を、睡眠の専門家である、椎野俊秀さんに伺いました。
毎日健康を気遣い、高いパフォーマンスを発揮しているTENTIALの社員のリアルな愛用商品をご紹介いたします。

TENTIAL社員が選ぶおすすめ愛用アイテム

毎日健康を気遣い、高いパフォーマンスを発揮しているTENTIALの社員のリアルな愛用商品をご紹介いたします。
睡眠改善インストラクター、まくら株式会社執行役員でもある田口直起氏に、睡眠とまくらの関係についてお伺いしました。

睡眠とまくらの関係について|田口直起(睡眠改善インストラクター)

睡眠改善インストラクター、まくら株式会社執行役員でもある田口直起氏に、睡眠とまくらの関係についてお伺いしました。
サッカーJリーグの名古屋グランパスエイトでキャプテンを務める稲垣祥選手に、オフの日の過ごし方やリカバリーについてお聞きしました。

リカバリーと睡眠のこだわり|稲垣祥(名古屋グランパスエイト)

サッカーJリーグの名古屋グランパスエイトでキャプテンを務める稲垣祥選手に、オフの日の過ごし方やリカバリーについてお聞きしました。
リカバリーウェア「BAKUNE」の開発者の想いと誕生秘話をご紹介いたします。

商品開発担当者に聞く、リカバリーウェアBAKUNE開発ストーリー

リカバリーウェア「BAKUNE」の開発者の想いと誕生秘話をご紹介いたします。

その他の記事

Other Journals