硬いアキレス腱は諸悪の根源!硬くなる原因や弊害、対策について解説

硬いアキレス腱は諸悪の根源!硬くなる原因や弊害、対策について解説

2020年08月26日

あなたのアキレス腱は柔軟性を維持できていますか?

 

実は、アキレス腱が硬くなると、さまざまな弊害がもたらされるので、アキレス腱の硬化はとても厄介な問題なのです。

 

そこでこの記事では、アキレス腱が硬くなることについて解説していきおます。

 

まず、アキレス腱はどのようなことが原因で硬くなるのか、硬くなるとどのような問題が生じるのかを解説します。

 

その後に、硬くなったアキレス腱対策としてのストレッチの効果と注意点について紹介していきます。

アキレス腱が硬い原因

 

アキレス腱が硬くなる原因は主に二つあります。

 

加齢にともなって柔軟性が低下する場合と、履いている靴がアキレス腱に負担をかけている場合です。

 

アキレス腱を構成している主成分はコラーゲン繊維です。

 

コラーゲンを体内で合成する能力は、年齢とともに衰えていきます。

 

そのため、加齢によってコラーゲンが不足しがちになることで、アキレス腱が硬くなるのです。

 

また、日常的に履いている靴が影響している場合もあります。

 

アキレス腱は、足首を下げると縮みますが、縮んだ状態が長く続くと、硬まりやすくなる性質があります。

 

ハイヒールなどのかかとが高い靴を履いていると、アキレス腱が縮むので、硬くなる原因となるのです。

 

アキレス腱が硬いとどうなる?

 

アキレス腱が硬くなると、足がむくんだり疲れやすくなるという弊害がもたらされます。

 

アキレス腱が硬くなると、血流が滞ることで、足がむくみやすくなります。

 

ふくらはぎは、下半身の血液を心臓に戻すポンプの役割を果たしているのですが、アキレス腱は腓腹筋やヒラメ筋といったふくらはぎの筋肉と繋がっています。

 

そのため、アキレス腱が硬くなると、繋がっているふくらはぎの筋肉の働きを悪化させてしまい、血流を滞らせ、足をむくみやすくするのです。

 

また、アキレス腱が硬くなると、足首の柔軟性も損なわれます。

 

足首は、歩いたり走ったりする際に、足への衝撃を和らげるクッション機能を果たしています。

 

そのため、アキレス腱の硬くなり、同時に足首が硬くなると、クッション機能が低下し、足が疲れやすくなるのです。

 

アキレス腱のストレッチをしよう!

 

アキレス腱が硬くなると、むくむ・疲れやすくなるという問題が生じるので、やはりアキレス腱が硬くなるのは避けたいですよね。

 

アキレス腱の柔軟性を維持するためには、ストレッチがおすすめです。

 

この章では、ストレッチの効果と注意点について解説をしていきます。

 

ストレッチの効果

 

アキレス腱は、ストレッチを行って柔らかくすることで、身体にさまざまな好影響をもたらしてくれます。

 

アキレス腱のストレッチは、アキレス腱だけでなく、足首の柔軟性も高めるので、怪我の予防に非常に効果的です。

 

そして、筋肉の柔軟性が高まることにより、関節の可動域が広がります。

 

さらに、下半身の血行改善にも繋がります。

 

血流が良くなると、むくみが防止されるだけでなく、脂肪も燃えやすくなるので、脚痩せ効果ももたらされます。

 

注意点

 

アキレス腱のストレッチには、いくつかの注意点があります。

 

反動をつけないようにしましょう。

 

反動をつけると、筋肉が急激に収縮するので、怪我につながる恐れがあります。

 

そのため、ゆっくりと時間をかけて行いましょう。

 

また、伸ばしすぎるのも逆効果です。

 

痛みが強すぎると、筋肉の損傷につながるので、痛みがない範囲内で行うようにしましょう。

 

そして、ストレッチの時間が短すぎると効果がないので、最低でも20秒以上時間をかけることも大切です。

 

まとめ

 

最後に、記事の内容をおさらいしていきましょう!

 

  • アキレス腱が硬くなる主な原因は、加齢によってコラーゲンの合成能力が衰え、柔軟性が低下することや、かかとの高い靴を日常的に着用することにある。

 

  • アキレス腱が硬くなると、血流が滞るので、足がむくんだり疲れやすくなったりする。

 

  • アキレス腱の硬化を防ぐにはストレッチが効果的である。ただし、ストレッチの際には、反動をつけない・痛みがない範囲で行う・20秒以上行う、の3点を守るように注意する。

 

 

このコンテンツをシェア
twitterロゴfacebookロゴpinterestロゴlineロゴ

人気コンテンツ

Popular Journals

着るだけで疲労軽減するTENTIALのリカバリーウェアを、シリーズごとにご紹介。ぜひあなたにぴったりの商品をお探しください。

TENTIALのリカバリーウェアの選びかた

着るだけで疲労軽減するTENTIALのリカバリーウェアを、シリーズごとにご紹介。ぜひあなたにぴったりの商品をお探しください。
現在TENTIALストアで開催中のキャンペーンやお得な情報を一覧でご紹介いたします。

開催中のキャンペーン一覧

現在TENTIALストアで開催中のキャンペーンやお得な情報を一覧でご紹介いたします。
睡眠やリカバリーに対する課題感や重要性について、2020年東京オリンピックホッケー女子日本代表の及川栞選手にお話をお伺いしました。

ホッケー女子日本代表及川栞選手の睡眠に対するこだわり

睡眠やリカバリーに対する課題感や重要性について、2020年東京オリンピックホッケー女子日本代表の及川栞選手にお話をお伺いしました。
「着て、寝て、リカバリー」リカバリーウェアBAKUNEシリーズのシーズンごとのラインナップを一覧でご紹介。

BAKUNEシリーズラインナップ

「着て、寝て、リカバリー」リカバリーウェアBAKUNEシリーズのシーズンごとのラインナップを一覧でご紹介。
リカバリーや睡眠の重要性について、2020年東京オリンピック卓球女子日本代表の平野美宇選手にお話をお聞きしました。

卓球女子日本代表平野美宇選手にとってのリカバリーの重要性

リカバリーや睡眠の重要性について、2020年東京オリンピック卓球女子日本代表の平野美宇選手にお話をお聞きしました。
早稲田大学の睡眠研究所所長の西多昌規氏に、睡眠についてインタビューを行いました。

睡眠不足が及ぼすさまざまな影響と質の良い睡眠|西多昌規(早稲田大学睡眠研究所所長)

早稲田大学の睡眠研究所所長の西多昌規氏に、睡眠についてインタビューを行いました。
相手の住所を知らなくても、LINEやSNSなどで受け取りURLを送ることでギフトを贈ることができるサービスです。

住所やサイズが分からなくても贈れる「eギフト」について

相手の住所を知らなくても、LINEやSNSなどで受け取りURLを送ることでギフトを贈ることができるサービスです。
睡眠課題を解決するための方法を、睡眠の専門家である、椎野俊秀さんに伺いました。

睡眠の専門家に聞く、睡眠課題を解決する3つの方法|椎野俊秀(パラマウント ベッド睡眠研究所主幹研究員)

睡眠課題を解決するための方法を、睡眠の専門家である、椎野俊秀さんに伺いました。
毎日健康を気遣い、高いパフォーマンスを発揮しているTENTIALの社員のリアルな愛用商品をご紹介いたします。

TENTIAL社員が選ぶおすすめ愛用アイテム

毎日健康を気遣い、高いパフォーマンスを発揮しているTENTIALの社員のリアルな愛用商品をご紹介いたします。
睡眠改善インストラクター、まくら株式会社執行役員でもある田口直起氏に、睡眠とまくらの関係についてお伺いしました。

睡眠とまくらの関係について|田口直起(睡眠改善インストラクター)

睡眠改善インストラクター、まくら株式会社執行役員でもある田口直起氏に、睡眠とまくらの関係についてお伺いしました。
サッカーJリーグの名古屋グランパスエイトでキャプテンを務める稲垣祥選手に、オフの日の過ごし方やリカバリーについてお聞きしました。

リカバリーと睡眠のこだわり|稲垣祥(名古屋グランパスエイト)

サッカーJリーグの名古屋グランパスエイトでキャプテンを務める稲垣祥選手に、オフの日の過ごし方やリカバリーについてお聞きしました。
リカバリーウェア「BAKUNE」の開発者の想いと誕生秘話をご紹介いたします。

商品開発担当者に聞く、リカバリーウェアBAKUNE開発ストーリー

リカバリーウェア「BAKUNE」の開発者の想いと誕生秘話をご紹介いたします。

その他の記事

Other Journals