かかとの腫れや、押したり歩いたりしたときの痛みへと発展するシーバー病。
子どもに発症が多いため、活発な子どもを持つ親のみなさんは、子どもがシーバー病を発症しないか心配ですよね。
そこでこの記事では、シーバー病対策としてのストレッチについて解説をしています。
まず、シーバー病の基本情報の整理をした後に、なぜシーバー病対策としてストレッチが効果的なのかを解説し、その後に具体的なストレッチ方法を紹介しました!
シーバー病とは、かかとの骨が炎症する疾患を意味します。シーバー病の正式名称は踵骨骨端症です。歩行するときに痛みを生じることもあります。
発症するシチュエーションとして挙げられるのが、運動をしているタイミングです。足を激しく動かす競技をしている最中に、かかとの軟骨部が引っ張られることで炎症が発生するのが発祥のメカニズムです。
シーバー病の特徴としては、身体が成熟していない15歳程度までの小児によく見られる疾患であることが知られています。まだかかとの骨が充分に成長しきっていないため、運動の最中に引っ張られやすいのです。
炎症の具合によっては、患部が熱や腫れを帯びるケースも見受けられます。痛みを強く感じる部分は、かかとの側面や端です。
シーバー病にストレッチは効果があるのでしょうか?
シーバー病は、10歳程度の男の子に発症例が多く、かかとが軽く腫れたり、押すと痛みが出たり、歩くときの痛みを伴ったりしますが、その原因は、かかととアキレス腱の付着部である踵骨骨端部に強い負荷がかかり、炎症を起こすことです。
ストレッチは、シーバー病の予防において大きな効果を発揮します。
発育期の子どもの骨は丈夫とは言えず、衝撃に弱い傾向がありますが、シーバー病はオーバーユース症候群の一つです。
その証拠に、シーバー病は激しい運動をした後に発症するケースが多いです。
オーバーユース、つまり使い過ぎが原因となるので、ストレッチによって柔軟性を高めておくことは、シーバー病予防に効果的なのです。
ストレッチが筋肉の柔軟性を高めることで、オーバーユースに備えられ、シーバー病の予防に効果的だということが理解できたと思います。
では次に、具体的に、シーバー病予防に効果を発揮するストレッチを紹介していきましょう!
まず紹介するのは、「足首ストレッチ」です。
自宅で簡単に、1人でもできるように手軽なセルフストレッチ方法を中心に紹介していきます!
次に紹介する、シーバー病対策ストレッチは、「ふくらはぎストレッチ」です。
シーバー病はかかとに症状が出ますが、かかとはふくらはぎとつながっており、密接な関係を持っています。
ですので、ふくらはぎの柔軟性が低いと、シーバー病発症のリスクが高まるので、ストレッチをしておくことが重要です。
次に紹介するのは、「竹踏みマッサージ」です。
竹踏みマッサージは、その名の通り、青竹踏みを使って足裏をマッサージしていきます。
青竹踏みの上に乗っているだけでも、足裏のマッサージになるので、激しい運動の前後は、子どもに竹踏みマッサージを意識的に行わせると、シーバー病予防に効果的です。
最後に紹介するシーバー病予防マッサージは、ゴルフボールを使った「ゴルフボールマッサージ」です。
ゴルフボールマッサージも、竹踏みマッサージと同じように、上に乗って、足裏でコロコロと転がすだけでマッサージになる、手軽なストレッチ法なので、積極的に活用していきましょう!
やり方は簡単で、ゴルフボールを地面に置き、その上に乗って、コロコロと転がすだけです。
ポイントとしては、かかと・前足部(足指の付け根)の右端・前足部左端の「三角」を意識して転がすことです。
最後に、記事の内容をおさらいしていきましょう!
人気コンテンツ
TENTIALのリカバリーウェアの選びかた
開催中のキャンペーン一覧
ホッケー女子日本代表及川栞選手の睡眠に対するこだわり
BAKUNEシリーズラインナップ
卓球女子日本代表平野美宇選手にとってのリカバリーの重要性
睡眠不足が及ぼすさまざまな影響と質の良い睡眠|西多昌規(早稲田大学睡眠研究所所長)
住所やサイズが分からなくても贈れる「eギフト」について
睡眠の専門家に聞く、睡眠課題を解決する3つの方法|椎野俊秀(パラマウント ベッド睡眠研究所主幹研究員)
TENTIAL社員が選ぶおすすめ愛用アイテム
睡眠とまくらの関係について|田口直起(睡眠改善インストラクター)
リカバリーと睡眠のこだわり|稲垣祥(名古屋グランパスエイト)
商品開発担当者に聞く、リカバリーウェアBAKUNE開発ストーリー
その他の記事