シーバー病(踵骨骨端症)とは、主に小学生の子供がかかとを痛めたときに発症する疾患です。かかとの骨が炎症するメカニズムとしては、アキレス腱や足底筋膜が関連しています。シーバー病と疑われる症状に見舞われたときは、安静にするのが回復への第一歩です。
こちらの記事では、シーバー病がどのような原因で発症するのかについて詳しく解説します。さらに、シーバー病のケアの仕方やシーバー病の予防に役立つインソールについても紹介するので、かかとを痛めたときの参考にしてください。
目次
シーバー病とは、かかとの骨が炎症する疾患を意味します。シーバー病の正式名称は踵骨骨端症です。歩行するときに痛みを生じることもあります。
発症するシチュエーションとして挙げられるのが、運動をしているタイミングです。足を激しく動かす競技をしている最中に、かかとの軟骨部が引っ張られることで炎症が発生するのが発祥のメカニズムです。
シーバー病の特徴としては、身体が成熟していない15歳程度までの小児によく見られる疾患であることが知られています。まだかかとの骨が充分に成長しきっていないため、運動の最中に引っ張られやすいのです。
炎症の具合によっては、患部が熱や腫れを帯びるケースも見受けられます。痛みを強く感じる部分は、かかとの側面や端です。
シーバー病の原因として覚えておきたいのが、成長期の肉体が激しく運動することです。バスケットボールやサッカーのように、急停止やジャンプ、急激な加速といった動作を繰り返す競技では、足に強い衝撃がかかります。
特にかかとは着地の際、最初に地面と触れることが多い部位なので、強い衝撃を受けやすいというわけです。かかとが受ける圧力は地面からだけではありません。着地した後に足を踏み出そうとするとき、足底筋膜がつま先側にかかとを引っ張ります。
さらに、アキレス腱からも上方向にかかとを引っ張る力が加わることで、かかとに強い衝撃が与えられた結果、シーバー病の症状である炎症に繋がってしまうのです。
激しい運動による外圧だけでなく、土踏まずが崩れた偏平足や筋肉の柔軟性の少なさがシーバー病の遠因になっていることがあります。
シーバー病(踵骨骨端症)の可能性が高い症状が見られるときは、病院で治療を受けるのが回復への近道です。しかし、病院へ行くことが難しいときはセルフケアに努める必要があります。正しいセルフケアを実践することもまた、シーバー病から早期回復するための手段です。
シーバー病の治療方法や治し方を見ていきましょう。
シーバー病は炎症が生じる疾患であり、炎症は少なからず痛みを伴います。競技の最中の激しい動きがきっかけで発症することが多いので、かかとに痛みを感じたらすぐに安静にすることが重要です。
競技を続けたい気持ちがあったとしても、まずは安静にして様子を見ましょう。「多少痛みはあるけれど、動けないほどじゃないから大丈夫」という思いから無理を重ねると、シーバー病が進行して治りが遅くなります。
早く万全な状態で復帰するには、安静にすることを決断すべきです。
シーバー病に「対処する2つ目の方法として紹介したいのが身体を温めることです。筋肉を温めてリラックスさせることは、シーバー病の一因でもある強張った筋肉をほぐす効果が期待できます。
身体を温める方法として採用して欲しいのが入浴です。湯船にじっくりと浸かることで、シーバー病の患部だけでなく身体全体の疲労回復に繋がります。
入浴する湯船の温度は高くても40度に抑えましょう。熱過ぎる湯に浸かると交感神経が優位に働き、リラックスすることが難しくなります。
シーバー病は筋肉の柔軟性が失われていることが原因で発症することもあります。そこで取り組んで欲しいのが足首を回すストレッチです。軽症のシーバー病であれば症状が緩和する可能性があります。
ただし、痛みが激しいときやストレッチで症状が改善されないときは病院を受診してください。ストレッチのやり方は、座った体勢からかかとが痛い足の足首を、反対側の脚の膝に載せます。
膝の上に載せた足の指の間に手の指を入れてください。手と足の指がしっかりと組んだのを確認したら、そのまま足首を回します。足首を支点にするため、反対側の手はくるぶしを押さえましょう。
左右それぞれの方向に大きく20回程度回すのが目安です。
シーバー病の症状が治まった後のケアが、シーバー病のぶり返しを予防することに繋がります。
これを予防するにはテーピングが効果的です。
内側に向けた足の小指の付け根にある骨から、かかとに向かって斜めにテープを貼り、脛の部分にテープの端を貼り付けるのがシーバー病予防のテーピングです。シーバー病に二度と悩まされたくない人は、テーピングで足首を固めましょう。
シーバー病の予防策としては、筋肉の柔軟性を確保すると同時にインソールを使用するのが効果的です。インソールとは靴の中敷きのことであり、着地したときの衝撃を和らげる役割を担います。
かかとに対する衝撃を緩和することができれば、シーバー病に悩まされる確率を低下させることができるというわけです。また、インソールは足裏のアーチを保つ効果もあり、足の安定性を確保することにも繋がります。
シーバー病の予防に努めるのであれば、衝撃吸収素材を用いたインソールを活用しましょう。
今回のシーバー病(踵骨骨端症)に関する記事の内容を以下の3点にまとめたので、最後におさらいしておきましょう。
人気コンテンツ
TENTIALのリカバリーウェアの選びかた
開催中のキャンペーン一覧
ホッケー女子日本代表及川栞選手の睡眠に対するこだわり
BAKUNEシリーズラインナップ
卓球女子日本代表平野美宇選手にとってのリカバリーの重要性
睡眠不足が及ぼすさまざまな影響と質の良い睡眠|西多昌規(早稲田大学睡眠研究所所長)
住所やサイズが分からなくても贈れる「eギフト」について
睡眠の専門家に聞く、睡眠課題を解決する3つの方法|椎野俊秀(パラマウント ベッド睡眠研究所主幹研究員)
TENTIAL社員が選ぶおすすめ愛用アイテム
睡眠とまくらの関係について|田口直起(睡眠改善インストラクター)
リカバリーと睡眠のこだわり|稲垣祥(名古屋グランパスエイト)
商品開発担当者に聞く、リカバリーウェアBAKUNE開発ストーリー
その他の記事