
インソールの選び方とおすすめインソール4選!
今回はインソールの選び方をどこよりも詳しくご紹介します。最後のおすすめインソールも紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
関連記事
インソールの重要性
インソールは足のアーチの形成・かかとの安定・足裏の衝撃吸収・指の機能向上などの効果が期待できます。
しかし、自身の足に合ったインソールを選ぶことができていない場合、効果が半減するどころか、逆に足や体に対して悪影響を与えるおそれがあります。
そのため、今回はインソールの選び方をどこよりも詳しくご紹介します。最後のおすすめインソールも紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
インソールの選び方
目的や用途によって選ぶインソールも異なるため、選び方がわからない方も多いかと思います。そのような方々のために、以下の記事ではインソールの選び方をご紹介していきます。
インソールの選び方を以下の4つのポイントから解説します。
- 安定性やグリップ力で選ぶ
- 衝撃吸収性で選ぶ
- 快適性・通気性で選ぶ
- インソールの厚みで選ぶ
安定性やグリップ力で選ぶ
ハイヒールを履いた時に足が前に滑ってつま先が痛くなる、あるいはスポーツのプレー中に足が横ずれしてしまう悩みを抱えている人も多いのではないでしょうか。
そのまま放っておくと、転倒してしまったり、靴擦れなどにより、けがのリスクを高めてしまいます。
けがを未然に防ぐためにも、グリップのついたインソールや、滑り予防の機能が搭載してあるインソールを選ぶことをおすすめします。
ただし、足裏の皮膚が弱い人がグリップ性の優れたインソールを使用すると、マメができてしまう可能性もあるため、必ず自分の足裏と相談しながら選ぶのが賢明です。
衝撃吸収性で選ぶ
普段ウォーキングや立ち回りの仕事など、足を使う機会が多く足への負担を軽減したい方は、衝撃吸収性の優れたインソールを選びましょう。
特に土踏まずの部分は、スプリングのような機能を果たし、前に踏み出したりジャンプしたりするときに重要な役割を果たします。
衝撃をしっかりと吸収することで、体重が分散され、足への負担を軽減できます。
選ぶ際は、かかとやつま先部分の柔らかさや弾力性を実際に確認するとよいでしょう。
快適性・通気性で選ぶ
誰もが抱える悩みの一つとして、足の蒸れや消臭をあげることができます。
特に、長時間靴を履くようなことがあれば足が蒸れ、蒸れが臭いにつながることもあります。
防臭加工が施されているインソールもあり、中には通気性に優れた素材感かつ蒸れを防止する機能を搭載しているインソールもあります。
足の蒸れや臭いが気になる方は、使われている素材や通気性の良さ、防臭対策がしっかりとしてあるインソールを選ぶことをおすすめします。
インソールの厚みで選ぶ
内部の靴の厚さが薄く、歩いた時の衝撃が伝わりやすいがために、足の裏に負担がかかりやすい方には、厚さでインソールを選ぶことをおすすめします。
革靴など、靴の内部が薄く作られていて痛みを感じやすい人は、厚みを重視して開発されているインソールを選ぶことで、痛みを軽減することができます。
選ぶ際は、実際に靴の中に入れ、自分の足とのフィット感も確かめるようにしましょう。
まとめ
いかがでしたか?今回はインソールの選び方を詳しく解説しました。
ぜひ参考にしてみてください。
おすすめインソール
BMZ アシトレ Air ブースター
BMZ アシトレ WORK Active
BMZ アシトレ パンプス
BMZ アシトレ