
浮き指改善にトレーニングは効果があるのか?効果的なトレーニングやコツを紹介!
ヒールを履く女性に多いとされてきた「浮き指」ですが、実は男性や子供にまで症状が現れている方は存在します。浮き指は足が大きく変形してしまうこともある症状です。また、浮き指によりバランスが悪くなるとされているため、運動をする際のパフォーマンスにも影響します。
浮き指に悩んでいる方や足に疲れを感じている方に行ってほしいトレーニングを紹介していきます。子供と一緒に簡単にできるトレーニングなので、すぐに実践してみてください。
足に痛みがある場合はトレーニングを行う前に、必ず医療機関を受診してください。
関連記事

監修者:
・理学療法士
・日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー
理学療法士としてアスリートに対するリハビリテーションを行う。現在はアスリートへのリハビリに加えて、インソールの開発も行う。
浮き指改善にトレーニングは効果があるのか?
ずばり浮き指にトレーニングは効果的です。
浮き指により生じる問題を予防し、スポーツのパフォーマンスを上げるために自宅等で改善トレーニングを行うことをおすすめします。
今回ご紹介するトレーニングは症状が軽度の方に行ってほしい方法です。
それではさっそくみていきましょう。
浮き指改善トレーニング
浮き指改善に効果的なトレーニングを紹介していきます。すぐに効果は現れないかもしれませんが、毎日コツコツ続けてみてください。
トレーニングを行ったことで、足に痛みや不快感、異常を感じた場合はすぐに医療機関を受診するようにしてください。
足じゃんけん
足じゃんけんは足の指でグー・パー・チョキを繰り返す方法です。
コツは指の関節の付け根部分からしっかりと指を曲げることです。パーで指を広げる時はしっかりと全ての指を開くようなイメージで力を入れてください。このとき、指をなるべくそらさないようにしてください。
足じゃんけんは、1日20回程度を目安に行ってください。最初の方は足の指が思ったように動かない方も少なくありません。
片足ずつ行い、手を使ってサポートしながら行うこともおすすめです。足の関節部分からしっかりと筋肉を動かすことで凝り固まってしまった筋肉や関節を緩め、血行促進にも効果的です。
タオルギャザー
【手順は以下の通りです】
- まず床にタオルを置き、足を乗せます。この際に、膝、足を前方に伸ばした状態にします。かかとだけタオルから外すようにすると、この後の動作が行いやすいです。
- 足の指を曲げてタオルを掴みます。なるべくすべての指を使うように意識しましょう。
- タオルを掴んだまま足の先を浮かせ、その後タオルを離します。
以降は1〜3を繰り返して徐々にタオルを手前に引き寄せていき、タオルを全て引き寄せ終わったら1セット。
まずは3セット程度を目標に、そこから徐々に回数を増やしていきましょう。
まとめ
今回は浮き指の改善におすすめのトレーニング方法を紹介しました。
痛みが強くなってしまった場合は、病院を受診することを忘れないようにしてください。
最後に記事の内容をおさらい!
- 毎日のトレーニングで浮き指は改善できる
- 痛みを伴った場合は医療機関を受診
- トレーニングは疲労回復にも効果的
合わせて読みたい!