浮き指とは。チェック方法、原因、治し方、改善トレーニングを紹介

浮き指とは。チェック方法、原因、治し方、改善トレーニングを紹介

2020年03月30日

足の病気の一つとして知られる浮き指。知らないからと放っておくと、歩行機能に深刻な障害をもたらすこともあります。 当記事ではそんな浮き指とは一体何なのか、チェックの仕方、原因、症状をお伝えします。 また、現在浮き指ではない方も必見!浮き指にならない歩き方もお伝えします。 最後に、浮き指にお悩みの方に向けて改善トレーニング・ストレッチ、浮き指の予防・改善に効果的とされるインソールの効果についてお話します。この機会に対策を理解して、健康な生活を手に入れましょう!

 

関連記事

 

インソールの選び方と人気おすすめ10選|立ち仕事・スポーツ・革靴【徹底比較】

浮き指とは

 

浮き指とは、立っている時や歩いている時に足の指が床や靴底に接地しない、接地していても指先に力を入れて踏ん張れない状態のことです。

 

人間の足は普段、足の指まで使って踏ん張ることで、転ばずに歩いたりバランスの良い姿勢を保ったりしています。浮き指になると、その足の指に力を入れて地面を踏ん張れなくなります。

 

誰しもが倒立をしようとする際は、地面に手の指を開いて支えようとするはずです。

指を浮かして掌だけでバランスをとり、全身を支えることは非常に難しく、バランスを崩しやすくなることは容易にイメージできるでしょう。

 

つまり、足も同様で、浮き指のまま生活するということは、姿勢をはじめとした全身のバランスが崩れることに繋がりやすくなります。

 

また、浮き指の症状は非常に多種多様で、特定の一本の指だけが目に見えて持ち上がっている場合や、全ての指が床に触れているように見える、逆にすべての指が浮いている場合など、様々な症状が存在します。

 

浮き指のチェック方法

 

浮き指を正確に判断するためには専門の知識と計測器が必要ですが、検査を受ける前に簡単な目安にするためのチェック方法があります。

 

【手順は大きく分けて3ステップ】

 

  1. リビングなどの平らな床で真っ直ぐに立ち、顔は前に向ける。
  2. 下敷きやA4用紙など薄いものを、誰かに足の指の下に差し込んでもらう。
  3. 抵抗なく足の指の下に入っていくようなら浮き指の可能性が高い。

 

また、今回は簡単なチェック方法を一つ紹介しましたが、他にも

 

  • 足の親指が90度以上反ってしまう。
  • 足の指の背にタコができている。
  • 指の付け根の皮膚だけが硬く分厚い。

 

など、様々な判断基準があります。

 

もしかして自分は浮き指なのかも?と思った方は早めに近くの病院で検査をしてもらいましょう。

 

浮き指の原因

浮き指の原因は幼児期の生活習慣によるところが大きく、特に3〜6歳の頃の足の発達状況が大きく関係しています。

 

人の骨格の基盤の形成は1歳から始まり、3〜6歳の頃に特に大きく成長をするため、影響を及ぼしやすいのです。主に3〜6歳の頃にあまり歩いていなかったり、靴のサイズが合っていない子供は、浮き指になってしまう可能性が高いです。

 

サイズが小さすぎる靴を履いていると、足を締め付けてしまうため成長を阻害しますし、大きすぎる靴を履いていると、歩くたびに足が靴の中で滑り、つま先が靴の内側に強く当たってしまうため、結果的に浮き指になってしまいます。

 

自分に合った靴を履くことが大切です。

 

>>浮き指の原因|浮き指が悪化するとどうなるのか?改善方法は?

浮き指の症状

 

浮き指の症状は幾つかありますが、そのどれもが姿勢の悪化に関係するものです。

 

まず、足が地面に接する面積が小さくなり、足の指で踏ん張れないため、体を上手く支えることが難しくなり、バランス感覚に異常をきたします。

 

そして、その上手く支えられなかった姿勢を安定させるため、体に不必要な力をかけ続けることとなり、慢性的な肩こりや腰痛が引き起こされることがあります。

 

指に力を入れられない状態では、踵に重心が寄り、自然と前のめりの姿勢を取りがちになり猫背の原因ともなります。

 

また、そのような姿勢で毎日過ごすことになれば、体の疲労も抜けにくくなります。

 

その他の症状として、指の付け根や踵が靴に集中的に接することで、タコができて歩く時に痛んだり、他の皮膚疾患を併発することもあります。

 

浮き指にならない歩き方

 

ここまで浮き指についての特徴・症状・原因についてお話してきましたが、では浮き指にならないためにはどうすればいいのか。

 

じつは、靴のサイズだけではなく、歩き方によって浮き指を予防することもできます。

 

やり方はいたって簡単で、歩いている時に、後ろの足にいつもより少し体重を残すように意識するだけです。一言で表現するなら、足を残すという意識で歩くことで、浮き指を予防できます。

 

後ろの足に体重を残そうとすれば自然に足の指が地面に接して力を加えようとします。その結果、足の指に力が入り、浮き指の予防になります。

 

また、歩き方と合わせて五本指の靴下を取り入れると、靴の中で指先が動きやすくなるのでおすすめです。

 

浮き指の改善トレーニング・ストレッチ

さて、既に浮き指にお悩みの方には、ぜひ取り入れてもらいたい改善トレーニングを紹介します。

 

トレーニング名はタオルギャザー。裸足になれる場所であれば、タオル一つでどこでもできるお手軽なトレーニングです。

 

 

【手順は以下の通りです】

 

  1. まず床にタオルを置き、足を乗せます。この際に、かかとだけタオルから外すようにすると、この後の動作が行いやすいです。
  2. 足の指を曲げてタオルを掴みます。なるべくすべての指を使うように意識しましょう。
  3. タオルを掴んだまま足の先を浮かせ、その後タオルを離します。

 

以降は1〜3を繰り返して徐々にタオルを手前に引き寄せていき、タオルを全て引き寄せ終わったら1セット。

 

まずは3セット程度を目標に、そこから徐々に回数を増やしていきましょう。

 

>>浮き指改善・正しい治し方【インソール・ストレッチ・トレーニング】

 

>>浮き指改善にトレーニングは効果があるのか?効果的なトレーニングやコツを紹介!

浮き指とインソールの効果

 

最後にインソールについての説明です。

 

インソールは浮き指の予防、改善ともに非常に効果的とされています。

理由は簡単で、インソールを靴の中に入れて歩くことによって、足の指が靴の中で浮かずバランス良く靴底に接することになるからです。

 

その結果、指を含めた足全体に力が入るようになり、インソールを使っているうちに自然と足の指で踏ん張れるようになります。

 

つまり、浮き指に悩まされている人でも、インソールを使うことによって特別に意識をせずとも、足の力を自然に正しく使えるようになります。

 

いつも通りに歩いているだけで指の運動を自然に促してくれる便利なインソール、もちろんそれだけではなくストレッチやタオルギャザーなどの改善策も重要ですが、ぜひ合わせて取り入れてみてはいかがでしょうか。

 

>>インソールは浮き指に効果があるのか?|インソールの選び方を紹介

 

 

合わせて読みたい!

 

このコンテンツをシェア
twitterロゴfacebookロゴpinterestロゴlineロゴ

人気コンテンツ

Popular Journals

着るだけで疲労軽減するTENTIALのリカバリーウェアを、シリーズごとにご紹介。ぜひあなたにぴったりの商品をお探しください。

TENTIALのリカバリーウェアの選びかた

着るだけで疲労軽減するTENTIALのリカバリーウェアを、シリーズごとにご紹介。ぜひあなたにぴったりの商品をお探しください。
現在TENTIALストアで開催中のキャンペーンやお得な情報を一覧でご紹介いたします。

開催中のキャンペーン一覧

現在TENTIALストアで開催中のキャンペーンやお得な情報を一覧でご紹介いたします。
「着て、寝て、リカバリー」リカバリーウェアBAKUNEシリーズのシーズンごとのラインナップを一覧でご紹介。

BAKUNEシリーズラインナップ

「着て、寝て、リカバリー」リカバリーウェアBAKUNEシリーズのシーズンごとのラインナップを一覧でご紹介。
リカバリーや睡眠の重要性について、2020年東京オリンピック卓球女子日本代表の平野美宇選手にお話をお聞きしました。

卓球女子日本代表平野美宇選手にとってのリカバリーの重要性

リカバリーや睡眠の重要性について、2020年東京オリンピック卓球女子日本代表の平野美宇選手にお話をお聞きしました。
睡眠やリカバリーに対する課題感や重要性について、2020年東京オリンピックホッケー女子日本代表の及川栞選手にお話をお伺いしました。

ホッケー女子日本代表及川栞選手の睡眠に対するこだわり

睡眠やリカバリーに対する課題感や重要性について、2020年東京オリンピックホッケー女子日本代表の及川栞選手にお話をお伺いしました。
早稲田大学の睡眠研究所所長の西多昌規氏に、睡眠についてインタビューを行いました。

睡眠不足が及ぼすさまざまな影響と質の良い睡眠|西多昌規(早稲田大学睡眠研究所所長)

早稲田大学の睡眠研究所所長の西多昌規氏に、睡眠についてインタビューを行いました。
睡眠改善インストラクター、まくら株式会社執行役員でもある田口直起氏に、睡眠とまくらの関係についてお伺いしました。

睡眠とまくらの関係について|田口直起(睡眠改善インストラクター)

睡眠改善インストラクター、まくら株式会社執行役員でもある田口直起氏に、睡眠とまくらの関係についてお伺いしました。
リカバリーウェア「BAKUNE」の開発者の想いと誕生秘話をご紹介いたします。

商品開発担当者に聞く、リカバリーウェアBAKUNE開発ストーリー

リカバリーウェア「BAKUNE」の開発者の想いと誕生秘話をご紹介いたします。
相手の住所を知らなくても、LINEやSNSなどで受け取りURLを送ることでギフトを贈ることができるサービスです。

住所やサイズが分からなくても贈れる「eギフト」について

相手の住所を知らなくても、LINEやSNSなどで受け取りURLを送ることでギフトを贈ることができるサービスです。
睡眠課題を解決するための方法を、睡眠の専門家である、椎野俊秀さんに伺いました。

睡眠の専門家に聞く、睡眠課題を解決する3つの方法|椎野俊秀(パラマウント ベッド睡眠研究所主幹研究員)

睡眠課題を解決するための方法を、睡眠の専門家である、椎野俊秀さんに伺いました。
毎日健康を気遣い、高いパフォーマンスを発揮しているTENTIALの社員のリアルな愛用商品をご紹介いたします。

TENTIAL社員が選ぶおすすめ愛用アイテム

毎日健康を気遣い、高いパフォーマンスを発揮しているTENTIALの社員のリアルな愛用商品をご紹介いたします。
サッカーJリーグの名古屋グランパスエイトでキャプテンを務める稲垣祥選手に、オフの日の過ごし方やリカバリーについてお聞きしました。

リカバリーと睡眠のこだわり|稲垣祥(名古屋グランパスエイト)

サッカーJリーグの名古屋グランパスエイトでキャプテンを務める稲垣祥選手に、オフの日の過ごし方やリカバリーについてお聞きしました。

その他の記事

Other Journals

閲覧した商品

Recently Viewed