今まで、なかなか運動機会がなかったり、ずっと避けてきた方もいるかもしれません。気がつけば、自信があった体力や筋力の衰えを感じてしまうと言う方もいるでしょう。
しかし、今さらスポーツジムやジョギングなどを始める自信もなく、人前で運動するのも恥ずかしいと尻込みされている方も多いはずです。
そんな方にこそ、おすすめしたいのがサイドステッパーです。サイドステッパーは、自宅で簡単にどなたでも出来る有酸素運動補助器具です。
もちろん、強度も自分に合わせて調整でき、非常にお手軽な有酸素運動補助器具と言えます。
テレビショッピングなどで観たことは有っても、なかなか興味が湧かなかった方やすでに自宅にサイドステッパーが眠っているという方にも、分かりやすく魅力や効果について解説していきましょう。
サイドステッパーとは何?という方もいるかもしれませんので少し解説します。
サイドステッパーとは、自宅で出来る簡単な運動補助器具の1つです。
スペース的には、新聞紙半分(約50×30㎝)程度で重さは7~8㎏くらいです。もちろん、大きさや重量はメーカーによって異なっています。
また、使い方は立った状態で両足を左右それぞれのステッパー台に乗せ、足踏み運動をするという器具です。この足踏みをする際の速度や負荷によって運動強度がかなり異なります。
足踏みと言っても、実際に足はステッパー台からは浮かさず、足裏を押し当てて踏み込む感覚に近いかもしれません。
非常に使い方も簡単で、テレビや音楽など観ながら聞きながら出来るようになっている運動補助器具です。
サイドステッパーを使用すれば、年齢・場所・時間などに関係なく、どなたでも簡単に有酸素運動が出来ます。
例えば、運動が苦手な方でも歩行という動作を活かしたトレーニングなので、リズム感や運動神経も特に重要ではありません。
このように、サイドステッパーはどなたでも簡単にできるという大きな特徴があります。
また、自分でステッパーを踏み込む速さや力を調整すれば、自分自身で運動強度をその都度調整することができます。
多くの方は、有酸素運動と聞くだけでハードな運動を思い浮かべてしまいますが、サイドステッパーを使う事で楽に有酸素運動を行う事ができます。
少し時間をかけてしっかり続けることで、無理なく引き締めや体質改善効果を感じることもできます。無理なくトレーニング出来るのも特徴の1つです。
また、サイドステッパーは初期費用だけで、ほぼ費用をかけずに続けられるのも特徴と言えるかもしれません。
サイドステッパーは、簡単にどなたでもチャレンジしやすい運動器具です。しかし、運動器具として様々なメリットもありますが、デメリットも当然あります。
そんな、サイドステッパーについてメリットもデメリットも詳しく解説します。
やはり、メリットデメリットの両方を理解したうえで、自分にプラスになるかどうかの判断が重要です。ぜひ、参考にしてみて下さい。
このようにメリットは様々ありますが、まず1つ目のメリットは、自宅で簡単に有酸素運動ができる事でしょう。
人目が気になり恥ずかしい方、ジムに通う時間がない方にもサイドステッパーなら問題なくトレーニング出来ます。
また、自宅だからこそリラックスしながら、テレビを観ながらトレーニングできると言う大きなメリットもあります。
次に、ウォーキングやジョギングでは、天候に左右されることも多く、雨など悪天候が続けば自然と運動習慣が消滅してしまいがちです。
もちろん、雨や寒さなどもそうですが、近年夏の暑さは夜でも尋常ではありません。そう考えると、自宅で出来るサイドステッパーは天候に左右されることなく自分の好きな時間にトレーニングが出来るという大きなメリットがあります。
他にも、運動は継続しなくては意味がありません。そのため、ほぼ初期投資だけというサイドステッパーは、ジムなどのように毎月の費用が掛からずお財布に優しいという大きなメリットも兼ね備えています。
当然、デメリットも色々あります。
例えば、一人で黙々とサイドステッパーをこなしているうちに、誰の目もなく緊張感もないためサボリがちになり、自然と消滅してしまうケースがよくあります。
やはり、ずっと一人でトレーニングしているうちに変化もなく飽きてしまいモチベーションが保てなくなってしまう事があります。
自宅でトレーニングする場合の最大のデメリットと言えます。
また、サイドステッパーは、地道に体幹やインナーマッスル、骨盤周辺の筋力など目に見えない筋肉を鍛えていきます。
そのため、体重の減少やくびれなどと言った即効性の効果が実感しにくいのです。
このデメリットは、モチベーションの低下にもつながっていきます。
最後に、サイドステッパーは、意外と重く片付けるのが面倒で使用したままになり邪魔になるというデメリットです。
もちろん、片付ければいいのですが毎日続けようと思えば思うほど、出しっ放しになってしまい邪魔もの扱いされてしまうのです。
先ほどのデメリット解説の中で、サイドステッパーの効果が目に見えにくいと紹介しましたが、効果が無いわけではありません。
しっかり続けていけば、個人差はありますが、効果は必ずあるはずです。
それでは、実際にサイドステッパーの効果について解説していきましょう。
まず、基本的に年齢や体重、強度によって違いはありますが、サイドステッパーは平均して1時間で200kcal消費すると言われています。
目安としては、大体ご飯茶碗一杯が約150gで252kcalです。
このことからも、消費カロリーが非常に高いと言うわけではありません。
その事を理解したうえで効果を確認していきましょう。
例えば、足裏でしっかりステッパー台を踏み込むことで骨盤位置を整えたり、骨盤周りの体幹を鍛えることができます。また、下腹も内側から引き締めてくれます。
このように、見えない筋力を鍛える効果があります。
その他にも、ステッパー台を踏み込む際の足裏の重心箇所(力を入れる箇所)によって、ヒップアップ効果や太もも、ふくらはぎを鍛えることができます。
その中でも、ふくらはぎは血流のポンプ的役割を担っており、鍛えることで血液循環を促進してくれます。
この事は、女性に多い冷え性やむくみ、そして肩こりの解消にも一役買ってくれます。
このように、サイドステッパーでは急激なダイエット効果と言うよりは、徐々に体質を改善していく効果の方が期待できそうです。
しかし、ゆっくりでも体が引き締まっていけば立派なダイエット効果と言っても良いでしょう。
サイドステッパーは、特に上記の様な方におすすめです。まず、サイドステッパーは、好きな時間に人の目を気にせず、自分のペースでトレーニングができます。
そのため、忙しく決まった時間が取れない方には非常におすすめです。わざわざスポーツジムなどに行く手間もなく、自宅で気軽に時間も気にせず運動することができるからです。
また、ダイエットというよりも、徐々に体質改善しながら体の不調や運動不足を解消し、無理なく体を引き締めていきたい方にもおすすめです。
なかなかダイエット効果が目に見えず、サイドステッパーが途中で続かなくなってしまう方も多くいます。しかし、最初から体質改善が前提であれば、無理なく自然と続けられるはずです。
また、他にも費用を抑えながら運動不足を解消したい方には、サイドステッパーは非常に有効な運動不足解消マシンと言う事ができます。
サイドステッパーについて解説してきましたが、いかがでしたか。サイドステッパーは、新聞紙半分程度のスペースで簡単に有酸素運動を取り入れることができます。
自分のペースで思いのままトレーニング出来、時にはテレビで野球やサッカー観戦しながら、人目を気にすることなくサイドステッパー運動ができます。
それでは、最後になりましたがサイドステッパーについて少しおさらいしておきましょう。
最後に記事の内容をおさらい!
人気コンテンツ
TENTIALのリカバリーウェアの選びかた
開催中のキャンペーン一覧
ホッケー女子日本代表及川栞選手の睡眠に対するこだわり
BAKUNEシリーズラインナップ
卓球女子日本代表平野美宇選手にとってのリカバリーの重要性
睡眠不足が及ぼすさまざまな影響と質の良い睡眠|西多昌規(早稲田大学睡眠研究所所長)
住所やサイズが分からなくても贈れる「eギフト」について
睡眠の専門家に聞く、睡眠課題を解決する3つの方法|椎野俊秀(パラマウント ベッド睡眠研究所主幹研究員)
TENTIAL社員が選ぶおすすめ愛用アイテム
睡眠とまくらの関係について|田口直起(睡眠改善インストラクター)
リカバリーと睡眠のこだわり|稲垣祥(名古屋グランパスエイト)
商品開発担当者に聞く、リカバリーウェアBAKUNE開発ストーリー
その他の記事