トップアスリートも愛用!人気のフォームローラーの使い方について徹底解説

トップアスリートも愛用!人気のフォームローラーの使い方について徹底解説

プロテニスプレイヤーのジョコビッチがセルフケアを行う際になっていることで一躍有名になったのがフォームローラーです。 


トップアスリートだけでなく長時間同じ姿勢で作業を行う人や長時間デスクワークを行う人も凝り固まった筋肉をほぐすのに効果的で人気です。


簡単に筋膜リリースを行うことができることで人気のフォームローラーですが、実は間違った使い方をしている人も少なくありません。


それで今回はそんなフォームローラーの選び方やフォームローラーで背中ほぐしを行う方法について詳しく解説していきます。


関連記事


フォームローラーの人気おすすめ10選【効果やサイズも徹底解説】

フォームローラーとは


肩こりや腰痛など慢性的な痛みがある人や日常的にスポーツを行っている人がコンディショニングを整えるためによく使っているセルフケアグッズの一つがフォームローラーです。


そんなフォームローラーの中でも特に人気なのが「トリガーポイント」社のフォームローラーです。


他のフォームローラーと比べて少し値段は張りますが、そのぶん高い耐久性や強度を誇るため信頼性が高く多くの人から圧倒的な人気を誇っています。


その中でも初心者の人には汎用性の高いグリッドフォームローラーがおすすめです。 


フォームローラーの使い方


肩こりや腰痛などの慢性的な痛みを軽減したり、コンディショニングを整えるためのセルフグッズとして人気のフォームローラーですが、正しい使い方について解説していきます。


それではフォームローラーの基本的な使い方を4つ紹介します。


最初に紹介するのはローリングです。


ローリングとは筋膜繊維に平行に規則正しく転がす動作です。


次に紹介するのはフリクションです。


フリクションとは筋膜性に対して垂直な摩擦刺激を行い筋膜の癒着を剥がすのが目的です。


ほかにもスパニングと言って筋膜繊維の円周上をゆっくり回転させる動作や、 スイープと呼ばれるターゲット部分をしながら弧を描くように摩擦刺激を行う方法もあります。


背中ほぐしの効果


それではフォームローラーで背中ほぐしはどのような効果があるのかについて解説していきます。


フォームローラーで背中ほぐしを継続的に行っていくと猫背の改善を行えることや、 生活習慣や仕事で崩れてしまった体のバランスを元に戻す効果があります。


その中でも特に脊柱を中心とする胴体部分の骨と筋肉のバランスを改善することで不調の原因を取り除くことができます。


人によって個人差はありますが、背中の張りが気になる方やなんとなく体の不調を感じている方におすすめです。 


フォームローラーはこんな方におすすめ


フォームローラーでの背中ほぐしはどのような方におすすめなのかを解説します。


フォームローラーでの背中ほぐしは崩れた体のバランスを戻す効果があるため、体のバランスが崩れやすい長時間同じ姿勢で作業している人や長時間のデスクワークをしている人、 体のある一部分だけを使いすぎている人や逆に体を全く使わない人などにおすすめです。


特に長時間同じ姿勢で作業している人や長時間のデスクワークをしている人は、休憩時間にフォームローラーで背中をほぐすのも良いかもしれません。


フォームローラーを使用した背中ほぐしのやり方


動画を参考にしながらフォームローラーを使用した背中のほぐし方について詳しく解説していきます。


背中ムービング

  1. 横に置いたローラーに背中を乗せる
  2. 頭の後ろで手を組む肘を上に向ける 
  3. 両膝を立ててお尻を浮かせずにゴロゴロする(背筋がほぐれる) 


背中シェイキング

  1. 横に置いたローラーに背中を乗せ、頭の後ろで手を組み、肘を上に向けて膝を立ててお尻を浮かせる
  2. 大部分をローラーに当てたまま左右にゆらゆらする(表層筋の力が抜け深層筋が緩みやすい)


背中スタティック

  1. 横に置いたローラーに背中を乗せる
  2. 頭の後ろで手を組み、背中を反ったままキープする(背筋と胸椎が反り伸びる)


背中ローラーストレッチ

  1. 縦に置いたローラーに背中から頭を乗せる
  2. 手を組み手のひらを返して上に伸びる
  3. 深呼吸してキープする(背中から脇の筋肉が伸びる)(背骨を引き離すイメージで伸びる)


フォームローラーを使用した背中ほぐしの注意点


フォームローラーを使用した背中ほぐしの注意点について解説します。


フォームローラーは正しく使えば効果的ですが間違った使い方をすると逆に体を痛めてしまうので注意してください。


間違った使い方としてはフォームローラーを長時間使用することはあまりおすすめできません。


長時間使いすぎると筋肉や皮膚を痛めてしまう可能性があります。


また痛みがあるのに無理をしてフォームローラーを使用するのも逆に体を痛める原因になるのでやめましょう。


さらにフォームローラーを腰に当てて行うと腰痛を引き起こしやすいため注意してください。


まとめ


人気のセルフケアグッズであるフォームローラーの使い方や背中ほぐしの効果について詳しく解説してきましたがいかがでしょうか。


病院や整骨院に行くほどでもない症状はフォームローラーを使うことによって改善することができる場合があります。


フォームローラーを正しく使うことで体の不調を改善したりコンディショニングを整える効果があるのでぜひ試してみてください。


最後に記事の内容をおさらい!


  • フォームローラーとは筋膜リリースなどに用いられる人気のセルフケアグッズである


  • フォームローラーの基本的な使い方を4つに分けて解説しています


  • 背中ほぐしは長時間同じ姿勢で作業する人やデスクワークを行う人に効果的である


このコンテンツをシェア
twitterロゴfacebookロゴpinterestロゴlineロゴ

人気コンテンツ

Popular Journals

着るだけで疲労軽減するTENTIALのリカバリーウェアを、シリーズごとにご紹介。ぜひあなたにぴったりの商品をお探しください。

TENTIALのリカバリーウェアの選びかた

着るだけで疲労軽減するTENTIALのリカバリーウェアを、シリーズごとにご紹介。ぜひあなたにぴったりの商品をお探しください。
現在TENTIALストアで開催中のキャンペーンやお得な情報を一覧でご紹介いたします。

開催中のキャンペーン一覧

現在TENTIALストアで開催中のキャンペーンやお得な情報を一覧でご紹介いたします。
睡眠やリカバリーに対する課題感や重要性について、2020年東京オリンピックホッケー女子日本代表の及川栞選手にお話をお伺いしました。

ホッケー女子日本代表及川栞選手の睡眠に対するこだわり

睡眠やリカバリーに対する課題感や重要性について、2020年東京オリンピックホッケー女子日本代表の及川栞選手にお話をお伺いしました。
「着て、寝て、リカバリー」リカバリーウェアBAKUNEシリーズのシーズンごとのラインナップを一覧でご紹介。

BAKUNEシリーズラインナップ

「着て、寝て、リカバリー」リカバリーウェアBAKUNEシリーズのシーズンごとのラインナップを一覧でご紹介。
リカバリーや睡眠の重要性について、2020年東京オリンピック卓球女子日本代表の平野美宇選手にお話をお聞きしました。

卓球女子日本代表平野美宇選手にとってのリカバリーの重要性

リカバリーや睡眠の重要性について、2020年東京オリンピック卓球女子日本代表の平野美宇選手にお話をお聞きしました。
早稲田大学の睡眠研究所所長の西多昌規氏に、睡眠についてインタビューを行いました。

睡眠不足が及ぼすさまざまな影響と質の良い睡眠|西多昌規(早稲田大学睡眠研究所所長)

早稲田大学の睡眠研究所所長の西多昌規氏に、睡眠についてインタビューを行いました。
相手の住所を知らなくても、LINEやSNSなどで受け取りURLを送ることでギフトを贈ることができるサービスです。

住所やサイズが分からなくても贈れる「eギフト」について

相手の住所を知らなくても、LINEやSNSなどで受け取りURLを送ることでギフトを贈ることができるサービスです。
睡眠課題を解決するための方法を、睡眠の専門家である、椎野俊秀さんに伺いました。

睡眠の専門家に聞く、睡眠課題を解決する3つの方法|椎野俊秀(パラマウント ベッド睡眠研究所主幹研究員)

睡眠課題を解決するための方法を、睡眠の専門家である、椎野俊秀さんに伺いました。
毎日健康を気遣い、高いパフォーマンスを発揮しているTENTIALの社員のリアルな愛用商品をご紹介いたします。

TENTIAL社員が選ぶおすすめ愛用アイテム

毎日健康を気遣い、高いパフォーマンスを発揮しているTENTIALの社員のリアルな愛用商品をご紹介いたします。
睡眠改善インストラクター、まくら株式会社執行役員でもある田口直起氏に、睡眠とまくらの関係についてお伺いしました。

睡眠とまくらの関係について|田口直起(睡眠改善インストラクター)

睡眠改善インストラクター、まくら株式会社執行役員でもある田口直起氏に、睡眠とまくらの関係についてお伺いしました。
サッカーJリーグの名古屋グランパスエイトでキャプテンを務める稲垣祥選手に、オフの日の過ごし方やリカバリーについてお聞きしました。

リカバリーと睡眠のこだわり|稲垣祥(名古屋グランパスエイト)

サッカーJリーグの名古屋グランパスエイトでキャプテンを務める稲垣祥選手に、オフの日の過ごし方やリカバリーについてお聞きしました。
リカバリーウェア「BAKUNE」の開発者の想いと誕生秘話をご紹介いたします。

商品開発担当者に聞く、リカバリーウェアBAKUNE開発ストーリー

リカバリーウェア「BAKUNE」の開発者の想いと誕生秘話をご紹介いたします。

その他の記事

Other Journals