加齢とともに代謝が落ちてきたり、運動不足による下半身太りに悩んでいるという方は、決して少なくないのではないでしょうか?
この記事では、そんな代謝の低下や下半身太りに効果的なバランスボールスクワットについて解説しています。
まず、バランスボールスクワットの効果について解説し、その後に具体的なやり方と注意点の紹介を行いました。
肩こりや腰痛を軽減する効果もあるので、肩こりや腰痛持ちの方にもおすすめの内容です。
バランスボールスクワットとは、バランスボールの上に立ってスクワットを行うトレーニングです。
まず、そんなバランスボールスクワットには、どのような効果があるのかについて見ていきましょう。
主な効果としては、「代謝アップ効果」と「姿勢改善効果」の2つです。
バランスボールスクワットで鍛えられる筋肉は、通常のスクワットと同じで、下半身の筋肉が中心です。
具体的には、太ももの大腿四頭筋やハムストリング、お尻の大臀筋や股関節の腸腰筋などが挙げられます。
大腿四頭筋・ハムストリング・大臀筋というのは、筋肉の中でトップクラスの大きさを誇ります。
そのため、スクワットは筋肉量が増えやすく、代謝を上げる効果があるのです。
また、バランスボールスクワットは、不安定なボール上でバランスを取らなければいけないため、上半身の筋肉も使います。
鍛えられる筋肉の一つである背中の脊柱起立筋は、背筋をまっすぐにし、姿勢を良くしてくれる筋肉なので、姿勢改善効果も見込むことができるのです。
バランスボールスクワットは、下半身痩せを実現したい方や肩こりや腰痛に悩まされている方におすすめです。
バランスボールスクワットは、下半身の筋肉を幅広く、そして満遍なく鍛えることができます。
そのため、下半身痩せを実現したい人にピッタリなのです。
そして、肩こりや腰痛持ちの方にもおすすめです。
肩こりや腰痛というのは、悪い姿勢を長時間続けていることが原因で生じている場合が、非常に多くあります。
バランスボールスクワットは、姿勢改善にも効果があるので、肩こりや腰痛を軽減することにもつながるのです。
バランスボールスクワットの効果について理解できたところで、次は具体的なやり方を紹介していきます。
あらゆる筋トレと同様に、バランスボールトレーニングも正しいフォームで行うことが非常に大切です。
まずは、正しいやり方を習得して、効果を最大限まで高めていきましょう。
まずは、壁を使ったバランスボールスクワットのやり方を紹介します。
バランスボールスクワットの中では、難易度が低く、負荷も軽めの種目なので、初心者の方にもおすすめしたいトレーニングとなっています。
やり方は以下の通りです。
下半身にかかる負荷が逃げてしまうので、膝が内側に入ったり、背中が丸まらないように注意して行いましょう。
バランスボールの上に立ったスクワットは、難易度も負荷も非常に高い種目です。
初心者の方は、バランスボールの上に立つことさえ難しいので、基礎的なトレーニングに慣れてきて、余裕を感じるようになってからチャレンジしてみるようにしましょう。
それでは、やり方を紹介していきます。
この種目では、ボール上でバランスをとるため、大臀筋や大腿四頭筋はもちろん、太ももの内側にある内転筋にも大きな負荷がかかります。
下半身を強い負荷を与えたい人に打ってつけのトレーニングです。
バランスボールスクワットの回数は、トレーニングの目的によって異なります。
まず、ダイエット目的で身体を引き締めたいという方は10回を目安に行いましょう。
細マッチョと言われるような体型を目指し、適度に筋肥大を目指している方は15回を、本格的に筋肥大を目指す方は20回を目安に行うと良いでしょう。
また、スクワットは回数を増やすだけでなく、速度を変えることでも負荷を高めることができます。
筋肉へのダメージは、動作が遅い方が大きくなるので、強度を高めたい場合は、回数を変えずに速度をゆっくりにするという方法も効果的です。
バランスボールスクワットは、特にボールの上に立って行う場合、落下の危険が伴います。
立つだけでも難しいボールの上でスクワットを行うので、身体が疲れてくるトレーニングの後半には、バランスを崩してしまうリスクが一層大きくなります。
そのため、あらかじめ落下に備えておくことが、とても大切です。
落下しても危険が少ない広い部屋で行ったり、クッション性の高いマットを敷くなどして、不意の事故に十分に備えるようにしましょう。
最後に、記事の内容をおさらいしていきましょう。
人気コンテンツ
TENTIALのリカバリーウェアの選びかた
開催中のキャンペーン一覧
ホッケー女子日本代表及川栞選手の睡眠に対するこだわり
BAKUNEシリーズラインナップ
卓球女子日本代表平野美宇選手にとってのリカバリーの重要性
睡眠不足が及ぼすさまざまな影響と質の良い睡眠|西多昌規(早稲田大学睡眠研究所所長)
住所やサイズが分からなくても贈れる「eギフト」について
睡眠の専門家に聞く、睡眠課題を解決する3つの方法|椎野俊秀(パラマウント ベッド睡眠研究所主幹研究員)
TENTIAL社員が選ぶおすすめ愛用アイテム
睡眠とまくらの関係について|田口直起(睡眠改善インストラクター)
リカバリーと睡眠のこだわり|稲垣祥(名古屋グランパスエイト)
商品開発担当者に聞く、リカバリーウェアBAKUNE開発ストーリー
その他の記事