背筋を鍛えることは、猫背の改善のために必要な準備のひとつです。猫背に悩まされている人の多くは、お腹や背中の筋肉が強張り、筋力が落ちている傾向にあることが理由として知られています。
こちらの記事で紹介するのは、猫背とはどのような状態なのかという定義や、猫背と背筋の関係性についてです。さらに、猫背を改善するのに役立つトレーニングについても解説していきます。猫背から脱却したいと考えている人は、以下で紹介するエクササイズを習慣にしてください。
目次
自分の意思とは関係なしに、ついついなってしまう悪い姿勢として有名なのは猫背ではないでしょうか?
そんなあまり良くないイメージの猫背とはどのような症状なのでしょうか?
猫背とは座った猫の背中のように背中が丸くなっている様子をあらわす言葉です。
猫背は自信がないように見えたり、体に不調をきたしたりする原因になるなどデメリットが多いですが、そうは言っても治したくてもなかなか治らないという人が多いと思います。
猫背には様々な原因がありますが一つの要因として腹筋と背筋が緩んでいることが挙げられます。
背筋の筋力が弱いと上半身を支えることができないためにどんどん猫背になってしまうので、 背筋の筋肉をつけて背中側に体を引っ張り、前かがみにならないようにすることが大切です。
筋肉に注目して猫背を分析してみると、背筋と猫背の関係性について理解しやすくなります。猫背とは背中が丸まった状態です。背中が丸まっているとき、身体の前側にある腹筋は収縮し、背筋は引き伸ばされています。
この状態が長時間続いてしまうと、筋肉の強張りや衰えを招いてしまうのです。つまり、猫背の人は腹筋や背筋が硬くなっている、もしくは筋力が落ちている傾向にあります。言い換えるなら、腹筋や背筋を鍛えていれば正しい姿勢を維持しやすくなるというわけです。
猫背が癖になってしまった人は、いきなり正しい姿勢を習慣にしようとしても筋肉の強張りや筋力不足で上手くいかないケースが見受けられます。まずは腹筋や背筋を鍛えることから始めましょう。
猫背の改善に努めたいのであれば、背筋トレーニングを習慣にすることが必要といえます。トレーニングで意識したいのは継続性です。毎日取り組むことで背筋を意識して使うようになり、正しい姿勢を維持しやすくなります。
ただし、背筋を鍛えることに熱中するあまり背中を反り過ぎると、腰を痛めてしまうので注意してください。
猫背改善のエクササイズとして最初に紹介するのは、うつ伏せの状態から背筋で上体を持ち上げるエクササイズです。うつ伏せに寝たら、胸の横に左右の前腕を置きましょう。そのままゆっくりと背中の筋肉を使って上半身を起こします。
このとき、お尻や両腕の筋肉で上体を持ち上げないことが重要です。あくまで背筋のエクササイズであり、上体を高く持ち上げることが目的ではないことを意識しましょう。上半身を持ち上げる高さとしては、床に着いた肘が軽く持ち上がる程度です。
首の後ろ側の筋肉を収縮させないことも重要なポイントといえます。頭は自然な角度を維持し、背骨の上側にある背筋に力を入れてください。背中の筋肉が充分に伸びたと感じたら、ゆっくりとうつ伏せの状態に戻ります。以上の運動を、1日1回を目安に取り組んでください。
猫背改善の背筋トレーニングとして2つ目に紹介するのは、両手を上げた状態から下ろす運動です。基本姿勢は頭上に両手を掲げた姿勢になります。このとき、両手は肩幅よりも外側に位置するように心がけてください。この状態からゆっくりと肘を胸の高さまで下ろしていきます。
広背筋と呼ばれる背中の筋肉に効かせるには、腕を下げるときに肘を内側に向けるのではなく、真下に下ろしていくのがポイントです。背中の筋肉を収縮させつつ、両腕からは力を抜くようにしてください。
さらに、肘を下げた状態から身体を左右に傾ける側屈の運動も加えると、広背筋に効かせることができます。両腕の上げ下げから側屈の運動10回を1セットとし、2セットを目安に取り組みましょう。
今回の猫背と背筋に関する記事の内容を以下の3点にまとめたので、おさらいしておきましょう。
人気コンテンツ
TENTIALのリカバリーウェアの選びかた
開催中のキャンペーン一覧
ホッケー女子日本代表及川栞選手の睡眠に対するこだわり
BAKUNEシリーズラインナップ
卓球女子日本代表平野美宇選手にとってのリカバリーの重要性
睡眠不足が及ぼすさまざまな影響と質の良い睡眠|西多昌規(早稲田大学睡眠研究所所長)
住所やサイズが分からなくても贈れる「eギフト」について
睡眠の専門家に聞く、睡眠課題を解決する3つの方法|椎野俊秀(パラマウント ベッド睡眠研究所主幹研究員)
TENTIAL社員が選ぶおすすめ愛用アイテム
睡眠とまくらの関係について|田口直起(睡眠改善インストラクター)
リカバリーと睡眠のこだわり|稲垣祥(名古屋グランパスエイト)
商品開発担当者に聞く、リカバリーウェアBAKUNE開発ストーリー
その他の記事