寝汗は入眠時の体温を下げるため
人間は、寝ている間にコップ一杯程度の汗をかくと言われていますが、そもそもなぜ寝汗をかくのでしょうか?
それは「入眠時の体温を下げるため」です。
汗というのは夏の気温が高い時期に大量に出るように、体温を下げる役割を果たしています。
そして人間は、深い眠りにつくためには、活動時よりも体温を低くする必要があります。
そのため、入眠時に汗をかいて体温を下げることで、眠りを深くしているのです。
つまり、寝汗は良質な睡眠をとるために、必要不可欠な生理現象なのです。
寝汗がひどい!その原因とは?
寝汗をかくことは、深い眠りにつくためには必須ですが、あまりに多量の汗は、大きな不快感につながり、逆に眠りを浅くしてしまいます。
そのため、大量の寝汗をかくことは避けたいですが、なぜ必要以上に寝汗をかいてしまうのでしょうか?
この章では、大量にかいてしまう寝汗の原因について解説していきます。
ストレス
まず、「ストレス」が原因として挙げられます。
必要以上に寝汗をかいてしまう場合、自律神経の乱れが大きく影響していることが多いです。
自律神経は、身体を活動的にする交感神経と身体をリラックスさせる副交感神経に分けられます。
交感神経は日中に活発になり、副交感神経は夜間に活発になって良質な睡眠をもたらします。
しかし過度なストレスを抱えていると、夜間にも副交感神経が優位にならず、交感神経が働いてしまい、身体が興奮状態になってしまうので、大量の寝汗をかいてしまうのです。
加齢によるホルモンバランスの乱れ
「加齢によるホルモンバランスの乱れ」も、自律神経の乱れを通して、大量の寝汗を発生させます。
このホルモンバランスの乱れは、女性に多いケースです。
特に更年期の女性は、女性ホルモンの一つであるエストロゲンの分泌量が著しく減少します。
若い頃は大量に作られていたホルモンが、加齢によって少なくなることで、体内のホルモンバランスが大きく崩れます。
そのホルモンバランスの乱れは、自律神経の乱れを引き起こし、大量の寝汗につながるのです。
睡眠障害
「睡眠時無呼吸症候群」という睡眠障害も大量の寝汗を発生させます。
睡眠時無呼吸症候群とは、寝ているときに呼吸が度々止まってしまう病気のことです。
しかし呼吸が完全に止まると、人間は当然死んでしまうので、呼吸器は呼吸をして、体内の換気をしようと必死に努力をします。
これを努力呼吸と言います。
そして、この努力呼吸は、起床時に行う呼吸の5〜10倍という非常に大きな負荷がかかります。
つまり、睡眠時無呼吸症候群の場合、睡眠時に運動をしているような負荷が身体にかかっているので、大量に寝汗をかいてしまうのです。
生理前の寝汗
女性は、生理の前にだけ寝汗の量が増えることもあります。
排卵の後に、子宮では内側を厚くするためにプロゲステロンとエストロゲンという女性ホルモンが分泌されます。
プロゲステロンが増加すると、体温が通常よりも0.3〜0.5度程度上昇した状態が維持されるため、寝汗の量が増えると考えられています。
また、生理前はホルモンバランスも大きく変化します。
そのため、ホルモンバランスの乱れが、自律神経を乱れさせ、寝汗という症状となって現れることもあります。
疾患など
「甲状腺機能亢進症(バセドウ病)」という疾患が、寝汗の原因となることもあります。
甲状腺とは、首の前ののどぼとけの辺りにある器官で、甲状腺ホルモンという細胞の代謝を高める作用のあるホルモンを分泌しています。
この甲状腺ホルモンの分泌量が、異常に増えてしまうのが甲状腺機能亢進症です。
甲状腺ホルモンは代謝率を上げる働きをするので、身体を活発にするホルモンと言えます。
甲状腺機能亢進症の場合、寝ている間も、身体を活発にする甲状腺ホルモンが分泌されてしまうので、大量に寝汗をかくことになるのです。
ひどい寝汗が生活に及ぼす影響
寝汗は睡眠の質を高めてくれるものですが、過剰に寝汗をかいてしまうと、生活に悪影響を及ぼします。
- 睡眠の質を下げる
- 体臭を発生させる
まず、大量に寝汗をかくと、ひどい不快感で夜中に急に目が覚めてしまったり、眠りが浅くなったりするので、睡眠の質が下がります。
睡眠の質が下がると、疲れやストレスが溜まるので、生活に大きな影響が出てしまいます。
また、夏に大量の汗をかくと体臭がキツくなるように、大量の寝汗をかいた場合も、酷い体臭を発生させ、日常に悪影響を及びします。
寝汗対策をしよう!
最後に、寝汗を軽減するための対策を紹介していきます!
- 生活リズムを整える
- 吸汗・速乾性に優れたパジャマを着る
まず、生活リズムを整えることで、自律神経のバランスが調整されるので、有効な寝汗対策となります。
朝起きた後は、必ず日光を浴びるようにして、体内時計をリセットし、毎日同じ時間に就寝するようにしましょう。
そして、パジャマにも気を配りましょう。
冬だからといって、保温性が高いパジャマを着ると、大量の寝汗をかく原因となってしまいます。
そのため、パジャマは寝汗をかいても、すぐに吸収・発散してくれる吸汗・速乾性に優れたものを選びましょう。
まとめ
最後に、記事の内容をおさらいしていきましょう!
- 寝汗は、入眠時に体温を下げるという目的を持っている。深い眠りにつくためには、体温を下げる必要があるので、寝汗をかくことによって、体温が下がって眠りが深くなる。
- 人間は必ず寝汗をかくが、あまり寝汗の量が多い場合は、ストレス過多だったり、ホルモンバランスが乱れていたり、病気が原因となっている可能性もある。
- 大量の寝汗は、睡眠の質を下げたり体臭を発生させたりするので、生活リズムを整えたり、吸汗・速乾性に優れたパジャマを着用することで対策することがおすすめ。