野球肩って何?概要や原因、種類や治療・予防法について徹底解説
2020年08月27日

野球肩って何?概要や原因、種類や治療・予防法について徹底解説

野球やテニスのプレーヤーを中心に、さまざまなスポーツの競技者を悩ませる野球肩。


この記事では、そんな野球肩について徹底的に解説しました。


まず、野球肩は何か、症状や原因などの概要について整理します。


その後に、さまざまなタイプがある野球肩でも、発症例が多い5種の野球肩、それぞれについて解説していきます。


最後に、治療法と予防法の紹介も行ったので、野球肩の治療に励む人にも、野球肩を予防したい人にもおすすめの記事となっています。

野球肩とは


野球肩とは、野球のスローイング動作をきっかけとして肩に生じる痛みの総称です。


肩関節に付着している腱や筋、骨の損傷のことなので、野球だけでなくテニスやバレーボールなどの、肩や腕を大きく回すスポーツのプレーヤーに発症が多く見られます。


痛みが出る箇所は、損傷している部位によって異なりますが、主に肩の前方・後方・上腕の3箇所のいずれかの部分に出ます。


そして具体的な症状としては、肩を上げる際の痛み、投球時や投球後の痛み、さらに肩が上げられなくなるなどの可動域の低下が挙げられます。


原因


野球肩を発症する主な原因は、肩のオーバーユース(使いすぎ)です。


野球で言えば、投球動作を繰り返し行い、肩に過剰な負荷がかかることによって発症します。


しかし、投球動作やテニスやバレーボールのスマッシュなどは、下肢・体幹・上肢の一連の動きで成り立っている全身運動です。


そのため、体幹や股関節の柔軟性低下、肩の筋力低下、身体に過剰な負荷を強いている不自然なフォームなど、さまざまな要因が絡んでいることもあります。


5つの野球肩


一言に野球肩と言っても、実は野球肩にはさまざまな種類があります。


原因や損傷している部位によって、怪我の名称が変わってくるのです。


そこでこの章では、発症の頻度が高い5つの野球肩について解説していきます。


インピンジメント症候群


野球肩の原因の中で最も多いのが、この「インピンジメント症候群」です。


野球のスローイングやテニスのサーブを繰り返すことによって、肩甲骨の突起である肩峰や肩関節の靭帯が上腕骨の上部に衝突し、関節内に炎症を生じさせます。


そして、その炎症は肩の痛みへと発展し、野球肩の発症につながります。


インピンジメント症候群の症状の特徴は、腕を上げていくと90度のあたりで痛みや違和感を感じ、それより上に上げられなくなることです。


腱板損傷


腱板とは、肩にある棘上筋・棘下筋・小円筋・肩甲下筋の4つの筋の総称のことです。


腕を上げる動作や腕を回旋させる動作に重要な役割を果たしている筋肉なので、投球動作や腕を振り上げるスポーツにおいて、よく使われます。


過剰な負荷がかかり、腱板と上腕骨をつないでいる腱が骨から剥がれたり、破れたりすることを腱板損傷と言います。


痛みで肩が上がらなくなったり、眠れないほどの強い痛みを感じる症状が現れることもあります。


リトルリーグショルダー


リトルリーグショルダーは、成長期の子どもに起こる肩の痛みです。


野球の投球動作というのは、他のスポーツと比べても、かなり大きい負荷が肩や肘にかかります。


子どもの骨の端には細胞が密集している成長線という軟骨組織があり、この成長線は強度が弱く損傷しやすいです。


投球動作のような高い負荷の動作を繰り返すことによって、成長線が損傷を起こしてしまうのがリトルリーグショルダーです。


症状としては、投球時や投球後、そして腕を捻った際に痛みが出ます。


ルーズショルダー


ルーズショルダーは、一般の人と比べて生まれつき肩関節が緩く、可動域が広すぎる人に好発するスポーツ障害です。


ルーズショルダーの方は、肩関節の動きを制限している靭帯や関節包(関節を囲んでいる組織)が先天的に緩い状態にあります。


そのような人が野球やテニスなどで肩を使いすぎると、肩周りの組織を損傷させてしまい、痛みにつながります。


主な症状としては、肩を使う運動の際に痛みを感じます。


また、投球後に肩が抜けるような脱力感を感じることもあります。


肩甲上神経損傷


最後に紹介するのは、肩甲上神経損傷です。


肩甲上神経というのは、首の付け根あたりから肩まで走っている末梢神経です。


棘上筋と棘下筋の動きを支配していて、腕を上げる際に重要な働きをします。


この神経は、投球直後のフォロースルーの際に、圧迫されたり引っ張られたります。


動作を繰り返すことによって、負荷が過大になり、損傷を起こしてしまうのが、肩甲上神経損傷です。


主な症状としては、肩の後方や外側に痛みを感じること、そして強い疲労感が現れることです。


診断


肩の診断は、超音波エコー画像やMRI画像を使って、医師が細かく行います。


肩関節はさまざまな腱や筋、軟骨や骨によって構成されているので、非常に複雑な構造となっています。


上で紹介した5種類の野球肩だけでも、それぞれ原因となっている部位が違い、その他の種類の怪我の場合もあります。


痛みの原因はどこにあり、どの程度の深い損傷なのかなど、明確に原因を特定できなければ、効果的な治療も行えません。


そのため、医師が丁寧に診断を行う必要があるのです。


治療法


次に、野球肩の治療法を紹介していきます。


治療法には大きく分けて、身体に傷をつけず手術を行わないで改善を目指していく保存療法と、手術療法の2種類があります。


それぞれの治療法について、詳しく解説していきます。


保存療法


野球肩の治療の基本は、保存療法です。


まず、痛みを取り除いたり、関節や腱に起きている炎症を抑える目的で、高周波を当てて温めたり、超音波や低出力レーザーを当てたり、アイシングやホットパックを使って改善を目指す物理療法があります。


また、野球肩の発症は、不自然なフォームやインナーマッスルの筋力不足にもあるので、物理療法と合わせて、リハビリも行っていきます。


その他の治療法としては、軟骨の炎症を抑え、破壊を防ぐ役割があるヒアルロン酸を、肩関節に注射する肩関節注射もあります。


手術療法


野球肩の場合、3〜6ヶ月程度は、まずは保存療法での改善を目指します。


しかし、物理療法やフォームの改善、インナーマッスルの筋力強化などを行っても、症状に改善が見られない場合は、手術療法に踏み切ります。


手術療法としては、肩峰骨切除手術やデブリードマンがあります。


肩峰が引っかかっている場合に骨を切ることによって圧を取り除くのが肩峰骨切除手術で、関節内の壊死した組織を取り除くのがデブリードマンです。


主に、インピンジメント症候群の際に行われます。


予防方法


野球肩の発症は、肩のオーバーユースが一番の原因となります。


そのため、予防法としては、肩に負荷をかけすぎないことが何より重要です。


投げすぎや連投を避けることはもちろん、投球練習後のケアをしっかりと行うことも大切です。


また、投球は全身運動であり、肩以外の筋力や柔軟性が不足していることも、野球肩の原因となります。


そのため、体幹や股関節のストレッチを行って柔軟性を高めたり、インナーマッスルを強化することも予防に効果的です。


まとめ


最後に、記事の内容をおさらいしていきましょう!


  • 野球肩とは、野球やテニス、バレーボールなど、腕を大きく回すスポーツ中の動作をきっかけとして生じる肩の痛みの総称。肩のオーバーユースが主な原因で引き起こされる。


  • 野球肩にはさまざまな種類があり、主なものでは肩関節に炎症が生じる「インピンジメント症候群」や、腕を上げる働きをしている腱板が損傷してしまう「腱板損傷」がある。


  • ほとんどの場合において、治療は保存療法から始め、3ヶ月程度改善が見られない場合は、手術療法の検討を始める。


この記事をシェアする

人気コンテンツ

”肩” に関連ある記事

その他の記事

記事をもっと見る